•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

この場合の解雇は不当でしょうか?ありでしょうか?

質問 回答受付中

この場合の解雇は不当でしょうか?ありでしょうか?

2007/08/08 14:22

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:10

編集

「営業として雇用したにも関わらず業績が要求したものを満たさなかった」

で解雇(リストラ)は不当か正当か。

雇用当初から「営業に向かないな」と言いながら
2年間営業として雇用し続けて
他部署(他業務)への異動も試みず、
「2年間チャンスを与えたが、不向きだった」
といって解雇するのは不当か正当か。

「不向きだから、という理由だけで『解雇』は場合によっては違法になると思うのですが」
と言ったら、

世間だって「リストラ」があるじゃなか、と言うのですが。

上記のような解雇と世間一般の「リストラ」は違うと思うのですが、「何が違う?」と言われると・・・

また、「できない人間はいらない、のが外資だし、これからの時代はそういう時代だ」と言うのですが・・・

業績不振や不向きだから「リストラ」、構わないのですが、
こちらの要求が法外であったり、「異動」という措置もとらず、
雇用時の職種だけで判断して、=解雇と言うのは納得いかずスッキリしません・・・

ご教授・アドバイスいただけないでしょうか?

PS
うちの友人社員のことで
私のことではないです☆

「営業として雇用したにも関わらず業績が要求したものを満たさなかった」

で解雇(リストラ)は不当か正当か。

雇用当初から「営業に向かないな」と言いながら
2年間営業として雇用し続けて
他部署(他業務)への異動も試みず、
「2年間チャンスを与えたが、不向きだった」
といって解雇するのは不当か正当か。

「不向きだから、という理由だけで『解雇』は場合によっては違法になると思うのですが」
と言ったら、

世間だって「リストラ」があるじゃなか、と言うのですが。

上記のような解雇と世間一般の「リストラ」は違うと思うのですが、「何が違う?」と言われると・・・

また、「できない人間はいらない、のが外資だし、これからの時代はそういう時代だ」と言うのですが・・・

業績不振や不向きだから「リストラ」、構わないのですが、
こちらの要求が法外であったり、「異動」という措置もとらず、
雇用時の職種だけで判断して、=解雇と言うのは納得いかずスッキリしません・・・

ご教授・アドバイスいただけないでしょうか?

PS
うちの友人社員のことで
私のことではないです☆

この質問に回答
回答

Re: この場合の解雇は不当でしょうか?ありでしょうか?

2007/08/10 08:02

PTA

すごい常連さん

編集

本件に関して、経営者が処罰・・・意外とないですね。

労働基準法第20条 解雇予告手当を支払わないとか、違反したら、一応罰則規定としては、懲役6ヵ月以下または30万円以下の罰金とありますが、これは、解雇そのものが不当かどうかは関係ないですし・・・
もっと、関連性が薄れますが、解雇騒動に関してパワハラ、暴力、名誉毀損、侮辱などがあって、それで処罰するケースも考えられますが・・・ここまでくれば、まるで別件逮捕のような世界になってしまいます。

現在、厚生労働省では、このような、復帰することが返って本人にとって不幸となるケースを避けるべく、金銭による解決を法制化する検討がなされています。ただし、これには、「カネでカタがつくなら、ヘタに裁判などでこじれず、逆に不当解雇を促す、労働者側にも変なゆすり、タカリが発生する」と異論を唱える人もいます。
(実際、現在でも転職を繰り返し、行く先々の企業で、労基法違反をネタにユスリを繰り返す悪い輩がいる。どんな立派な企業でも、労基法を完全無欠に実行しているところはないから、そこにつけ込む、いわば知能犯?こういう連中は、職場復帰より、むしろ解雇を望んでいる)

本件に関して、経営者が処罰・・・意外とないですね。

労働基準法第20条 解雇予告手当を支払わないとか、違反したら、一応罰則規定としては、懲役6ヵ月以下または30万円以下の罰金とありますが、これは、解雇そのものが不当かどうかは関係ないですし・・・
もっと、関連性が薄れますが、解雇騒動に関してパワハラ、暴力、名誉毀損、侮辱などがあって、それで処罰するケースも考えられますが・・・ここまでくれば、まるで別件逮捕のような世界になってしまいます。

現在、厚生労働省では、このような、復帰することが返って本人にとって不幸となるケースを避けるべく、金銭による解決を法制化する検討がなされています。ただし、これには、「カネでカタがつくなら、ヘタに裁判などでこじれず、逆に不当解雇を促す、労働者側にも変なゆすり、タカリが発生する」と異論を唱える人もいます。
(実際、現在でも転職を繰り返し、行く先々の企業で、労基法違反をネタにユスリを繰り返す悪い輩がいる。どんな立派な企業でも、労基法を完全無欠に実行しているところはないから、そこにつけ込む、いわば知能犯?こういう連中は、職場復帰より、むしろ解雇を望んでいる)

返信

回答一覧
表示: