•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

ヘッジの有効性

質問 回答受付中

ヘッジの有効性

2009/06/12 13:45

ti-ko

すごい常連さん

回答数:2

編集

よろしくお願いします。

下記はネットから抜粋です。
>ヘッジの有効性の判定は、原則としてヘッジの開始時から有効性判定時点までの期間で、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額の比率がおおむね80%から125%の範囲内にあれば、ヘッジ対象とヘッジ手段の間に高い相関関係があり、有効であるとされます。

質問
1.有効性判定時点とは決算のことでしょうか。
2.累計とは開始時日から有効性判定時点までのことでしょうか。有効性判定時点での相場とヘッジ価額の差異が80から125に収まっているかどうかではだめでしょうか
3.80〜125であればヘッジが有効に保たれているので注記はしなくていいのですね。

よろしくお願いします。

下記はネットから抜粋です。
ヘッジの有効性の判定は、原則としてヘッジの開始時から有効性判定時点までの期間で、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額の比率がおおむね80%から125%の範囲内にあれば、ヘッジ対象とヘッジ手段の間に高い相関関係があり、有効であるとされます。

質問
1.有効性判定時点とは決算のことでしょうか。
2.累計とは開始時日から有効性判定時点までのことでしょうか。有効性判定時点での相場とヘッジ価額の差異が80から125に収まっているかどうかではだめでしょうか
3.80〜125であればヘッジが有効に保たれているので注記はしなくていいのですね。

この質問に回答
回答

Re: ヘッジの有効性

2009/06/15 14:00

ti-ko

すごい常連さん

編集

NoVAさん どうもありがとうございます。

1と2に関しては自分でも調べてみます。
3に関しては
>差異が80から125に収まっているかどうか
財務諸表等規則第8条の8第1項第2号によるとヘッジがうまいこと
いっていれば記載を省くことができるみたいです。

http://www.tokai.co.jp/ir/download/pdf/13/13_3_r11.pdf

NoVAさん どうもありがとうございます。

1と2に関しては自分でも調べてみます。
3に関しては
>差異が80から125に収まっているかどうか
財務諸表等規則第8条の8第1項第2号によるとヘッジがうまいこと
いっていれば記載を省くことができるみたいです。

http://www.tokai.co.jp/ir/download/pdf/13/13_3_r11.pdf

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ti-ko 2009/06/12 13:45
1 nova 2009/06/13 09:49
2
Re: ヘッジの有効性
ti-ko 2009/06/15 14:00