•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

建物の取得額

質問 回答受付中

建物の取得額

2006/02/15 15:11

predator

常連さん

回答数:3

編集

去年アパートを建て直したのですが、そのとき各部屋にエアコンを取り付けました。この場合のアパートの取得額にはエアコン等の金額は分けなければならないんでしょうか?アパートを建てたときに一緒にやっているので全部含めていいと思うんですが、役所の方では耐用年数が違うため分けてくださいと言われました。みなさんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

去年アパートを建て直したのですが、そのとき各部屋にエアコンを取り付けました。この場合のアパートの取得額にはエアコン等の金額は分けなければならないんでしょうか?アパートを建てたときに一緒にやっているので全部含めていいと思うんですが、役所の方では耐用年数が違うため分けてくださいと言われました。みなさんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 建物の取得額

2006/02/15 15:58

dayan

積極参加

編集

建物を建てた場合

その取得価額は、可能な限り細かく分けた方が良いかと思います

建物本体
冷暖房設備
給排水設備
電気設備

その他、アスファルト舗装や、看板など
とにかく、耐用年数を短くして
償却年数を早める事が出来るものは、区分した方が
有利に働くのではないでしょうか?


また、さらに細かくするならば、冷暖房設備にしても
「エアコン○○台」などとしておくと、より良いかと思います

何故なら、今後、建物の一部を改装して
エアコンを買い換えたとします
その場合も、古いエアコンの未償却残高が簡単に把握でき
除却・取得の取り扱いが区分がしやくすなるからです

最初は非常に大変かも知れませんが
頑張ってみるといぃかも知れませんよ?

建物を建てた場合

その取得価額は、可能な限り細かく分けた方が良いかと思います

建物本体
冷暖房設備
給排水設備
電気設備

その他、アスファルト舗装や、看板など
とにかく、耐用年数を短くして
償却年数を早める事が出来るものは、区分した方が
有利に働くのではないでしょうか?


また、さらに細かくするならば、冷暖房設備にしても
「エアコン○○台」などとしておくと、より良いかと思います

何故なら、今後、建物の一部を改装して
エアコンを買い換えたとします
その場合も、古いエアコンの未償却残高が簡単に把握でき
除却・取得の取り扱いが区分がしやくすなるからです

最初は非常に大変かも知れませんが
頑張ってみるといぃかも知れませんよ?

返信

2. Re: 建物の取得額

2006/02/15 21:07

predator

常連さん

編集

dayanさん、御返事有難うございます。

>建物を建てた場合

>その取得価額は、可能な限り細かく分けた方が良いかと思います

やはり細かく分けた方が有利になるんですかね。ただ細かく分けた方が良いかと思うということは、逆に言えば分けなくてもいいということですか?細かく分けてやる場合、その区分ごとに償却資産の申告書にものせなければならないんでしょうか?

dayanさん、御返事有難うございます。

建物を建てた場合

>その取得価額は、可能な限り細かく分けた方が良いかと思います

やはり細かく分けた方が有利になるんですかね。ただ細かく分けた方が良いかと思うということは、逆に言えば分けなくてもいいということですか?細かく分けてやる場合、その区分ごとに償却資産の申告書にものせなければならないんでしょうか?

返信

3. Re: 建物の取得額

2006/02/20 10:09

dayan

積極参加

編集

そうですね

「分けなくてもいい」と思います

と言うか、分けた場合の方が
納税者にとっては有利です

そういったモノは、税務署は積極的に勧めません

だから「○○することが出来る」といった表現にとどまります


私がpredatorサンの立場だったら
「やります」(断言)


償却資産の申告は必要ですよ
もっとも、建物として
ずっと減価しない固定資産として納税するか
償却資産として申告して、償却後の金額に償却資産税を
取られるか、の違いになります

この点に関して考えても
ずっと有利だと思いますが?

そうですね

「分けなくてもいい」と思います

と言うか、分けた場合の方が
納税者にとっては有利です

そういったモノは、税務署は積極的に勧めません

だから「○○することが出来る」といった表現にとどまります


私がpredatorサンの立場だったら
「やります」(断言)


償却資産の申告は必要ですよ
もっとも、建物として
ずっと減価しない固定資産として納税するか
償却資産として申告して、償却後の金額に償却資産税
取られるか、の違いになります

この点に関して考えても
ずっと有利だと思いますが?

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています