•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

リースの減損

質問 回答受付中

リースの減損

2010/08/14 18:38

ti-ko

すごい常連さん

回答数:4

編集

こんばんは
リース資産の価値がなければ減損しなければならないみたいですが、これは未公開企業でもあてはまるのですか。リース料の支払い、減価償却費、減損とトリプルパンチですね。

こんばんは
リース資産の価値がなければ減損しなければならないみたいですが、これは未公開企業でもあてはまるのですか。リース料の支払い、減価償却費減損とトリプルパンチですね。

この質問に回答
回答

Re: リースの減損

2010/08/17 23:25

koensu

すごい常連さん

編集

減損の認識は「資産又は資産グループに減損が生じている可能性を示す事象(以下「減損の兆候」という。)がある場合には、当該資産又は資産グループについて、減損損失を認識するかどうかの判定を行う。」(減損会計基準二1)ことから始まります。
この場合の「資産又は資産グループ」は「他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位」(減損会計基準二6(1))です。
したがってパソコン1台を取り出して、減損を認識すると言うことはあり得ません。
通常は、そこだけで外部売上を含む損益を区分して認識できる単位で、減損を考えることになります。

減損の認識は「資産又は資産グループに減損が生じている可能性を示す事象(以下「減損の兆候」という。)がある場合には、当該資産又は資産グループについて、減損損失を認識するかどうかの判定を行う。」(減損会計基準二1)ことから始まります。
この場合の「資産又は資産グループ」は「他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位」(減損会計基準二6(1))です。
したがってパソコン1台を取り出して、減損を認識すると言うことはあり得ません。
通常は、そこだけで外部売上を含む損益を区分して認識できる単位で、減損を考えることになります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ti-ko 2010/08/14 18:38
1 koensu 2010/08/16 10:23
2 ti-ko 2010/08/17 09:32
3
Re: リースの減損
koensu 2010/08/17 23:25
4 ti-ko 2010/08/18 09:55