利益剰余金の内訳として「役員退職積立金」を計上しているのですが、これにさらに積み立てをする場合の処理を教えて下さい。
流れとしては、
「積み立てする事を株主総会で承認されてから、仕訳」
だと思うんですが、別の担当は「今月仕訳しておいて、来年の総会で承認してもらえば大丈夫」と言ってます。
ま...
零細企業です。
給与は月給制で欠勤控除ありです(日給月給制とか称するらしいですねぇ)。
社員が月の丁度半ばで死亡により退職となりました。一般的には、最後の月の給与は普段の月の半額を支給すればよいのではないかと考えます。法的にはこれで何ら問題ないと考えます。
ところで、この社員は、年休の残...
今STEP式法人税申告書の作成手順で勉強しています。
退職給与引当金の取崩しに関して質問させてください。
改正事業年度開始日(平成14年4月1日)に税務上の退職給与引当金100と限度超過額100を有する中小会社を想定。BS上の退職給与引当金は200.税務上10年間に毎事業年度10%ずつ取崩す。
質問
単に税...
いつも勉強させていただいております。
早速ですが、教えて下さい。
事業の撤退を決定し、その事業を他の事業者へ移管したとします。
その事業に従事していた従業員もそれに伴い新しい事業者へ転籍になったとします。
この場合に、転籍になった従業員に対して退職金を規定部分とは別に会社都合による上乗せ部分...
いつも参考にさせて頂いております。
【傷病手当】に関しての質問なのですがどなたかご教示いただければ幸いです。
○現在休職中の職員で傷病手当を4回ほど受給している者が、退職をしてご家族の被扶養者(社保家族)となった場合でも引き続き傷病手当を受給する事が出来るのでしょうか?
傷病手当の受給開始は今...
4月にパートが退職しました。
今年の給与収入は約20万円です。
本人に源泉徴収票は発行しますが、20万円程度であれば、市町村へは、退職時も、また来年1月にも、給与支払報告書を送付する必要はないと記憶していましたが、間違いないでしょうか。
2006.3.6付税務通信で役員退職金の損金経理要件を廃止〜引当金を直接取り崩す経理処理が可能にとありました。
これって、19年度決算でも損金経理せず直接引当金で仕訳処理しても可能ですか?
http://www.zeiken.co.jp/wtax/tax20060306_03.htm
お世話になります。
当社は利益処分による役員退職積立金があったんですが、前年度役員が退任した為、取り崩しました。
その時の仕訳が、
役員退職積立金 ×××/普通預金 ×××
源泉他 ×××
としていたんですが、今年度申告にあたり、税理士の方から、
「損金処理の仕訳が...
初めまして、宜しくお願いします。
去年入社した従業員が、4月末日で退社することになりました。
この従業員は、年末調整をしており『給与支払報告書』を市役所に提出しています。
この場合、どういう書類を市役所へ提出すればいいのでしょうか?
通常の従業員ならば『特別徴収に係る給与所得者異動...
いつも参考にさせていただいています。
経理担当役員が退職時に取締役会の議事録を作成し、
他の役員に承認させ、退職金を振り込んでしまいました。
他の役員も承認してしまったので、仕方がないのですが、
問題はその出所で、当社は退職引当金も積んでないし、
(従業員は中退金に加入しています)困っていま...
いつも参考にさせてもらっています。
退職金の支給についてなんですが、従業員に対して支払うとき一回ではなく分割して支給することとなった場合、支払った都度に損金として計上できるのでしょうか?それとも、退職金の支払が確定した段階で全額を未払計上するべきなんでしょうか?
いろいろ調べて役員退職金に関し...
ある会社の附属明細書に退職給付引当金の明細があったのですが、その中に当期減少額があり、さらに「目的使用」と「その他」に区分されていました。
退職給付引当金の減少額の「その他」とは具体的にはどのようなことに使用した場合でしょうか?
いつもお世話になってます。
また、一つ分からない点が発生してしまいましたので
助言の程お願いします。
弊社では今年の初めに一つの事業が業績不振で閉鎖になりました
同時に社長交代もありました。
その部門で働いていた人が5名いるのですが1名(責任者)は
早々の自己都合退職、もう1名は他部門への異...
はじめての退職手続きのため
教えてください
パートさんで雇用保険加入者です
昨日3月31日付で退職し
離職証明書の手続きは
ハローワークにて行うとは思いますが
退職後何日ぐらいまでに行うのが普通なのでしょうか?
なお
必要書類は離職証明書と資格喪失届のみ で
いいのでしょうか?
8月10日が出産予定日の従業員がいます。
体調不良などで休みがちで、
有給休暇もあとわずかになってしまいました。
産休に入るまであと2ヶ月あるのですが、
有給休暇がなくなってしまったら、
欠勤扱いする他ないのですよね?
本人は「会社に迷惑をかけるから退職しようと思う。」
と話しているのですが、
なん...
お世話になります。
この度わが社にて役員が退職することになり、一般的な花束を贈呈しました。
この際の使用科目はやはり交際費を使用しておくのが無難でございましょうか?
特にすべての社員に送っているものではなく、役員等が退職の場合のみこのようにしております。
念のためもう一つお聞かせください。
...
お世話になります。
当社は同族会社であり、社長の意向として役員の退職金を一律に決めることに抵抗があり、役員退職金規定は有りません。
この度、役員が退職することとなり、使用人であったときの退職金も含めて社長が支給額を決定しました。
退職金額の算出根拠はそれなりにあるようですが、合理的な算式に基づく...
パートさんの契約が3月末で切れ、更新しない旨を2月末に伝えたところ
そのストレスで体調を崩し、話し合いを持ったところ、会社の良い様に手続きしてもらって、構いませんが、退職願は出しません。
という事になっています。
3月末なら、契約満了という事になるかと思いますが
現段階では、2月末で退職の予定に...
お世話になります。
今月退職する方がいるのですが、今迄にないパターンなのでどうか教えて下さい。
今月の給与計算(2/21〜3/20)なのですが、この期間の間に有給を殆ど消化するそうです。そうなると実働10日ぐらいしか出勤しない事になります。給与体系は月給制なのでいつも通りに計算しても構わないのでしょう...
退職後の住民税(退職金の住民税については"話の外"とします)の徴収方法には「特別」、「普通」、「一括」がありますが、退職月が何月なのか、退職月の給与や退職金が残税額を上回っているかどうか、本人がどの方法を希望するか、等々により、さまざまなパターンがあるようです。
なかなか正確に頭の中が整理でき...