経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
 
      
          
          Re: 土地売買        
2007/01/22 23:58
個人対個人ということは、A氏個人からB氏個人への売却譲渡のケースですね。
著しく低くはない価格(時価の50%以上)で売却した場合は次のようになります。
A氏所有の土地(時価100、A氏の取得原価70)をB氏個人に60で売却譲渡した。
1.A氏の課税関係
 A氏の売却損は所得税の計算上認められます。つまり、
 売価60−原価70=売却損マイナス10は、
 譲渡所得の損失の金額として認められます。
 よって譲渡所得内通算(他の土地建物の売却に伴う譲渡所得があれば、それと相殺)ができます。
 著しく低い価格で売却した場合は、その売却損(譲渡損失)は一切なかったものとされるのですから、確かに違いますね。
 著しくは低くない価格(時価の50%以上)であれば、A氏の土地売却損(譲渡損)が所得税の計算上、認められるのです。
2.B氏の贈与税の計算では、
 100−60=40がB氏の利益であり、これに対して贈与税が課税されます。
個人対個人ということは、A氏個人からB氏個人への売却譲渡のケースですね。
著しく低くはない価格(時価の50%以上)で売却した場合は次のようになります。
A氏所有の土地(時価100、A氏の取得原価70)をB氏個人に60で売却譲渡した。
1.A氏の課税関係
 A氏の売却損は所得税の計算上認められます。つまり、
 売価60−原価70=売却損マイナス10は、
 譲渡所得の損失の金額として認められます。
 よって譲渡所得内通算(他の土地建物の売却に伴う譲渡所得があれば、それと相殺)ができます。
 著しく低い価格で売却した場合は、その売却損(譲渡損失)は一切なかったものとされるのですから、確かに違いますね。
 著しくは低くない価格(時価の50%以上)であれば、A氏の土地売却損(譲渡損)が所得税の計算上、認められるのです。
2.B氏の贈与税の計算では、
 100−60=40がB氏の利益であり、これに対して贈与税が課税されます。
0
| No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2007/01/22 17:50 | ||
| 1 | しかしか | 2007/01/22 18:10 | |
| 2 | 2007/01/22 22:04 | ||
| 3 | しかしか | 2007/01/22 23:17 | |
| 4 | 2007/01/22 23:41 | ||
| 5 | しかしか | 2007/01/22 23:58 | |
| 6 | 2007/01/23 00:13 | ||
| 7 | しかしか | 2007/01/23 17:40 | 
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.