経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 支店を別会社化
2007/04/01 23:35
まあ、一番わかりにくくて難しいのは、「社長の真意」かもしれません。
こういう話の場合、建前は「別会社にして赤字の事業を立て直す」と言っておきながら、本音は「赤字部門と好ましくない社員を別会社に送り込んで本体から切り離してサヨウナラ」だったりすることがあるからです。
まあ、支店を別会社にする方法としては、すでに皆さんがおっしゃっているように、「会社分割」という方法が現在ではポピュラーです。
(別会社にする方法としては、「現物出資」「事後設立」という方法もあるようですが、こちらはあまり一般的には利用されないようです。)
したがって、この「会社分割」を研究してみるのが良いでしょう。
なお、この会社分割ですが、「企業再編」という分野の一部分の話で、法律が若いのでよく変わることがあります。
本を読んで研究する場合は、最新の情報でないとまったく役に立たないことがありますのでくれぐれもご注意下さい。
また、「会社分割」の問題には、会社法や登記手続きの話、法人税法上の話、消費税法上の話がそれぞれありますので、頭を切り替えて考える必要があります。
私もそれほど自信があるわけではありませんが、ご参考までに。
まあ、一番わかりにくくて難しいのは、「社長の真意」かもしれません。
こういう話の場合、建前は「別会社にして赤字の事業を立て直す」と言っておきながら、本音は「赤字部門と好ましくない社員を別会社に送り込んで本体から切り離してサヨウナラ」だったりすることがあるからです。
まあ、支店を別会社にする方法としては、すでに皆さんがおっしゃっているように、「会社分割」という方法が現在ではポピュラーです。
(別会社にする方法としては、「現物出資」「事後設立」という方法もあるようですが、こちらはあまり一般的には利用されないようです。)
したがって、この「会社分割」を研究してみるのが良いでしょう。
なお、この会社分割ですが、「企業再編」という分野の一部分の話で、法律が若いのでよく変わることがあります。
本を読んで研究する場合は、最新の情報でないとまったく役に立たないことがありますのでくれぐれもご注意下さい。
また、「会社分割」の問題には、会社法や登記手続きの話、法人税法上の話、消費税法上の話がそれぞれありますので、頭を切り替えて考える必要があります。
私もそれほど自信があるわけではありませんが、ご参考までに。
0
| No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2007/03/31 10:39 | ||
| 1 | kaibashira | 2007/03/31 12:16 | |
| 2 | 2007/03/31 13:21 | ||
| 3 | kaibashira | 2007/03/31 15:04 | |
| 4 | 2007/03/31 16:15 | ||
| 5 | kaibashira | 2007/03/31 17:51 | |
| 6 | しかしか | 2007/04/01 23:35 | |
| 7 | kaibashira | 2007/04/01 23:57 | |
| 8 | 2007/04/02 10:10 | ||
| 9 | しかしか | 2007/04/02 14:02 | |
| 10 | しかしか | 2007/04/02 14:03 | |
| 11 | 2007/04/02 19:22 | ||
| 12 | kaibashira | 2007/04/03 14:32 | |
| 13 | 2007/04/04 08:10 | ||
| 14 | しかしか | 2007/04/04 08:25 | |
| 15 | kaibashira | 2007/04/04 09:50 | |
| 16 | 2007/04/04 23:27 | ||
| 17 | しかしか | 2007/04/05 10:10 | |
| 18 | kaibashira | 2007/04/05 14:48 | |
| 19 | 2007/04/06 08:54 | ||
| 20 | 2007/04/09 01:08 | ||
| 21 | 2007/04/09 08:43 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.