•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

この場合の解雇は不当でしょうか?ありでしょうか?

質問 回答受付中

この場合の解雇は不当でしょうか?ありでしょうか?

2007/08/08 14:22

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:10

編集

「営業として雇用したにも関わらず業績が要求したものを満たさなかった」

で解雇(リストラ)は不当か正当か。

雇用当初から「営業に向かないな」と言いながら
2年間営業として雇用し続けて
他部署(他業務)への異動も試みず、
「2年間チャンスを与えたが、不向きだった」
といって解雇するのは不当か正当か。

「不向きだから、という理由だけで『解雇』は場合によっては違法になると思うのですが」
と言ったら、

世間だって「リストラ」があるじゃなか、と言うのですが。

上記のような解雇と世間一般の「リストラ」は違うと思うのですが、「何が違う?」と言われると・・・

また、「できない人間はいらない、のが外資だし、これからの時代はそういう時代だ」と言うのですが・・・

業績不振や不向きだから「リストラ」、構わないのですが、
こちらの要求が法外であったり、「異動」という措置もとらず、
雇用時の職種だけで判断して、=解雇と言うのは納得いかずスッキリしません・・・

ご教授・アドバイスいただけないでしょうか?

PS
うちの友人社員のことで
私のことではないです☆

「営業として雇用したにも関わらず業績が要求したものを満たさなかった」

で解雇(リストラ)は不当か正当か。

雇用当初から「営業に向かないな」と言いながら
2年間営業として雇用し続けて
他部署(他業務)への異動も試みず、
「2年間チャンスを与えたが、不向きだった」
といって解雇するのは不当か正当か。

「不向きだから、という理由だけで『解雇』は場合によっては違法になると思うのですが」
と言ったら、

世間だって「リストラ」があるじゃなか、と言うのですが。

上記のような解雇と世間一般の「リストラ」は違うと思うのですが、「何が違う?」と言われると・・・

また、「できない人間はいらない、のが外資だし、これからの時代はそういう時代だ」と言うのですが・・・

業績不振や不向きだから「リストラ」、構わないのですが、
こちらの要求が法外であったり、「異動」という措置もとらず、
雇用時の職種だけで判断して、=解雇と言うのは納得いかずスッキリしません・・・

ご教授・アドバイスいただけないでしょうか?

PS
うちの友人社員のことで
私のことではないです☆

この質問に回答
回答

Re: この場合の解雇は不当でしょうか?ありでしょうか?

2007/08/08 15:16

ユキエ

すごい常連さん

編集

YUJUNさん こんにちは
ユキエです。

ワタクシの知っている限りでお答え致します。
よく労監などに相談に行ったり、ネットで調べる限りでは、
「不当な解雇」に当たると思います。
事業主は雇用した従業員を教育し、出来る限り在職させるべきものであると思います。労働基準法などでは非常に従業員側が守られるように出来ていますので、危ない判断かと思います。

YUJUNさんのおっしゃるように
・他業務へ異動させる
・営業をこなせるように教育する
などの改善を講じても。。。というふうに会社側も段階を踏んで
いかなければならないと思います。

労監では、そういう社員を採用したのも社長の責任。といわれたりしました。(あくまでうちの場合ですが)

「リストラ」ですが、これもそうとう必要にせまられる企業が仕方なく。。。で解雇とはちょっと制度というか設定が違うと思います。(詳しくわからなくてすみません)

あくまでワタクシの少ない知識と経験から、この場合解雇するのは難しいのではないかと感じました。

あとは、専門家の方々におつなぎします。。。
あまりアドバイスにならずすみません。

YUJUNさん こんにちは
ユキエです。

ワタクシの知っている限りでお答え致します。
よく労監などに相談に行ったり、ネットで調べる限りでは、
「不当な解雇」に当たると思います。
事業主は雇用した従業員を教育し、出来る限り在職させるべきものであると思います。労働基準法などでは非常に従業員側が守られるように出来ていますので、危ない判断かと思います。

YUJUNさんのおっしゃるように
・他業務へ異動させる
・営業をこなせるように教育する
などの改善を講じても。。。というふうに会社側も段階を踏んで
いかなければならないと思います。

労監では、そういう社員を採用したのも社長の責任。といわれたりしました。(あくまでうちの場合ですが)

「リストラ」ですが、これもそうとう必要にせまられる企業が仕方なく。。。で解雇とはちょっと制度というか設定が違うと思います。(詳しくわからなくてすみません)

あくまでワタクシの少ない知識と経験から、この場合解雇するのは難しいのではないかと感じました。

あとは、専門家の方々におつなぎします。。。
あまりアドバイスにならずすみません。

返信

回答一覧
表示: