株式会社の最高意思決定期間。 会社の所有者は株主であり、委任を受けて経営を行っている取締役会よりも当然に強い権限を持ちます。 「定時株主総会」は年に一度、決算日から3か月以内に開催されます。 取締役の営業報告や利益処分事項の承認、重要な意思決定に関する議事裁決が行われます。臨時株主総会を実施す...
会社を経営していると、運の悪いことに売掛金の回収ができなかったり、受取手形が不渡りになったりと言うことが起こる可能性があります。そういう、将来には損失するだろうと言う額を前もって見積り計上するものです。 決算の時に売掛金・受取手形等の残高をもとに計算します。
開業の準備のために会社設立後、営業開始までに支出した広告宣伝費、通信費、給料などの費用です。 開業費は創立費と同様に繰延資産として処理することができます。この場合には開業後5年内に毎決算期にその均等額以上の償却をしなければなりません。 開業費を繰延資産として処理する場合には、その金額を開業費勘...
借入金依存度=有利子負債÷総資産×100(%) 企業が保有している資産のうち、どのくらいが外部からの借入金によって賄われているかを示す経営指標です。 各企業が毎年作成している決算書のうち、貸借対照表(バランスシート)に記載されている長期・短期の借入金、社債残高などの有利子負債の金額を...
帳簿の残高と手元現金が合わない場合、とりあえず振り替える勘定です(月末でよい)。使わないに越したことはありません。 領収書等を見直し原因を追及しましょう。また、祝儀や見舞金など領収書のないものは付け漏れがちです、注意してください(出金伝票をきっておくなど)。 後日わかることもありますのでその時...
これは、「いつ」売上をあげるかというルール(売上計上基準)のひとつです。 請け負った工事が長期にわたるような場合に用いることができます。 これは、決算期末に工事の進行度合いを見積もって売上高を算出します。
株式会社の設立のために支出した定款の作成費、株式の発行の費用、設立登記のための費用など。 創立費は支出した会計期間にだけ役立つ費用ではないので、分割して設立後の数会計期間の費用として処理することができます。 分割して処理する場合には創立費をいったん創立費勘定(資産の勘定)の借方に記入し、会社設...
「損金経理」とは、「法人がその確定した決算において費用または損失として経理すること」を言います。つまり、決算修正完了後の決算書(損益計算書)上に計上されていることを指します。 法人税では、減価償却、引当金・準備金の繰入れ、役員退職金など、損金経理をしなければ損金算入できないものがあります。 よ...
決算に必要な基礎資料を提供する役割をもち、複式簿記では欠くことのできない重要な帳簿です。 すべての取引を仕訳して日付順に記録する仕訳帳と、その記録に基づいて勘定科目ごとに記録・整理する総勘定元帳があります。
銀行振込等の際にかかる事務手数料や、業務の遂行に関してさまざまな業務を第三者等に委託する際の手数料(税務を委託した場合の税理士報酬など)を処理するときに用いる勘定科目です。 同じ業務委託でも、製造業務を第三者に委託する場合は、「外注加工費」などを用いるのがふつうでです。 【たとえば】・登録...
はじめまして。
どうしたらいいかわからないので相談させてください。
決算も終了してやれやれと思っていたら、前年度の2月終わりに事務所に新しく設置したコピー機のカウンター料金の請求書が届きました。
その時、3月分のカウンター料金と4月分のカウンター料金一緒にまとめて請求するという旨を、設置した業者に...
次年度に定期預金の取崩をすることになった場合
未収金扱いで仕訳の処理をすると
残高証明書の定期預金残高と決算書の定期預金残高に違いがでてきます。
この説明は未収金扱いになっていることの説明でクリアできますか。
知人と2人で設立した小さな会社を事情があり、設立3年後の2年間、休眠しました。
休眠中、決算書は0円申告をしていました。
今年、5月から会社を再開しますが、休眠しなければ、6期になりますが、6期の決算は、休眠する前の3期の決算から引き継ぎ、決算書を作成すれば良いのですか?
教えてください。
こんにちは。会計についての質問です。
外貨取引を行っています。
会計ソフトに
外貨建てでの取引を
前受金、売上高(請求高)、仕入れ高 それぞれを
TTMで換算し、入力して管理してきました。
決算の際に、
外貨建て口座は、期末レートで換算しなおし、為替差損を決算仕訳で計上。
期が改まり、
期...
よろしくお願いします。
11月決算月なのですが、11月末締めで納品済の代金を請求する予定でしたが、
先方の注文の発行の遅れで12月末締で請求することになってしまいました。
この場合、未請求分の決算仕訳は、
売掛金で計上するのでしょうか?
仕掛品で計上するのでしょうか?
なんだかこんがらがっ...
通帳に、決算利息××円と記帳されていました。
仕訳、逆算の仕方を至急教えてください!
2人の小さな会社の決算について教えて下さい。
5期目です。これまでは税理士さんに依頼していましたが、今期は忙しくて、まだ記帳もしておらず、今月が決算月です。赤字ではないのですが、税金は発生していませんので、県市税を支払い、決算書は、とりあえず、0で提出しても構わないでしょうか?
税務署に問合せたと...
小さな会社で、4月が決算月で6月末までに決算書を提出しなければなりません。
しかし、事情があり、どうしても6月末までには、決算書を提出できません。提出できない場合の手続きがあるのでしたら、教えて下さい。お願い致します。
決算期をまたぐ
売掛金と
立替金の仕訳は以下で問題ないでしょうか。
なお、
立替金は個人用口座からおこない
クライアントからの入金は事業用口座でした。
上記に関することで確定申告書を作成するにあたり、
この他にも別途記入する必要がありますでしょうか?
(ちなみに当方はMFクラウドを使用してお...
去年休業届を出した株式会社の決算(確定申告)についてお教えください。
当社は従業員ゼロの一人社長です。
繰り越し欠損金あります。
再開の可能性があるので、申告しようと思っています。
法人都民税の均等割の申告義務を回避したいので、休業届出は出しています。
休眠中なので、1年間の売上・経費等はゼロ...