有形固定資産の部のトップに表示します。工場、事務所、倉庫、店舗などの自社所有の建物。※購入価額とその付随費用を合わせて取得価額としますが登録免許税や不動産所得税等を除き購入代金、付随費用は課税取引です。 1.原 価:新築の場合は建築のための材料費、労務費、経費一切を含みます。既成のものを購入...
CF計算書の中で財務活動及び投資活動に明確に区分できるものはどういうものがありますか。
はじめまして。
経理初心者です。
21年3月分の給与支払いの時、所得税、雇用保険、社会保険、住民税を給与から差し引き、預り金として処理しなければいけなかったのを、3月分だけ処理せず(正確には、日計表には記入してあったのですが、パソコンに入力し忘れてしまいました)決算を終え、22年度を開始しました。
...
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、
所得税徴収高計算書の納付書は税務署から送られてくるのでしょうか?
納期の特例を受けているため1月と7月に支払うことになっています。
今まで経理を担当していた方が退職してしまい、私も入社したばかりで経理初心者です。
前回の1月の納付書(写)を見ると事業所の住...
法人決算申告書で、利子所得税控除の別表について教えて下さい。
利息がどの位の額なら控除されるのでしょううか?当方税引き後の受取利息が2000円位で税引き前の額は2500円になるのですが、控除されるのでしょうか?初心者向けに詳しく教えていただけませんでしょうか?お願い致します。
所得税の返却について教えて下さい。
当社では留学生のアルバイトを採用しております。
つい最近税務署から留学生を雇うのであれば、租税条約に関する届出書を出さないと20%税金を取らないといけないと言われました。
それで、4月給与では20%本人より引き去っているのですが、その後、租税条約に関する届...
お世話様です
弊社はオーナー1人だけの有限会社です。
毎年赤字続きでオーナーより借入しています。
毎年赤字なので、オーナーの借入額が毎年増え続けています。
そこで、報酬を減額し返済にあてる事にしました。
報酬額は30万ですが20万に減額し10万を返済にあてた場合、下記の仕訳で問題ないでしょうか?
...
お世話様です
我社は赤字の1人会社です。
役員報酬が払えなくなり、短期借入金として処理しています。
例えば
役員報酬 300,000/ 現金 200,000
預り金 10,000
短期借入金 90,000
源泉徴収は報酬金額(300,000)ではなく、支給金額(200,000)で徴...
1月20日払いの納期特例分の源泉税支払いを
間違えました。
6け月分でよいところを、7け月分振り込みました。
次の7月10日分の支払いのときに今回の超過払い
1け月分を引き、5け月分を振り込むような
納付書の記入でよろしいでしょうか。
それとも、今回還付の手続きが必要でしょうか。
どのような手続きになり...
はじめまして。残業代について教えてください。 :-?
過去数年分の残業代をまとめて受け取りました。 :lol:
このような場合、過去の残業代を受け取った年の
所得税ってどのようになるんですか?
税金の負担が増えてしまうのではないかと思っています・・・。
:-(
H19とH20分の確定申告について計算ミスにより、税務署に指摘され、修正申告を21/4月に致しました。(申告は給与収入の他に年金収入ある為)
給与収入は私と妻との役員二人の(有)の役員報酬なのですが、その年税額を計算する時、課税される所得に対する税額を5%で計算するべきなのに10%でしていたのに気ずかずに年...
青色申告の個人事業者です。
いつも皆様に助けていただいて、おります。
考えていたら、また分からないことがでてきてしまいました。
宜しくお願いします。
業務の内、一部のみ源泉徴収させているものがあります。
それを仮払所得税として処理してきました。
確定申告後、所得税が還付されてきました。
その...
はじめまして。
所得税についての質問です。
申告者本人と扶養親族が障害者である場合には
2名分の控除が受けられるのでしょうか?
控除限度額や人数制限はあるでしょうか?
宜しくお願いします。
所得税を二重に払ってしまっていることがわかりました。
前任者によると、昨年10月頃に20年度の年末調整間違いで
追徴の案内が来て、会社で立て替えて納付したそうです。
その後、11月支給給料で天引きしたそうなのですが、
その天引きした所得税を毎月の所得税の納付時に
また支払ってしまったそうなのです。
...
いつもお世話になってます。
外部の方へ支払う報酬があるのですが、その報酬が10%の所得税の源泉が必要とのことで、今回10%引いた金額を現金でお支払いすることになりました。
その場で領収書を貰うのですが、この場合の領収書の金額は源泉を引く前の金額を記載してもらうのでしょうか?
それとも源泉を引...
こんばんは。
7月で退職した者に、12月に月按分して賞与の支払をするのですが、
所得税・雇用保険は徴収するのでしょうか?
前月分の給料控除後の給与の額がないので(11月)所得税徴収は0ですか?
普通預金利息の源泉所得税と利子割の処理で困っています。
受け入れたときは下のように仕訳しています。
普通預金 80 受取利息 100
仮払税金(源泉)15
仮払税金(利子割)5
今期は黒字のため、法人税等の発生があるので、支払う税金から控除しようと思います。
そこで別表四25欄へ15...
皆さんに質問です。
「国内において勤務する外国人に対し休暇帰国のため旅費として支給する金品に対する所得税の取扱いについて」
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/gensen/750116/01.htm
ここではいわゆる外国人のホームリーブについて一定の要件をみたせば課税しなく...
みなさんこんにちは。
いろいろ過去のものも見てみましたが、分からないので、教えてください。
短期 2ヶ月未満のバイトを雇っています。
アルバイト料から源泉をしたいのですが、日払いではなく
末〆の翌5日払いです。
日額表の丙欄を使用で間違っていませんでしょうか。
仮計算の数字ですが
例えば、...
・所得税を現金で支払いました。
当方では現金出納帳、預金出納帳しかつけておらず、振替仕訳などは会計士さんにやってもらっています。
現金出納帳の科目は預かり金ですか?
・社用車の自動車税も教えてください。
頭の悪い書き方ですみません。