地方からの出稼ぎの方用に、社宅として一軒家を購入しました。
建物・土地 15,000,000円
エアコン 200,000円(翌月取付)
給湯器 100,000円(翌々月取付)
内装工事 500,000円(3ヵ月後修理)
全部、現金での支払いです。
半年後、他にいい物件が出たため売却しました。
...
本人から徴収する社宅家賃の計算方法について質問がございます。
従業員の「通常の賃貸料」の計算は、
『家屋の固定資産税の課税標準額』が必要となってきますが、
(http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm)
社宅が多い場合、課税標準額を用いた計算をするのは困難ではないかと思います。
それと、大...
借り上げ社宅の社員負担分は、
雑収入との見解しか見当たらないのですが、
社会保険料と同様に預かり金では、
問題あるのでしょうか。
税法の解釈について、もし知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
土地や建物の課税標準額に一定の率をかけて、家賃の基準を出し、その50%以上を社員より徴収すれば給与として課税されないと書かれていますが、アパートなどの場合はどうすればいいのでしょうか?
今日役所で公課証明(課税標準額等が...
よろしくおねがいします。
小さな会社(私だけの一人会社)を経営しております。会社はレンタルオフィスに置き、私の自宅(賃貸マンション)は役員社宅としているのですが、業務の100%近くを自宅でおこなっております。
24時間稼動の機材や普段の仕事中にかかる電気代がそろそろ個人負担としては大変な額になって...
借り上げ社宅の現状回復費用は、
一般的には会社が負担するのものなのでしょうか?
それとも、入居者が負担するものなのでしょうか?
これから社宅として借り上げ物件に入居してもらう予定で、現状回復についての取り決めをしなければならく、みなさんの会社ではどのようになっているか教えてください。
会社として...
経理初心者です。
すみませんが教えてください。
社宅家賃の見直しをすることになりました。
計算方法は、以下ののHPでわかりました。http://www.taxanswer.nta.go.jp/2597.htm
計算は、固定資産税を基準とするようなので、税務署より送られてきた、今年度の固定資産課税明細票表を見ると、課税標準額には、固定資...
始めまして。t_516と申します。
皆様の知識と経験をお借りしたいと思い、投稿しました。
宜しくお願いします。早速ですが、本題に入ります。
(背景)
当社は出向者に対して家賃の補助(70%)をしており、
個人負担分(30%)は、給料から天引きしています。
先に会社が業者に払い、翌月に個人の給料から天引き
...
経理の初心者です。
いろいろわからないのでこちらに質問を書きます。
本社が外国にありますけど、
役員が日本に来た時泊まる社宅があります。
この社宅の賃貸料とか水道光熱費とかは福利厚生費に入りますか
また、派遣社員の部屋も借りていますけど、
これも全部会社で払っています。給料には入らないですが
...
経理の初心者です。
本社が外国にありますけど、
役員が日本に来た時泊まる社宅があります。
この社宅の賃貸料とか水道光熱費とかは福利厚生費に入りますか
また、派遣社員の部屋も借りていますけど、
これも全部会社で払っています。給料には入らないですが
この場合も福利厚生費でいいですか
この掲示板が...
いつもお世話になっております。
今日は、借上げ社宅の家賃設定について
お伺いしたいと思います。
規模は小規模住宅になります。
色々と調べた結果、社宅家賃の計算方法が
色々とあるのはわかりました。
あまりに家賃を下げると利益供与となり税金が
かかるのもわかりました。が
ひとつ、気になる点があり...
どなたか助けて下さい。
従業員の社宅を会社負担で初めて借りることとなりました。
契約時に下記のとおり、支払をしております。
敷金 100,000円
礼金 250,000円
初回家賃(来月分) 75,000円
仲介手数料 36,750円
敷金については、退去時に修理費用が引かれて、返金となり、
その返金額は、最終、会...
いつもお世話になっております。
今日は、会社で契約しマンションに役員家族が住んでいる場合の
家賃計算についてお伺いしたいと思っています。
(住宅は、小規模住宅です。)
6月に契約してから家賃はすべて会社が負担する形に
なっていましたが、
家賃の計算方法を調べて計算してみたら
50000円ほどで...
当初、社宅としてマンションを借り上げ、従業員に提供しておりました。
しかし、従業員の住宅手当を加算する代わりに、ここの家賃を自分で支払いなさいという話になりました。
マンションを借りている名義は会社のまま、家賃を支払っているのは従業員、という形になってしまいます。
敷金は会社が支払っておりますし...
社員社宅(賃貸物件)の解約に伴いハウスクリーニング等の
原状回復費用が発生しました。経理処理方法なんですが、
敷金(会社契約)180,000
原状回復費用94,500
差額敷金は返金
上記の仕訳ですが
未収入金85,500/敷金180,000
雑費(販管費)90,000
仮払消費税4,500
これでよろしいですか?
経理初心者のkunaです。
最近初の税務調査を体験しました。
社宅家賃を全額会社負担していたのですが(おはずかしい・・・)
指摘を受けました。・°°・(;>_
当社では社宅契約時の費用(敷金・礼金等)は原則、会社負担となりますが、今回契約した物件の請求書には町会費9ヵ月分(400×9)が請求書に含まれております。
町会費というのは会社負担にするべきなのでしょうか?
いつもお世話になっております。tomotomoです。
社宅を引越しし、今まで住んでいた社宅の敷金が戻ってきます。
普通預金 / 敷金
地代家賃(解約月家賃)
?????(ハウスクリーニング代)
支払手数料(振込料)
この仕訳になると思うのですがハウスクリーニング代の項目で
適しているものが...
いつもお世話になります。
質問しようと思ったら同じような質問が下にあったので
ちょっとタブってしまうかもしれませんが、
教えていただけますか?
役員社宅の賃料計算なんですが、
この固定資産税の課税標準額と敷地の固定資産税の課税標準額は、不動産に問い合わせれば教えてもらえるのでしょうか?
それ...
いつもお世話になってます。
すみません、教えてください。
社宅賃料を給与から天引きする時の仕訳はどのようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。