•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

運転資金の考え方について教えて下さい

質問 回答受付中

運転資金の考え方について教えて下さい

2009/03/01 09:08

おはつ

回答数:4

編集

補足する

お世話になります。
所要運転資金って言うんでしょうか、以下お願いします。
1・当期のある月数の売上高/その日数=1日当りの売上
  を算出します。
  受取手形+売掛金+在庫−支払手形+買掛金で差を出します。
  上記の差を、1日の売上で割ります=回転の日数がでます。

2・前期についても同じ期間で計算します。

3・1と2の日数の差に2での1日当り売上を掛けます。

4・3の結果の額が+なら、その分資金を多く使っている。
上記の考え方で、間違いないでしょうか?
気になりますのは、全て売上を基準に計算していますが
1日当りの原価(売上−粗利益)で割る考えって言うのも
気になります。

説明がへたと思いますが
ご指導お願い致します。


お世話になります。
所要運転資金って言うんでしょうか、以下お願いします。
1・当期のある月数の売上高/その日数=1日当りの売上
  を算出します。
  受取手形+売掛金+在庫−支払手形買掛金で差を出します。
  上記の差を、1日の売上で割ります=回転の日数がでます。

2・前期についても同じ期間で計算します。

3・1と2の日数の差に2での1日当り売上を掛けます。

4・3の結果の額が+なら、その分資金を多く使っている。
上記の考え方で、間違いないでしょうか?
気になりますのは、全て売上を基準に計算していますが
1日当りの原価(売上−粗利益)で割る考えって言うのも
気になります。

説明がへたと思いますが
ご指導お願い致します。


この質問に回答
回答

Re: 運転資金の考え方について教えて下さい

2009/03/03 07:52

PTA

すごい常連さん

編集

>営業には資金が関係ないシステムが悪いのでしょうか

「悪い」とまでは言いませんが、
売上高と営業利益だけで評価するのは、現在の経済環境下では難しい点があると思います。

現在、ほとんどの企業は、モノが売れず、稼働率が低下し、在庫負担にあえいでいます。3月決算に向けて、在庫圧縮が至上命令となり、工場を止めてしまった企業も山ほどある状況です。

確かに、稼働率を上げれば、固定費(減価償却費、正社員の給料など)の負担を軽減できます。100個作るより、1,000個作れば、1個当たりの固定費負担は10分の1になるからです。稼働を上げれば、利益率が上がったような効果が見られますが、売上が減少する状況で稼働を上げれば、在庫が積み上がるだけ。すなわち、原価が在庫に化けてしまった・・・資金が倉庫に眠っている状態を作っただけのことになります。

100万円の長期在庫は、100万円の設備投資と同じ負担と言っても過言ではないと思います。売上がなければ、代金の回収はできず、一方で、仕入れの支払いは容赦なく期限が来るので、資金繰りに行き詰まり、最悪の場合は(黒字)倒産ということにもなりかねません。キャッシュ・フロー計算書が導入された理由のひとつは、このような情報を投資家などに開示するためです。もちろん、経営者もこのような情報をしっかりと分析して、経営判断をしなければなりません。

当社でも、毎月とは言いませんが、年に何度か、事業部ごとに売掛債権残高や固定資産の増減、それによってROE、ROAのようなもの、あるいはEVAのようなものを算出して、売上や利益だけでなく、ヒト・モノ・カネを有効に使っているか、投入資本に見合うだけのリターンを生み出しているか判定します。まあ、固定資産などを事業部ごとにいかに振り分けるかなど、困難、かつ、不平不満が残る部分もありますが、事業部を一つの会社として経営していくことが、今は重要という総意のもと実施しています。

>営業には資金が関係ないシステムが悪いのでしょうか

「悪い」とまでは言いませんが、
売上高と営業利益だけで評価するのは、現在の経済環境下では難しい点があると思います。

現在、ほとんどの企業は、モノが売れず、稼働率が低下し、在庫負担にあえいでいます。3月決算に向けて、在庫圧縮が至上命令となり、工場を止めてしまった企業も山ほどある状況です。

確かに、稼働率を上げれば、固定費(減価償却費、正社員の給料など)の負担を軽減できます。100個作るより、1,000個作れば、1個当たりの固定費負担は10分の1になるからです。稼働を上げれば、利益率が上がったような効果が見られますが、売上が減少する状況で稼働を上げれば、在庫が積み上がるだけ。すなわち、原価が在庫に化けてしまった・・・資金が倉庫に眠っている状態を作っただけのことになります。

100万円の長期在庫は、100万円の設備投資と同じ負担と言っても過言ではないと思います。売上がなければ、代金の回収はできず、一方で、仕入れの支払いは容赦なく期限が来るので、資金繰りに行き詰まり、最悪の場合は(黒字)倒産ということにもなりかねません。キャッシュ・フロー計算書が導入された理由のひとつは、このような情報を投資家などに開示するためです。もちろん、経営者もこのような情報をしっかりと分析して、経営判断をしなければなりません。

当社でも、毎月とは言いませんが、年に何度か、事業部ごとに売掛債権残高や固定資産の増減、それによってROE、ROAのようなもの、あるいはEVAのようなものを算出して、売上や利益だけでなく、ヒト・モノ・カネを有効に使っているか、投入資本に見合うだけのリターンを生み出しているか判定します。まあ、固定資産などを事業部ごとにいかに振り分けるかなど、困難、かつ、不平不満が残る部分もありますが、事業部を一つの会社として経営していくことが、今は重要という総意のもと実施しています。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2009/03/01 09:08
1 todokuro 2009/03/01 13:07
2 2009/03/01 18:26
3
Re: 運転資金の考え方について教えて下さい
PTA 2009/03/03 07:52
4 2009/03/04 19:00