•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社会保険料が合いません

質問 回答受付中

社会保険料が合いません

2011/07/09 14:59

tina2

おはつ

回答数:2

編集

経理初心者で、まったくわかりません。

社会保険料の計算は、社労士の方にお願いしてあるのですが、
社労士の方からもらった社会保険一覧表の金額と、社会保険事務所
から来た通知の金額が、10万以上合いません(納入告知金額のほうが多い)
児童手当拠出金の額も違っています。

これは、社労士の方の計算間違いということになるのでしょうか?
それとも、一覧表の額に何か加算しないといけないのでしょうか。

ちなみに一覧表によると、4月分給与からの保険料は
従業員負担  ¥832572
会社負担   ¥832570
児童手当拠出金 ¥8281
合計金額   ¥1673423

なのですが、実際に5/31に4月分保険料として引き落とされたのは、
社会保険料(健康保険・厚生年金)  ¥1776039
児童保険拠出金          ¥8814
合計金額             ¥1784853

でした。

前任の担当者の仕訳では、
法定福利費として、不足差額分を計上していたみたいです。

社労士のミスなんてことはあり得るのでしょうか・・・?

経理初心者で、まったくわかりません。

社会保険料の計算は、社労士の方にお願いしてあるのですが、
社労士の方からもらった社会保険一覧表の金額と、社会保険事務所
から来た通知の金額が、10万以上合いません(納入告知金額のほうが多い)
児童手当拠出金の額も違っています。

これは、社労士の方の計算間違いということになるのでしょうか?
それとも、一覧表の額に何か加算しないといけないのでしょうか。

ちなみに一覧表によると、4月分給与からの保険料は
従業員負担  ¥832572
会社負担   ¥832570
児童手当拠出金 ¥8281
合計金額   ¥1673423

なのですが、実際に5/31に4月分保険料として引き落とされたのは、
社会保険料(健康保険・厚生年金)  ¥1776039
児童保険拠出金          ¥8814
合計金額             ¥1784853

でした。

前任の担当者の仕訳では、
法定福利費として、不足差額分を計上していたみたいです。

社労士のミスなんてことはあり得るのでしょうか・・・?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 社会保険料が合いません

2011/07/09 23:48

efu

すごい常連さん

編集

こんばんは。

それだけのデータではこちらで検証することはできません。
少なくとも被保険者全員の標準報酬月額、またそのうちの介護保険適用者、協会けんぽなら都道府県別の料率なのでその料率もしくは都道府県名が必要です。

しかしそれらのデータをここで出すわけにはいきませんから、下記に記した注意点を社労士さんのデータと照合してみてください。

1.全員の現在の標準報酬月額。
2.介護保険適用者。
3.健康保険と介護保険は3月分の保険料(4月徴収分、4月末納付)から変更となっているが正しく計算されているか。
4.厚生年金は昨年9月分の保険料(10月徴収分、10月末納付)から料率が変更となっているが正しく変更されているか。
5.正しく翌月徴収・翌月納付で処理されているか(質問では4月給与から徴収した保険料と5月末納付の保険料を比較していますが、それだと当月徴収・翌月納付となり、本来の徴収方法ではありません)。

納付額178万円ぐらいであれば社員数は年齢構成や給与の額にもよりますが大体20名ぐらいと推測しました。20名で10万円の誤差は通常では考えられない金額です。

この機会に社労士さんに丸投げするのではなく、毎月自分で計算した結果と社労士さんの計算、そして協会けんぽからの納付案内に誤差がないかぐらいは検証できるようにしてください。また安易に不足分を法定福利費で処理するのもやめましょう。なぜ不足なのかを検証するべきです。

こんばんは。

それだけのデータではこちらで検証することはできません。
少なくとも被保険者全員の標準報酬月額、またそのうちの介護保険適用者、協会けんぽなら都道府県別の料率なのでその料率もしくは都道府県名が必要です。

しかしそれらのデータをここで出すわけにはいきませんから、下記に記した注意点を社労士さんのデータと照合してみてください。

1.全員の現在の標準報酬月額。
2.介護保険適用者。
3.健康保険と介護保険は3月分の保険料(4月徴収分、4月末納付)から変更となっているが正しく計算されているか。
4.厚生年金は昨年9月分の保険料(10月徴収分、10月末納付)から料率が変更となっているが正しく変更されているか。
5.正しく翌月徴収・翌月納付で処理されているか(質問では4月給与から徴収した保険料と5月末納付の保険料を比較していますが、それだと当月徴収・翌月納付となり、本来の徴収方法ではありません)。

納付額178万円ぐらいであれば社員数は年齢構成や給与の額にもよりますが大体20名ぐらいと推測しました。20名で10万円の誤差は通常では考えられない金額です。

この機会に社労士さんに丸投げするのではなく、毎月自分で計算した結果と社労士さんの計算、そして協会けんぽからの納付案内に誤差がないかぐらいは検証できるようにしてください。また安易に不足分を法定福利費で処理するのもやめましょう。なぜ不足なのかを検証するべきです。

返信

2. Re: 社会保険料が合いません

2011/07/10 03:52

tina2

おはつ

編集

丁寧なご回答ありがとうございました。
前任者の引き継ぎもなく、初心者なもので困っておりました。

仰るように20名程度の会社です。

社会保険料の計算も自分で把握できるようにしていきたいと思います。

まずは社労士に確認してみます。

丁寧なご回答ありがとうございました。
前任者の引き継ぎもなく、初心者なもので困っておりました。

仰るように20名程度の会社です。

社会保険料の計算も自分で把握できるようにしていきたいと思います。

まずは社労士に確認してみます。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています