•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

繰延資産を償却しなかったら商法違反?

質問 回答受付中

繰延資産を償却しなかったら商法違反?

2006/08/15 16:10

kazupon

おはつ

回答数:6

編集

はじめて投稿いたします。
どなたかお答え頂ければ幸いです。

商法上は毎期均等額以上の償却が要請されている繰延資産
(社債発行差金を除く)ですが、税法上は任意償却です。

そこで会社設立した当期の創立費を償却しませんでした。

でもこれは商法違反になるのでしょうか?

注記は償却してないので記載しなくても良いのでしょうか?


また減価償却費についても、同様に任意償却した場合は、
商法違反でしょうか? :-( :-(

はじめて投稿いたします。
どなたかお答え頂ければ幸いです。

商法上は毎期均等額以上の償却が要請されている繰延資産
(社債発行差金を除く)ですが、税法上は任意償却です。

そこで会社設立した当期の創立費を償却しませんでした。

でもこれは商法違反になるのでしょうか?

注記は償却してないので記載しなくても良いのでしょうか?


また減価償却費についても、同様に任意償却した場合は、
商法違反でしょうか? :-( :-(

この質問に回答
回答

Re: 繰延資産を償却しなかったら商法違反?

2006/08/17 16:27

kazupon

おはつ

編集

皆様方、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

あとは正しい決算をとるか、有利な決算をとるか
ですね。

皆様方、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

あとは正しい決算をとるか、有利な決算をとるか
ですね。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 繰延資産を償却しなかったら商法違反?

2006/08/16 05:01

おけ

さらにすごい常連さん

編集

違反かどうかでいえば、
旧商法に基づく決算であれば旧商法違反、
会社法に基づく決算であれば会社法違反
となります。

ただ、小規模会社などでは、
この手の違法行為をする会社が多いようです。
(税理士さんもそれを勧めたりしますし・・・。
 もっとも、税理士は税法以外については
 法律家ではないので、
 そのような推奨も十分に可能です。)

違反かどうかでいえば、
商法に基づく決算であれば旧商法違反、
会社法に基づく決算であれば会社法違反
となります。

ただ、小規模会社などでは、
この手の違法行為をする会社が多いようです。
(税理士さんもそれを勧めたりしますし・・・。
 もっとも、税理士は税法以外については
 法律家ではないので、
 そのような推奨も十分に可能です。)

返信

2. Re: 繰延資産を償却しなかったら商法違反?

2006/08/16 12:51

kazupon

おはつ

編集

ありがとうございました。
やっぱり違反ですよね。

しかし、会社法(商法)違反を税法が容認しているのは
なぜ?なんだろうと思います。

提出先が税務署とはいえ、他の法律に反している
と思うと気が引けますね・・・

ありがとうございました。
やっぱり違反ですよね。

しかし、会社法(商法)違反を税法が容認しているのは
なぜ?なんだろうと思います。

提出先が税務署とはいえ、他の法律に反している
と思うと気が引けますね・・・

返信

3. Re: 繰延資産を償却しなかったら商法違反?

2006/08/16 13:45

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

おっしゃるとおり、現在の法人税では他の法律(会社法・商法)で規定されている繰延資産の償却については、とてもおおらかですね。

会計や会社法と税法で考え方の違いがある部分ではあります。

法人税法上は、
設立第1期・・・創立費・開業費については利益がまだでていないので償却せず。
第2期・・・同上。
第3期・・・同上。
第4期・・・同上。
第5期・・・同上。
第6期・・・やっと利益がでてきたので創立費・開業費については全額一括償却。
という決算も可能です。

もちろん、会計や会社法上は好ましくありません。
しかし、法人税法には違反していませんから、税務署は絶対文句言いません。

もしも、株主や借入先、仕入先などの取引先が決算書をみて「繰延資産が償却されていないゾ。」と文句言うことがなければ、会社法違反ではありますが、会社に直接の弊害はあまりないかもしれません。
(不健全な経営、という意味では弊害があるとは思います。)
むしろ赤字なのに繰延資産の償却をやってさらに赤字を増やすのはイヤだという経営者もいることでしょう。

法人税法上は、利益が出ていないのに償却をやってむやみに繰越欠損金を増やしてもしょうがありませんので、赤字のときは償却をしないという決算は広く行われています。

ただし最近は、銀行などの金融機関はこういう繰延資産や減価償却資産の償却不足については敏感なので、借入をする都合があるのでしたら、ちょっと考えたほうがよいでしょう。

もちろん、本来あるべき健全な会計という観点からは、会社の利益の有無によってではなく、適正な償却をするべきではあります。

おっしゃるとおり、現在の法人税では他の法律(会社法・商法)で規定されている繰延資産の償却については、とてもおおらかですね。

会計や会社法と税法で考え方の違いがある部分ではあります。

法人税法上は、
設立第1期・・・創立費・開業費については利益がまだでていないので償却せず。
第2期・・・同上。
第3期・・・同上。
第4期・・・同上。
第5期・・・同上。
第6期・・・やっと利益がでてきたので創立費・開業費については全額一括償却。
という決算も可能です。

もちろん、会計や会社法上は好ましくありません。
しかし、法人税法には違反していませんから、税務署は絶対文句言いません。

もしも、株主や借入先、仕入先などの取引先が決算書をみて「繰延資産が償却されていないゾ。」と文句言うことがなければ、会社法違反ではありますが、会社に直接の弊害はあまりないかもしれません。
(不健全な経営、という意味では弊害があるとは思います。)
むしろ赤字なのに繰延資産の償却をやってさらに赤字を増やすのはイヤだという経営者もいることでしょう。

法人税法上は、利益が出ていないのに償却をやってむやみに繰越欠損金を増やしてもしょうがありませんので、赤字のときは償却をしないという決算は広く行われています。

ただし最近は、銀行などの金融機関はこういう繰延資産や減価償却資産の償却不足については敏感なので、借入をする都合があるのでしたら、ちょっと考えたほうがよいでしょう。

もちろん、本来あるべき健全な会計という観点からは、会社の利益の有無によってではなく、適正な償却をするべきではあります。

返信

4. Re: 繰延資産を償却しなかったら商法違反?

2006/08/16 16:38

編集

>しかし、会社法(商法)違反を税法が容認しているのは
>なぜ?なんだろうと思います。

これはsika-sikaさんがお書きの通り、法律によって目的が異なるから、このような結果になるのかと思います。

会社法→会社債権者や株主の保護を目的としているため、財産性がない(財政的に意味がない)繰延資産は、さっさと消した方が良い。

税法→課税所得の公平を目的としているため、※#☆×∝。(公平さの中に任意性を認めているとか、書こうかと思いましたが、自信がありませんでしたので、※#☆×∝としました・・・)

いずれにしても、目的の違いによるものでしょう。 ←強引なまとめ方。。。

>しかし、会社法(商法)違反を税法が容認しているのは
>なぜ?なんだろうと思います。

これはsika-sikaさんがお書きの通り、法律によって目的が異なるから、このような結果になるのかと思います。

会社法→会社債権者や株主の保護を目的としているため、財産性がない(財政的に意味がない)繰延資産は、さっさと消した方が良い。

税法→課税所得の公平を目的としているため、※#☆×∝。(公平さの中に任意性を認めているとか、書こうかと思いましたが、自信がありませんでしたので、※#☆×∝としました・・・)

いずれにしても、目的の違いによるものでしょう。 ←強引なまとめ方。。。

返信

5. Re: 繰延資産を償却しなかったら商法違反?

2006/08/16 16:47

姫ぷりん

常連さん

編集

はじめましてこんにちは。

皆さんの回答がついているようですが、
実際の処理として弊社で行った例を参考になればと思います。

弊社で開発費が発生した時に、
sika-sikaさんがおっしゃったとおり、
すぐには利益が出なかった為、
数年様子を見て5年均等償却をした時もあり、
数年後に一括償却をした時もありました。

法律まで詳しく調べませんでしたが、
税理士の先生に相談して決算上も問題ありませんでした。
本来なら欠損が出ても償却すべきだと思います。
(正しくは欠損が出ない経営を行うでしょうか?)
決算書を出す所や見る会社等によって、
処理をどう行うか異なると思いますので、
皆様の意見を参考に
上司や税理士の先生方としたら良いと思います。

はじめましてこんにちは。

皆さんの回答がついているようですが、
実際の処理として弊社で行った例を参考になればと思います。

弊社で開発費が発生した時に、
sika-sikaさんがおっしゃったとおり、
すぐには利益が出なかった為、
数年様子を見て5年均等償却をした時もあり、
数年後に一括償却をした時もありました。

法律まで詳しく調べませんでしたが、
税理士の先生に相談して決算上も問題ありませんでした。
本来なら欠損が出ても償却すべきだと思います。
(正しくは欠損が出ない経営を行うでしょうか?)
決算書を出す所や見る会社等によって、
処理をどう行うか異なると思いますので、
皆様の意見を参考に
上司や税理士の先生方としたら良いと思います。

返信

6. Re: 繰延資産を償却しなかったら商法違反?

2006/08/17 16:27

kazupon

おはつ

編集

皆様方、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

あとは正しい決算をとるか、有利な決算をとるか
ですね。

皆様方、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

あとは正しい決算をとるか、有利な決算をとるか
ですね。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています