過去の処理で10万円以上の備品等を会計で資産計上
し税務では3年均等償却していたつもりでしたが、
最近になって申告書作成上では均等償却をしていて
会計では減価償却していませんでした。過去の分3年以上
前の少額資産を今期会計上一括しておとしたいのですが
どのように仕訳をしたらいいでしょうか?...
確認させてください。
資産に計上しないといけないのは、有形固定資産についてなのですが、10万円以上のモノですよね?
消耗品費といつも迷ってしまいます。
金額での区切りがあると思うので、教えてください。
青色申告の個人事業主です。
2003年2月に146,475円で購入したパソコンがあります。
一括償却資産(3年で均等償却)で、2003年、2004年とそれぞれ48,825円の減価償却をしました。
このパソコンが壊れてしまい処分するのですが、経理上どのように処理したらよいか解りません。
下に「固定資産除却」というスレがあ...
先日 ダイニングチェアーのみを4脚 120,000円(1脚 30,000円)で購入したのですが、備品として処理したほうが良いのでしょうか?また、耐用年数は、何年でしょうか
教えて頂けないでしょうか
法人事業概況説明書について教えてください。
1.主要科目の欄の説明に申告調整(別表4、別表5での加減算)がある場合には、その調整後の額を記載するとあります。
今まで決算書の数字をそのまま記入して提出していました。
繰延税金資産の増減、一括償却資産の増減は関係ありますか。
2.裏面の人件費欄...
会社でパソコンを買いました。
1台は10万円未満でもう1台は10万円以上します。
20万円以内なら一括して費用計上可能と聞いてましたが、
タックスアンサーや、掲示板では10万円以内なら一括して
費用計上可能。10万以上20万円未満なら3年間で減価償却
出来るようなことが書いてありましたが、どち...
中古車の軽自動車を社用車として買った場合20万円以下でも資産に計上しなければいけないのでしょうか?
減価償却を出来るだけしないようにしたいのですが・・・。
リースにして経費で落とすのも絶対的に出て行くお金で考えるとしたくないです。
どなたか教えてください!
教えてください。
今年度購入したパソコン(購入価格:\160,000)を一括償却しました。
この際の仕訳としては、直接法・間接法どちらを使用するべきですか?
いつも勉強させて頂いています。
質問ばかりで申し訳ありません。
工業所有権の処理でお聞きしたいのですが
よろしくお願いします。
工業所有権は無形固定資産に計上ですが
特許権 8年
実用新案権 5年
意匠権 7年
で償却しなければなりませんが
いくらから無形固定資産に計上でしょうか。
職務発...
去年までは簡易でしていましたが税法の改正により原則になりました。
今までは「仮受消費税」「仮払消費税」を計上し、最終的に相殺し、差額を雑収入に計上していましたが、今年は上記の勘定科目を使わずにすべて税込みで計上しています。
決算を迎えるにあたって消費税を計上しましたが仕訳としては
租税公課/未...
当社は直接法を採用しているのですが、
この場合B/S下に注記で
「減価償却累計額」を記入しますよね?
ここに記入する額なのですが、普通償却はもちろん記入するんですが、
即時償却や一括償却をしたものの累計額も合算して記入するのでしょうか?
当社決算で少し急いでいます。よろしくお願いいたします
3月決算ということで、減価償却費等の確認をしていたところ、
前期購入コピー機を一括償却費として処理したつもりでしたが、
別表十六(六)「一括償却資産の損金参入に関する明細所」を提出しなければならないものを、別表十六(5)「繰延資産の償却額の計算に関する明細書」に記入して提出してあるのを発見!
今...
固定資産の償却は、直接法と間接法のいずれかを任意で
選択して良いのでしょうか。
何か決まりはありますか。
間接法を使用して仕訳した場合は、決算時や償却期間が
終了した後に何か仕訳をする必要はあるのでしょうか?
特に売却等をしなければ、減価償却費はそのまま残ったままに
なるのでしょうか。