•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社会保険料(賞与)について2

質問 回答受付中

社会保険料(賞与)について2

2006/12/10 12:34

yyi

常連さん

回答数:4

編集

以前、12月退職予定者(12月20日)の保険料は賞与(12月11日)で、控除するのか?しないのか?という質問をして、控除しないという回答を頂いて、控除しなかったんですが、退職日を12月31日に変更すると言われました。そこで、

1.12月31日退職は、12月分保険料を払う事になりますよね?賞与からも払いますよね?

2.賞与で保険料を控除していないので、現金で貰おうと思っていたんですが、現金で貰ったら、年末調整をする時(給与ソフト使用)に正しい所得税や社会保険料控除額が出てきませんよね?12月分給与で社会保険料調整として控除した方が良いでしょうか?

長くなって読み辛いかもしれませんが、よろしくお願いします。
:-(

以前、12月退職予定者(12月20日)の保険料は賞与(12月11日)で、控除するのか?しないのか?という質問をして、控除しないという回答を頂いて、控除しなかったんですが、退職日を12月31日に変更すると言われました。そこで、

1.12月31日退職は、12月分保険料を払う事になりますよね?賞与からも払いますよね?

2.賞与で保険料を控除していないので、現金で貰おうと思っていたんですが、現金で貰ったら、年末調整をする時(給与ソフト使用)に正しい所得税や社会保険料控除額が出てきませんよね?12月分給与で社会保険料調整として控除した方が良いでしょうか?

長くなって読み辛いかもしれませんが、よろしくお願いします。
:-(

この質問に回答
回答

Re: 社会保険料(賞与)について2

2006/12/11 20:59

totochan

常連さん

編集

こんにちは。
ずっと風邪で寝込んでおりました。
ようやく生き返ったので久々の投稿です。

退職日が変更になったんですね。
弥生の場合は、何通りかやり方があるので
わかる範囲でご説明しますね。

まずひとつは明細書の画面で
賞与で引かなくてはならなかった金額を
給与で引く分に加算して、手入力で数字を修正し
賞与分のみを現金でもらうということであれば
下のほうにある控除調整で賞与分(加算した分)を
戻してあげるのです。

そうすれば、計算上は加算してるけれど
実際には引かずに給料を支払うことになりますし
年末調整も正しい数字でできます。

もうひとつの方法は
給与分に加算して手入力しなおすまでは同じなのですが
その前に、その人の個人台帳で
給与の支払い方法を
現金というのを追加するのです。
で、その画面で先に賞与分の保険料を打ち込んでおくのです。

そうすると、明細書画面を開くと
自動的に賞与の分の金額だけが
通常の支払う給与分と別に現金と打ち出されます。

どちらにしても、しなれてないと
注意が必要ですので、
できればご本人に説明されて
加算して通常給与から差し引きされ
年調をされることをお勧めします。

私が横にいればして差し上げられるんですが(苦笑)

何回かあったんです。
こういうこと。
1回こなすと、次回からはどんなことがおきても
結構驚かずにできますよ
がんばってくださいね。

もしよくわからなければ
またわかりやすく説明しますね。

今は自宅なので、
画面確認ができませんが
明日から出社し、
賞与・年調の処理に入りますので
同じ弥生の画面を動かしますので
よりわかりやすくお助けできるのではと
思います。

q(^^)p

こんにちは。
ずっと風邪で寝込んでおりました。
ようやく生き返ったので久々の投稿です。

退職日が変更になったんですね。
弥生の場合は、何通りかやり方があるので
わかる範囲でご説明しますね。

まずひとつは明細書の画面で
賞与で引かなくてはならなかった金額を
給与で引く分に加算して、手入力で数字を修正し
賞与分のみを現金でもらうということであれば
下のほうにある控除調整で賞与分(加算した分)を
戻してあげるのです。

そうすれば、計算上は加算してるけれど
実際には引かずに給料を支払うことになりますし
年末調整も正しい数字でできます。

もうひとつの方法は
給与分に加算して手入力しなおすまでは同じなのですが
その前に、その人の個人台帳で
給与の支払い方法を
現金というのを追加するのです。
で、その画面で先に賞与分の保険料を打ち込んでおくのです。

そうすると、明細書画面を開くと
自動的に賞与の分の金額だけが
通常の支払う給与分と別に現金と打ち出されます。

どちらにしても、しなれてないと
注意が必要ですので、
できればご本人に説明されて
加算して通常給与から差し引きされ
年調をされることをお勧めします。

私が横にいればして差し上げられるんですが(苦笑)

何回かあったんです。
こういうこと。
1回こなすと、次回からはどんなことがおきても
結構驚かずにできますよ
がんばってくださいね。

もしよくわからなければ
またわかりやすく説明しますね。

今は自宅なので、
画面確認ができませんが
明日から出社し、
賞与・年調の処理に入りますので
同じ弥生の画面を動かしますので
よりわかりやすくお助けできるのではと
思います。

q(^^)p

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 yyi 2006/12/10 12:34
1 kaibashira 2006/12/11 13:04
2 yyi 2006/12/11 17:30
3
Re: 社会保険料(賞与)について2
totochan 2006/12/11 20:59
4 yyi 2006/12/11 22:05