•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

適格合併の従業員要件

質問 回答受付中

適格合併の従業員要件

2010/08/16 21:29

qwert54321

おはつ

回答数:3

編集

お世話になります。

以前のご回答で、

投稿日時: 2010-7-31 10:08
『 Re: 適格合併どの消滅会社社員の退職について
そうですね。
諸般の事情により、おおむね80%の従業員を引き継げなければ、
単にそれは法人税法上、「非適格合併」になるだけです。
それを無理やり「適格合併」にするテクニックというのはないです。
最初は税法上の「適格」の予定だったのが、いろいろあって
最終的には「非適格」で行くことになったという事例もたくさんあることでしょう。』

とありました。

当社もこれに悩んでおり、
当社は、資本関係のないA社に吸収合併されますが、
それに伴い、退職者や当社の関係会社に移る従業員が
います。

そのため、60%程度の従業員しかA社に転籍しないため、
退職者の退職日を合併日より15日早めたり、
関係会社への転籍を15日早めたりして、
合併直前の従業員での比率を80%にしようとしています。
(関係会社のへ転籍日を早めても
実態は当初予定の合併日まで当社で働くのです)

このような無理やりなことをして通るのでしょうか?
直前の数値のみ、つじつまあわせをして通るものなのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

お世話になります。

以前のご回答で、

投稿日時: 2010-7-31 10:08
『 Re: 適格合併どの消滅会社社員の退職について
そうですね。
諸般の事情により、おおむね80%の従業員を引き継げなければ、
単にそれは法人税法上、「非適格合併」になるだけです。
それを無理やり「適格合併」にするテクニックというのはないです。
最初は税法上の「適格」の予定だったのが、いろいろあって
最終的には「非適格」で行くことになったという事例もたくさんあることでしょう。』

とありました。

当社もこれに悩んでおり、
当社は、資本関係のないA社に吸収合併されますが、
それに伴い、退職者や当社の関係会社に移る従業員が
います。

そのため、60%程度の従業員しかA社に転籍しないため、
退職者の退職日を合併日より15日早めたり、
関係会社への転籍を15日早めたりして、
合併直前の従業員での比率を80%にしようとしています。
(関係会社のへ転籍日を早めても
実態は当初予定の合併日まで当社で働くのです)

このような無理やりなことをして通るのでしょうか?
直前の数値のみ、つじつまあわせをして通るものなのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

この質問に回答
回答

Re: 適格合併の従業員要件

2010/08/17 23:48

koensu

すごい常連さん

編集

私もsika-sika さんと同意見です。
適格合併等の要件は、事業の同一性、継続性を形式的にも判断できるようにというものです。
前後の事情がわかりませんが、ここは
「実質的に事業の同一性、継続性が保たれている」という確信があるのなら、合併合意時には形式的にも要件充足していたと主張してがんばるしかないと思います。

私もsika-sika さんと同意見です。
適格合併等の要件は、事業の同一性、継続性を形式的にも判断できるようにというものです。
前後の事情がわかりませんが、ここは
「実質的に事業の同一性、継続性が保たれている」という確信があるのなら、合併合意時には形式的にも要件充足していたと主張してがんばるしかないと思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 qwert54321 2010/08/16 21:29
1 しかしか 2010/08/17 08:21
2
Re: 適格合併の従業員要件
koensu 2010/08/17 23:48
3 qwert54321 2010/08/19 07:35