•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

慶弔見舞金規程について

質問 回答受付中

慶弔見舞金規程について

2008/07/15 11:15

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:3

編集

お世話になります。

現在作成中の慶弔見舞金規程において、何点がご教授願います。

1)
・業務上の事故
・業務に起因しない
という表記の解釈について。

・業務上の事故------>業務時間内(就業時間内)の事故
・業務に起因しない-->業務時間外(就業時間外)の事故
と捉えていますが、通常はどうなのでしょうか?

また、お昼休みの1時間や、通勤途中は、どちらに含ませるのが一般的でしょうか?

シャチョさんは、おそらく「就業時間内であっても、もし、本人に持病があり、その発作とかであれば『業務に起因しない』となる」と言うと思います。

こういう場合は、『通常』はどちらに含むものでしょうか?

2)
死亡退職金と慶弔金は、額はさておき、両方支払うのが普通でしょうか?
それとも、死亡退職金を支払う場合は、慶弔金を別途支給しない、というのが一般的でしょうか?


おそらく、弔慰金や退職金は『任意』である為、「こうしなくてはいけない」という法規制はないと思うので、一般的には、とか皆さんの会社の様子を教えていただければ、と思います。
宜しくお願いします。

お世話になります。

現在作成中の慶弔見舞金規程において、何点がご教授願います。

1)
・業務上の事故
・業務に起因しない
という表記の解釈について。

・業務上の事故------>業務時間内(就業時間内)の事故
・業務に起因しない-->業務時間外(就業時間外)の事故
と捉えていますが、通常はどうなのでしょうか?

また、お昼休みの1時間や、通勤途中は、どちらに含ませるのが一般的でしょうか?

シャチョさんは、おそらく「就業時間内であっても、もし、本人に持病があり、その発作とかであれば『業務に起因しない』となる」と言うと思います。

こういう場合は、『通常』はどちらに含むものでしょうか?

2)
死亡退職金と慶弔金は、額はさておき、両方支払うのが普通でしょうか?
それとも、死亡退職金を支払う場合は、慶弔金を別途支給しない、というのが一般的でしょうか?


おそらく、弔慰金や退職金は『任意』である為、「こうしなくてはいけない」という法規制はないと思うので、一般的には、とか皆さんの会社の様子を教えていただければ、と思います。
宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 慶弔見舞金規程について

2008/07/16 12:47

ユーリエフ

すごい常連さん

編集

こんにちは。
私の経験からの答えでしかありませんが、

1 通勤途中は、労災の申請ができたので業務上に入ると思います。

2 前の職場では、会社規定にハッキリと
 本人死亡の場合 いくら、配偶者はいくら、子女・・・。と金額が決めてあったので、弔慰金が出ました。従業員代表が、持ってお通夜に行きました。
 死亡退職金も、後日支払われました。

他は、う〜ん。お役に立てそうもないです。すみません。

こんにちは。
私の経験からの答えでしかありませんが、

1 通勤途中は、労災の申請ができたので業務上に入ると思います。

2 前の職場では、会社規定にハッキリと
 本人死亡の場合 いくら、配偶者はいくら、子女・・・。と金額が決めてあったので、弔慰金が出ました。従業員代表が、持ってお通夜に行きました。
 死亡退職金も、後日支払われました。

他は、う〜ん。お役に立てそうもないです。すみません。

返信

2. Re: 慶弔見舞金規程について

2008/07/16 16:09

ばすお

積極参加

編集

お疲れ様です。
弊社の場合の対応をお知らせします。

「・業務上の事故------>業務時間内(就業時間内)の事故
・業務に起因しない-->業務時間外(就業時間外)の事故
と捉えていますが、通常はどうなのでしょうか?

また、お昼休みの1時間や、通勤途中は、どちらに含ませるのが一般的でしょうか?」

就業時間外といえども、会社の命により、業務を行っていれば、
それは業務時間になります。このときの事故は業務上の事故になります。お昼休みも、会社に拘束しているので、業務となります。

基準としては、労働者災害補償保険法及び労働者災害補償保険特別支給金支給規則を用いていますので、そちらを参照ください。

労働者災害補償保険法:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO050.html
労働者災害補償保険特別支給金支給規則:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S49/S49F04101000030.html
詳しい説明等は厚生労働省のHPをご覧ください。

社内規程には、持病があった場合についても、業務を行うことにより、その障害を加重した場合は、補償するとありました。(実際に適用されたことがあるのかはわかりませんが)

「2)
死亡退職金と慶弔金は、額はさておき、両方支払うのが普通でしょうか?
それとも、死亡退職金を支払う場合は、慶弔金を別途支給しない、というのが一般的でしょうか?」

死亡退職金も、通常の退職金と同じ取扱をしています。また、別の慶弔規程から、慶弔金を支払うとありますので、両方支払うことになっています。

こちらについては、どこかのお役所の規程があるのか、というのはわかりません。

ただ、慶弔金は、本人が死亡したことにたいして、会社からの弔意から支払うものであり、死亡退職金は、理由はどうであれ“退職”なので、会社で働いてくれた労働の対価に対しての支払だと思います。ですから、会社の規程によっては、慶弔金を死亡退職金に含む、という扱いをしているかもしれません。

参考になれば幸いです。

お疲れ様です。
弊社の場合の対応をお知らせします。

「・業務上の事故------>業務時間内(就業時間内)の事故
・業務に起因しない-->業務時間外(就業時間外)の事故
と捉えていますが、通常はどうなのでしょうか?

また、お昼休みの1時間や、通勤途中は、どちらに含ませるのが一般的でしょうか?」

就業時間外といえども、会社の命により、業務を行っていれば、
それは業務時間になります。このときの事故は業務上の事故になります。お昼休みも、会社に拘束しているので、業務となります。

基準としては、労働者災害補償保険法及び労働者災害補償保険特別支給金支給規則を用いていますので、そちらを参照ください。

労働者災害補償保険法:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO050.html
労働者災害補償保険特別支給金支給規則:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S49/S49F04101000030.html
詳しい説明等は厚生労働省のHPをご覧ください。

社内規程には、持病があった場合についても、業務を行うことにより、その障害を加重した場合は、補償するとありました。(実際に適用されたことがあるのかはわかりませんが)

「2)
死亡退職金と慶弔金は、額はさておき、両方支払うのが普通でしょうか?
それとも、死亡退職金を支払う場合は、慶弔金を別途支給しない、というのが一般的でしょうか?」

死亡退職金も、通常の退職金と同じ取扱をしています。また、別の慶弔規程から、慶弔金を支払うとありますので、両方支払うことになっています。

こちらについては、どこかのお役所の規程があるのか、というのはわかりません。

ただ、慶弔金は、本人が死亡したことにたいして、会社からの弔意から支払うものであり、死亡退職金は、理由はどうであれ“退職”なので、会社で働いてくれた労働の対価に対しての支払だと思います。ですから、会社の規程によっては、慶弔金を死亡退職金に含む、という扱いをしているかもしれません。

参考になれば幸いです。

返信

3. Re: 慶弔見舞金規程について

2008/08/12 10:04

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

ユーリ姉さま、basso様

お礼が遅くなり申し訳ございません。

>慶弔金は、本人が死亡したことにたいして、会社からの弔意から支払うものであり、死亡退職金は、理由はどうであれ“退職”なので、会社で働いてくれた労働の対価に対しての支払だと思います。

なるほどです。
ユーリ姉さまの「ご経験」から見ても、おそらく、そういう捉え方、が一般的なんですよね、きっと。
とても、分かりやすかったです。

ありがとうございました!

・・・退職金の既定も任意なので、それを「社で働いてくれた労働の対価に対しての支払」と思えない、シャチョさんも、多いのでしょうね(涙)

ユーリ姉さま、basso様

お礼が遅くなり申し訳ございません。

>慶弔金は、本人が死亡したことにたいして、会社からの弔意から支払うものであり、死亡退職金は、理由はどうであれ“退職”なので、会社で働いてくれた労働の対価に対しての支払だと思います。

なるほどです。
ユーリ姉さまの「ご経験」から見ても、おそらく、そういう捉え方、が一般的なんですよね、きっと。
とても、分かりやすかったです。

ありがとうございました!

・・・退職金の既定も任意なので、それを「社で働いてくれた労働の対価に対しての支払」と思えない、シャチョさんも、多いのでしょうね(涙)

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています