•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

定額法から定率法に変更

質問 回答受付中

定額法から定率法に変更

2010/02/15 10:04

ti-ko

すごい常連さん

回答数:2

編集

定率法 定額法 差異
1/3/31 197305 110000 87305
2/3/31 90558 110000 -19442
3/3/31 42137 110000 -67863
330000 330000 0

2/3/31の仕訳はどのようにすればいいのでしょうか。

定率法 定額法 差異
1/3/31 197305 110000 87305
2/3/31 90558 110000 -19442
3/3/31 42137 110000 -67863
330000 330000 0

2/3/31の仕訳はどのようにすればいいのでしょうか。

この質問に回答
回答

Re: 定額法から定率法に変更

2010/02/17 08:45

koensu

すごい常連さん

編集

質問の意味がよくわかりませんが、

現在の日本の会計処理方法であれば、定額法から定率法へ変更したことにより、過去の償却不足額を追加計上する必用はないと考えます。期首の簿価をもとに定率法で計算するだけです。

国際会計基準の問題でしたら、過去にさかのぼって財務諸表を変更しますので、2/3/31の処理は90558の減価償却費を計上するだけです。

質問の意味がよくわかりませんが、

現在の日本の会計処理方法であれば、定額法から定率法へ変更したことにより、過去の償却不足額を追加計上する必用はないと考えます。期首の簿価をもとに定率法で計算するだけです。

国際会計基準の問題でしたら、過去にさかのぼって財務諸表を変更しますので、2/3/31の処理は90558の減価償却費を計上するだけです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ti-ko 2010/02/15 10:04
1
Re: 定額法から定率法に変更
koensu 2010/02/17 08:45
2 ti-ko 2010/02/17 11:03