初めて投稿します。
残高確認書の件について、ご教示頂きたくお願い致します
私の会社は膨大な残高確認書を発行しています。
ですが、返却して頂くにもかなりの、日数を要します。
しかも、少額な取引先ばかりなので、郵送にも金額的に膨れています。
事実か?どうかはわかりませんが、他の会社様で
取引金...
10月31日現在の残高確認書の記入の依頼を受けました。9月末締の請求が8000円ほどあり、10月31日に支払われました(末締め翌月払い)。10月の請求は発生してません。この場合10月31日現在の残高はいくらになりますか?8000円?それとも支払われたのだからO円になるんでしょうか?教えてください、よ...
取引先から届いた残高確認書の書き方について教えてください。
A社から30,000円仕入(a部署から20,000、b部署から10,000)をして、買掛金残高が30,000でした。
残高確認書(A社売掛金20,000)が届いたので、買掛金残高30,000と記入し、資料として届いた請求書もコピーして返送しました。
後日、差異の内容について...
初心者ですが教えてください
買掛残高確認書が 得意先から来ました。
基本的な質問ですが
債権残高の欄には 売掛金の残高のみ記入するものでしょうか?
この得意先様には買掛残高もあったのですが、その分を差し引いた金額を記入するものなのでしょうか?
金額が合えば悩まないのですが、今年初めて金額が買掛...
初めまして。経理初心者です。よろしくお願いします。
5月末現在の残高確認書を仕入れ先に送付します。わたしの会社は月末締めの翌月末払いですが、今年は5月31日が土曜日のため、4月分の支払いは6月2日でした。(ネットバンキングで支払っています。)その場合、残高照合の金額は例年通り5月分の金額のみで...
はじめまして。
教えてください。
弊社では毎期末ごとある一定の条件を満たした得意先に
売掛金の残高確認書を送付しているのですが、
これまで官公庁は(慣例で?)対象外としてきました。
今回監査法人から、
今後は全て送付するようにと言われたのですが、
個人的にはやはり官公庁へ送付するのは(官公庁で...
場を借りて質問させて頂きます。
現在、債務残高確認書を紙にて送っているのですが
今度から往復はがきにて各仕入先様に送ろうと思っています。
この時に残高の金額が見えてしまうため保護シール等で
隠した方がいいのでしょうか?
弊社に届く残高確認書で往復はがきで送られてくる
物については保護シール等...
質問させて頂きます。
自分が勤めています会社では毎月
債務残高の確認書を仕入先各社様に送っています。
この残高確認書を送る意味?
なぜ送るのかというのを理解しておらず
会社内でも意味を知っている人がいません。
できましたらなぜ送るのかなど教えてください。
もう1点、残高確認書をFAXで送るとい...
売掛金の残高確認書ですが、売掛金、受取手形(未決済分)の金額を確認するのが一般的だと思います。
数年前より、受取手形の取引が減少しファクタリングに切替する得意先が増加致し今では殆どがファクタリングです。
このような場合、ファクタリング分も残高確認を行うべきでしょうか?
これまで、売掛金の残高確認書は得意先の締日に関係なく2月末現在の残高を通知して確認して頂いてました。
この度、システムを更新する事とになり標準機能の残高確認は得意先の締日を基準にして出力になるそうです。
システム会社の担当者に伺ったところ、他社もこの機能を使ってますとのことです。
私は、今の...
こんにちは。
大手卸売会社の経理からいや〜な感じの電話が来ました。
先日、この会社から「売掛債権残高確認書」が届いたので
弊社の残高を確認して返送しました。
大手卸売会社(以下P社)の締め日は末日でしたが
弊社は末日では検収が済んでない為、残高に差額が発生しました。
その旨を備考欄に書いて送っ...
こんにちは。
8月末で決算を迎える会社で経理・総務を担当してます。
今の会社で経理担当になって、決算業務にあたるのはこれで2回目です。
得意先へ送る、売掛金残高確認書を、独自でWordで作成してきましたが、なんとも煩雑で(送付先は100件くらいあります)。
もっといい方法ないかと考えてます。
...
今さらですが
仕入れ先より売掛金の残高確認書の発行依頼が来ていますが、これに押す印鑑は角印でいいのでしょうか?実印?
あらかじめの取り決め・届出印とかはありません。
先日、売上計上後の原価発生はどうすれば?でお世話になったhakanaです。
9月の中間決算を迎え、弊社が9月に前倒しで売上計上した会社Aの監査法人より「残高確認書」が送付されてきました。
そこには、
(貴社に対する債務) 買掛金 1,000,000円
未払費用 5,000,000円
と記...
債権管理を担当しております。
3月決算を控え、残高確認書の発送準備を行っております。
例年、3月末日に売掛残高がある顧客全件に、残高確認書を送付しておりますが、件数が非常に多く、作業が煩雑となっております。そこでご質問です。
A 残高確認書は、残高がある顧客全てに送付しなければならないのでし...
残高確認書というものが届きました。
確認後書名欄と日付を書く欄があるのですが、普通この日付の欄には売掛金残高(2005/9/30)と同じ日付を記入するのでしょうか?それとも、確認した日付を記入するのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
11月決算月なのですが、11月末締めで納品済の代金を請求する予定でしたが、
先方の注文の発行の遅れで12月末締で請求することになってしまいました。
この場合、未請求分の決算仕訳は、
売掛金で計上するのでしょうか?
仕掛品で計上するのでしょうか?
なんだかこんがらがっ...
初めまして、よろしくお願いいたします。
先日、売掛金の残高確認書を客先へ送付しました。工事完成基準の売掛金は分かるのですが、当社では進行基準工事の確認も行うよう監査から指摘を受けております。
しかし進行基準の売掛金は当社の会計処理上の数字ですので、その数字を売掛金として確認しても、客先の帳簿と...
いつも勉強させていただいております。
前期に仕入れとして計上していた52,500円の作業費が
仕入先から請求書がきておらず、今期支払っていない
ことが判明しました。
処理方法として、以下の方法で正しいかご教示ください。
・仕入先へ残高確認書を送付する。
・仕入が発生していない確認がとれたら、前...
自分が勤めている会社では、売掛金・買掛金の残高確認を年に2回行なっております。残高のある得意先・仕入先全件を対象として行なってきましたが、全件となると両方(売掛・買掛)を合わせると500社以上となり、結構な工数がかかっている状況です。ついては、重要な点だけは最低限おさえ、確認対象をもっと絞込み、工数を削減...