•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

教えてください

質問 回答受付中

教えてください

2009/09/25 09:26

emichu

ちょい参加

回答数:2

編集

雇用保険料の件なのですが・・・

H21年4月に雇用保険料の改定があった事に気づかず、従業員の給料を9月分までずっと6/1000で計算しておりました。

この場合、やはり4月から9月までの調整分を10月分で従業員へ返金という形にした方がよいでしょうか・・。

経理初心者で、誰にも相談する相手がいないもので・・どういう形で処理をしたら良いのかわかりません。

雇用保険料率って、改定する場合なんらかのお知らせってこないものなのでしょうか・・。


雇用保険料の件なのですが・・・

H21年4月に雇用保険料の改定があった事に気づかず、従業員の給料を9月分までずっと6/1000で計算しておりました。

この場合、やはり4月から9月までの調整分を10月分で従業員へ返金という形にした方がよいでしょうか・・。

経理初心者で、誰にも相談する相手がいないもので・・どういう形で処理をしたら良いのかわかりません。

雇用保険料率って、改定する場合なんらかのお知らせってこないものなのでしょうか・・。


この質問に回答
回答

Re: 教えてください

2009/09/25 13:28

yucha

積極参加

編集

こんにちわ。

雇用保険料の過徴収分は返金が必要です。
10月の雇用保険料で相殺できるのであれば相殺するのが一番簡単だと思います。
うちは雇用保険料が自動計算でいじれない為、その他控除で引いておいて後で経理担当者に費目の振替をお願いをしたことがあります。
私は経理はしてないので、これをどう費目振替しているかは知りません。詳しい方がいればお願いします。

雇用保険料とか改定は、基本連絡がこないんですよね。
うちは契約をしてる社労士事務所から連絡を頂いてますが
他にも、最低月に1度は厚生労働省のHPやら労働局のHPをチェックするしてます。

おまけ。
9月分=10月納付分(間違えたので訂正しました)の
社会保険料は変更が多いです。
標準報酬月額の変更。
政府管掌の厚生年金の場合は保険料改定の為、料率変更。
後、9月末から10月末にかけて最低賃金の変更もあるのでご注意を。(10月給与は忙しい :-( )

こんにちわ。

雇用保険料の過徴収分は返金が必要です。
10月の雇用保険料で相殺できるのであれば相殺するのが一番簡単だと思います。
うちは雇用保険料が自動計算でいじれない為、その他控除で引いておいて後で経理担当者に費目の振替をお願いをしたことがあります。
私は経理はしてないので、これをどう費目振替しているかは知りません。詳しい方がいればお願いします。

雇用保険料とか改定は、基本連絡がこないんですよね。
うちは契約をしてる社労士事務所から連絡を頂いてますが
他にも、最低月に1度は厚生労働省のHPやら労働局のHPをチェックするしてます。

おまけ。
9月分=10月納付分(間違えたので訂正しました)の
社会保険料は変更が多いです。
標準報酬月額の変更。
政府管掌の厚生年金の場合は保険料改定の為、料率変更。
後、9月末から10月末にかけて最低賃金の変更もあるのでご注意を。(10月給与は忙しい :-( )

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 emichu 2009/09/25 09:26
1
Re: 教えてください
yucha 2009/09/25 13:28
2 emichu 2009/09/26 00:32