•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

スケジュール管理について。

質問 回答受付中

スケジュール管理について。

2009/06/24 10:39

haduki

おはつ

回答数:1

編集

ご無沙汰で書き込みさせて頂きます。

今まで一人経理(その他もろもろ全般含む)をしてきたのですが
一人後輩が出来、予定と実績をスケジュールで管理して下さい、
と上から言われました。
一個一個説明しながら二人で一つの事をするのが精一杯だった
毎日から一歩脱却してほしいという事なのですが、

そこで皆さん仕事の渡し方や、スケジュール管理などでよい方法
があれば伝授していただけないでしょうか。
今はEXCELで一個一個1ヶ月のスケジュールを渡して説明しながら
仕事を進めてはいますが、いささか効率の悪い状態です。

そして、上手に説明出来ないので仕事の内容によっては
納得してやってくれる事ばかりでなく・・・
四苦八苦・・・

勝手な相談ですいません(><)
どなたかのって頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

ご無沙汰で書き込みさせて頂きます。

今まで一人経理(その他もろもろ全般含む)をしてきたのですが
一人後輩が出来、予定と実績をスケジュールで管理して下さい、
と上から言われました。
一個一個説明しながら二人で一つの事をするのが精一杯だった
毎日から一歩脱却してほしいという事なのですが、

そこで皆さん仕事の渡し方や、スケジュール管理などでよい方法
があれば伝授していただけないでしょうか。
今はEXCELで一個一個1ヶ月のスケジュールを渡して説明しながら
仕事を進めてはいますが、いささか効率の悪い状態です。

そして、上手に説明出来ないので仕事の内容によっては
納得してやってくれる事ばかりでなく・・・
四苦八苦・・・

勝手な相談ですいません(><)
どなたかのって頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: スケジュール管理について。

2009/06/26 08:26

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

内容をお読みすると、上司の言われる「スケジュール管理」の意味合いは理解できます。
しかし問題はそれを行うための具体的方法のようですね。

非常に極端な書き方をすればスケジュール管理は「何をいつまでに出来映え良く終えるか」いうだけのことですから、
むしろ
>上手に説明出来ないので仕事の内容によっては
>納得してやってくれる事ばかりでなく・・・
>四苦八苦・・・

ここをどうするか ですよね。

今までhadukiさんがお一人でやっていた業務の内、ある部分を新人さんに受け持ってもらう訳ですから、その部分については「引き継ぎ」となりますね。
それはどのような手法でやられているのでしょうか・・・ここが大事です(笑)。

例えば口頭のみで説明しても、相手の知識レベルによっては頭に残らない場合もままあることです。
教える側が文書化したもので教える、あるいは口頭で教えられた側が文書化して、それを教えた側がチェックして作り上げる等。
それを継続して行けばその業務ごとのマニュアルとなり、ひいては将来の引き継ぎ書として会社としも重要な資料となりますよね。

そして大切なのは、その各業務が最終的にどうなれば良いのか、
どうなれば正しく完了したと言えるのかを明記することでしょう。
良くありがちなのは、手順だけ書かれていて、最終的にどうなれば良いのかが明記されていない引き継ぎ書というやつです。

ちょっと時間が掛るかもしれませんが一度トライしてみては如何でしょうか?
教える側で文書化すると、案外と作成中に「?」と自分の理解できていない箇所が判るもので、ご自分の勉強にもなりますよ。。。。がんばってみて下さい!

こんにちは。

内容をお読みすると、上司の言われる「スケジュール管理」の意味合いは理解できます。
しかし問題はそれを行うための具体的方法のようですね。

非常に極端な書き方をすればスケジュール管理は「何をいつまでに出来映え良く終えるか」いうだけのことですから、
むしろ
>上手に説明出来ないので仕事の内容によっては
>納得してやってくれる事ばかりでなく・・・
>四苦八苦・・・

ここをどうするか ですよね。

今までhadukiさんがお一人でやっていた業務の内、ある部分を新人さんに受け持ってもらう訳ですから、その部分については「引き継ぎ」となりますね。
それはどのような手法でやられているのでしょうか・・・ここが大事です(笑)。

例えば口頭のみで説明しても、相手の知識レベルによっては頭に残らない場合もままあることです。
教える側が文書化したもので教える、あるいは口頭で教えられた側が文書化して、それを教えた側がチェックして作り上げる等。
それを継続して行けばその業務ごとのマニュアルとなり、ひいては将来の引き継ぎ書として会社としも重要な資料となりますよね。

そして大切なのは、その各業務が最終的にどうなれば良いのか、
どうなれば正しく完了したと言えるのかを明記することでしょう。
良くありがちなのは、手順だけ書かれていて、最終的にどうなれば良いのかが明記されていない引き継ぎ書というやつです。

ちょっと時間が掛るかもしれませんが一度トライしてみては如何でしょうか?
教える側で文書化すると、案外と作成中に「?」と自分の理解できていない箇所が判るもので、ご自分の勉強にもなりますよ。。。。がんばってみて下さい!

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています