•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

旧定率法から旧定額法への変更

質問 回答受付中

旧定率法から旧定額法への変更

2010/03/25 01:04

9999

おはつ

回答数:4

編集

償却方法の変更について教えて下さい。

旧定率法から旧定額法への変更の場合、

みなし取得価額=期首簿価(A)
残存価額=実際の取得価額×10%(B)
((A)−(B))×償却率=償却限度額

となりますが、

変更事業年度で、残存価額がみなし取得価額を超えてしまうような場合はどうなるんでしょうか?

((A)−(B))<0となってしまい、償却限度額は0になります。

このような場合、実際の取得価額の5%に達するまではまでは、どのような計算で償却するのでしょうか?
わかる方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。

【例】
取得価額  10,000,000
変更事業年度期首簿価  700,000
残存価額  1,000,000

(700,000-1,000,000)×償却率=0(償却限度額) となってしまいます。
残りの200,000をどのように償却すればよいのでしょうか

償却方法の変更について教えて下さい。

定率法から旧定額法への変更の場合、

みなし取得価額=期首簿価(A)
残存価額=実際の取得価額×10%(B)
((A)−(B))×償却率=償却限度額

となりますが、

変更事業年度で、残存価額がみなし取得価額を超えてしまうような場合はどうなるんでしょうか?

((A)−(B))<0となってしまい、償却限度額は0になります。

このような場合、実際の取得価額の5%に達するまではまでは、どのような計算で償却するのでしょうか?
わかる方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。

【例】
取得価額  10,000,000
変更事業年度期首簿価  700,000
残存価額  1,000,000

(700,000-1,000,000)×償却率=0(償却限度額) となってしまいます。
残りの200,000をどのように償却すればよいのでしょうか

この質問に回答
回答

Re: 旧定率法から旧定額法への変更

2010/03/26 23:34

9999

おはつ

編集

karzさん

ご回答ありがとうございます。

償却方法の変更のタイミングによっては、未償却部分が残ってしまうんですね。

残存価額が廃止されて1円まで償却できるようになったのに、このように償却できないケースがあるとは全く気がつきませんでした。

高額な資産の場合は気をつけた方がよさそうですね。

karzさん

ご回答ありがとうございます。

償却方法の変更のタイミングによっては、未償却部分が残ってしまうんですね。

残存価額が廃止されて1円まで償却できるようになったのに、このように償却できないケースがあるとは全く気がつきませんでした。

高額な資産の場合は気をつけた方がよさそうですね。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 9999 2010/03/25 01:04
1 karz 2010/03/25 20:19
2
Re: 旧定率法から旧定額法への変更
9999 2010/03/26 23:34
3 karz 2010/03/31 00:41
4 kei8 2010/04/01 18:15