•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

皆さんの意見を教えてください

質問 回答受付中

皆さんの意見を教えてください

2009/07/02 18:27

mt1220

おはつ

回答数:3

編集

皆さんの意見を教えてください
『所有権留保』の件なんですが、車両の購入等ではあたり前のことだと思うんですが、卸売業の会社がお得意先(小売業)に所有権留保を付けた場合、意味があると思いますか?
実際には商品は消費者へ販売されてしまって権利を主張してもかなり難しいと思うんですが・・・。
契約書に所有権留保を記載しいるんですがお得意先からの苦情が多く困っています。いっそのこと契約書から削除すればともおもうのですが回りに反対されています。
そこで皆さんの意見を聞きたいと思い投稿しました
くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします

皆さんの意見を教えてください
『所有権留保』の件なんですが、車両の購入等ではあたり前のことだと思うんですが、卸売業の会社がお得意先(小売業)に所有権留保を付けた場合、意味があると思いますか?
実際には商品は消費者へ販売されてしまって権利を主張してもかなり難しいと思うんですが・・・。
契約書に所有権留保を記載しいるんですがお得意先からの苦情が多く困っています。いっそのこと契約書から削除すればともおもうのですが回りに反対されています。
そこで皆さんの意見を聞きたいと思い投稿しました
くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 皆さんの意見を教えてください

2009/07/03 09:11

編集

こんにちは。
意見ではありませんが、予めご容赦下さいね。

>『所有権留保』の件なんですが、車両の購入等ではあたり前のことだと思うんですが、卸売業の会社がお得意先(小売業)に所有権留保を付けた場合、意味があると思いますか?

代金決済が遅れる場合などは意味がありますが、何か遅れるモノがあるのでしょうか?

>実際には商品は消費者へ販売されてしまって権利を主張してもかなり難しいと思うんですが・・・。

車が、卸売業の会社→小売業→消費者へ移転している状態で、卸売業の会社が消費者に対して所有権を主張するのですか?

>契約書に所有権留保を記載しいるんですがお得意先からの苦情が多く困っています。

苦情の内容を教えていただければ、みなさんのご意見が伺えると思いますよ :-)

こんにちは。
意見ではありませんが、予めご容赦下さいね。

>『所有権留保』の件なんですが、車両の購入等ではあたり前のことだと思うんですが、卸売業の会社がお得意先(小売業)に所有権留保を付けた場合、意味があると思いますか?

代金決済が遅れる場合などは意味がありますが、何か遅れるモノがあるのでしょうか?

>実際には商品は消費者へ販売されてしまって権利を主張してもかなり難しいと思うんですが・・・。

車が、卸売業の会社→小売業→消費者へ移転している状態で、卸売業の会社が消費者に対して所有権を主張するのですか?

>契約書に所有権留保を記載しいるんですがお得意先からの苦情が多く困っています。

苦情の内容を教えていただければ、みなさんのご意見が伺えると思いますよ :-)

返信

2. Re: 皆さんの意見を教えてください

2009/07/06 10:00

mt1220

おはつ

編集

すいませんでした
要点がうまくお伝えできていないようです
もう少し、まとめてからもう一度掲載させていただきます
ありがとうございます
※後日掲載時は宜しくお願いします

すいませんでした
要点がうまくお伝えできていないようです
もう少し、まとめてからもう一度掲載させていただきます
ありがとうございます
※後日掲載時は宜しくお願いします

返信

3. Re: 皆さんの意見を教えてください

2009/07/06 10:20

kei8

すごい常連さん

編集

 一連の取引のスキームを設計した時の考え方はどのようなものだったのでしょうか?契約書はそのスキームの1つの表れにすぎないと思います。

 小売業である得意先はどのようにして卸売業に対する支払資金を得、どのようなタイミングで支払をすることが考えられているのでしょうか?消費者への販売と卸への支払による所有権留保の解除との先後はどのようになっていますか?

 当初のスキームが適切なものであったとして、設計時と現時点で大きな状況の変化はないでしょうか?

 この辺りの説明があれば意見が得られるかもしれませんね。

 一連の取引のスキームを設計した時の考え方はどのようなものだったのでしょうか?契約書はそのスキームの1つの表れにすぎないと思います。

 小売業である得意先はどのようにして卸売業に対する支払資金を得、どのようなタイミングで支払をすることが考えられているのでしょうか?消費者への販売と卸への支払による所有権留保の解除との先後はどのようになっていますか?

 当初のスキームが適切なものであったとして、設計時と現時点で大きな状況の変化はないでしょうか?

 この辺りの説明があれば意見が得られるかもしれませんね。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています