基本的な質問ですみません。。
経理をしてからずっと気になっていることがあります。
私は支払担当なのですが、
業務委託先からの請求書に以下の様に書いてあります。
業務委託料 \300,000
交通費(7月分)\25,200←領収書はついておりません。(ついている時もあります)
消費税 \15,000
--------------...
勘定奉行を使っております。
期末処理を終わり繰越作業をしました。
前期は仮払消費税と仮受消費税が発生する(消費税基本登録で税込自動)を選んでおりましたが、今期からは税抜別段をえらんで両消費税が起こらないよう設定しました。
実際前期決算では両消費税はそれぞれ残高0で繰越作業を行ったのですが、実際繰越...
おせわになります。
当社は国内のみの卸売業ですが、
国内の得意先の依頼により海外へ
輸出し、その代金を請求することに
なりました。
売上の計上、請求書の発行にあたり、
消費税の取り扱いを御教示ねがいます。
<要した費用>
委託した輸出代行会社への支払
・海外輸送費10000円(非課税)
・...
法人の5月決算が終わり
消費税の年税額が600万円でした。
納税予定額
6−8月 200万円
9−11月 200万円
12−2月 200万円
3ー5月 決算にて申告
今期は明らかに上記より消費税が少ないことがわかる場合
6−8月の数字を確定して消費税中間申告(確定申告)
すれば実際納税が少なくなり...
簡易課税で法人の電気工事の下請会社です。消費税について税込表示にしていたのを経営審査の為に税抜入力にしました。 この度車を購入したのですが、固定資産の登録はやはり税抜きでなくてはいけないのでしょうか?原則課税でないので税込でもいいのではと思うのですが詳しく教えてください
消費税が5月末で資金不足で納付できずにいます。6月中旬になんとか資金のめどが立つ様なので今月中には納付する予定です。この場合の延滞金の計算を教えて下さい。
皆さん教えて下さい。
売掛金回収時に、消費税分の端数が不足した場合
どのように経理処理したらよろしいのでしょうか?
雑費で落としてもいいのでしょうか?
普通預金 5.595円 売掛金 5.600円
雑費 5円
よろしくお願い致します。
はじめまして。経理担当ですが、簿記無免許です。
専門用語を理解する能力も低いと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
弊社、法人です。近頃、輸入を始めました。
D○L、F○DEXの領収書に記載のある下記項目の勘定科目が
判りません。
輸入内国消費税の勘定科目は租税公課でいいのでしょうか?
弊社使用会...
広告代理店で経理をしています。
媒体(仕入先)から広告販売の奨励金(インセンティブ)の支払を受けました。
通常は仕入割戻で計上し、消費税については課税仕入のマイナスとして処理しているのですが、
今回は販売を行った弊社営業担当者個人宛てに直接現金で支払がされました。
こういった場合でも上記のよう...
賃貸契約時の礼金の仕訳について教えてください。
賃貸契約時に礼金210,000円を現金にて支払った場合
長期前払費用(礼金) 200,000/現金 210,000
仮払消費税 10,000
と仕訳していましたが
とある税理士さんより
支払手数料(税込) 210,000/現金 210,000
長期前払費用(礼金)200,000/支払手数料...
皆さんお疲れ様です。
消費税についての質問です。
例えば2,100,000円(税込)の受託事業を受けたとします。
その中で525,000円(税込)は国内でお金を使い、差額の1,575,000(非課税)は海外で使ったとします。
海外で使った分は非課税となると思うので消費税はかからないかと思います。
その際、受託事業としての支...
いつもお世話になっております。
まず、この度の被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。
さて、早速ですが、質問をさせてください。
報酬料金に関する消費税と源泉所得税についてです。
【問】
仮に税理士報酬が契約書上で100,000円(消費税別)とあった場合で、支払いの際の経理処理(消費税、源泉所...
はじめまして
補助金のことでわからないので質問させていただきます。
<質問>
ある事業で補助金をいただきましたが、その要綱には、「消費税及び地方消費税は補助の対象にならない」すなわち、消費税は事業者が負担すると記載していました。
この場合、事業に必要なものを購入した場合において、課税売上割合が9...
いつもお世話になっています。
当社決算で、消費税の仕訳を起票する段階になって、
仮払消費税と仮受消費税と中間納付分を計算して
消費税の納付額を算出したのですが、
差額が30万円ちょっと雑損失で出てきてしまいました。
感覚的なものなのですが、こんなに大きな差額が出ることって、
実際にあるものなので...
こんにちは。
経理初心で、いつも勉強させていただいてます。
個人事業主で、ただいま決算書を作成しております。
ふと見ると売掛金-100円、買掛金+10円が合わず、さかのぼると21年度が間違っていたようです(>
ちょっと困っているので、お教えいただけますでしょうか。
開業の時、業者からいろいろ機材を購入しました。
後で伝票を見てみると、それぞれの商品は税抜価格で記録され、消費税分はまとめて記録されていました(\16,662でした。)
この消費税分は、何という科目に分ければいいのでしょうか?
今まで仮払消費税...
先日税務調査がありました。調査官は輸出と輸入のみ見ていきました。
昨年スポットで輸入したものがあったのですが、その荷物の送り状(EMS)に記入していた商品金額が適当で、本来消費税1万円ほど支払うはずが、4千円ほどしか払っていませんでした。
ところが税理士が通常通りの消費税の申告をしたので1万円分の還付...
当社では、社内に野球チームがあります。
市内で野球協会という協会があり、大会に参加する場合は
ここの協会に、年1回の登録料と、大会参加の度に参加料を
支払っています。
この場合の登録料、大会参加料の消費税の取扱ですが、
課税仕入れに該当するのでしょうか?
よく考えてみると、大会の運営...
自社負担の費用として費用科目にて処理したものが
実は客先負担分のため請求することが数カ月経ってから判明。
普段、前もってわかっている時は「立替金」として処理し
請求した時に「立替金」の戻りとして処理しています。
この度は、数カ月経ってからの判明なので費用計上したままで
「雑収入」にて処理しよう...
消費税の課税関係で質問です。
当社の従業員が米国へ海外出張に行く際に
電子渡航認証システム(ESTA)の申請を行い、
それに要した14$の費用を立替払いしました。
これを会社の費用として処理する際の消費税は
不課税取引とすればいいのでしょうか?
ESTA認証費用は“国外取引”と考えてよいでしょうか?
...