はじめまして!
普段よりとても参考にさせていただいており、初めて投稿をさせていただきました。
さて弊社(中小企業)では新製品の開発の為、納品書が続々とたまってきているのです。
単価10万円以上の材料仕入がいくつかあります。
今のところ製造原価の開発費という科目を使用しております。
(12月決算...
ソフトを購入いたしました。
後にこのソフトに機能を付加したので
そのカスタマイズ費用がかかりました。
100万単位の金額です。
これは何の科目で処理すべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
子会社の経理処理でこまっています
親会社で外注先からソフトウェアを購入しました。
そのソフトウェアを他社へ月々の使用料として子会社側が売上
を立てています。そこで経理処理の流れですけど
購入時
親会社側 ソフトウェア/現金
月次処理時
親会社側 減価償却部分を 子会社立替金/ソフトウェア
...
いつもお世話になっています。
私はソフトウェアの会社で経理をしている経理初心者です。
仕訳がわからない取引がいくつかあり、悩んでいます。
それは「ネットワーク上のサービスの仕訳」です。
ソフトウェアを購入したとか、インターネットの通信費であれば
何とかわかるのですが、ネットワーク上のセキュ...
こんばんわ。仕訳を教えていただきたいのですが・・・
弊社はメーカーです。代理店さんが何社かあり、売上が弊社の口座にお客さんから振り込まれるようになっています。
そのうち、10%が弊社の売上で、残りを月末にまとめて、代理店さんに振り込みます。その場合仕訳はどうしたらよいのでしょうか??例えば・・・
...
本社建物の減価償却を11年行ってきました。
残存期間が13年あるのですが、残った金額を
一括で償却するというのは可能でしょうか?
固定資産の圧縮ができれば・・・と思ったのですが。
また、ソフトウェアについて、CDとして所有していたものを
紛失してしまいました。今後も使用する予定が無いので
除却した...
初めて質問いたします。
研究開発及び固定資産について。。。
この度、当社の搬送システム事業部において、研究開発から機械設備が生成されました。この機械設備にかかったコストは2千万円で、この一部を取得価格として固定資産に計上するかどうかについて判断しなければなりません。
当社では以前に、税務当局から...
お疲れ様です。お伺いしたいのですが
無形固定資産(ソフトウェア)除却損益はどこに表示されるものなのでしょうか?
(当金額は大きくも小さくもありません。)
財規、企業会計原則には、固定資産売却損益しか載っておらず、
またネットで他社を調べると
営業外損益に計上されていたり特損益にあったりと
ばら...
固定資産の償却は、直接法と間接法のいずれかを任意で
選択して良いのでしょうか。
何か決まりはありますか。
間接法を使用して仕訳した場合は、決算時や償却期間が
終了した後に何か仕訳をする必要はあるのでしょうか?
特に売却等をしなければ、減価償却費はそのまま残ったままに
なるのでしょうか。
販売代理店の経理
いつもお世話になっております。
どなたか教えて下さい。
某企業の販売代理店で、ソフトを販売しています。
売上の内訳は、50%ずつになります。
この場合、経理は、
入金時
(借方)現金 1,000 (貸方)売上 1,000
支払時
(借方)支払手数料 500 (貸方)現金 500 とする...
PCなどのハードウェアとソフトウェアを一括償却資産で処理する場合、試算表の勘定科目の設定をどのようにしたらよいのでしょうか?
ハードウェアは有形固定資産計に集計され、ソフトウェアは無形固定資産計に集計されるように、
有形固定資産計に集計される「一括償却資産」と、
無形固定資産計に集計される「一括...