•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与規定・賞与規定の必要性

質問 回答受付中

給与規定・賞与規定の必要性

2006/12/01 11:22

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:6

編集

ご無沙汰しています。

社長が来年度から「賞与」を支給すると言い出しました。
で、弊社には賞与規定がありません。

給与規定もないのですが(−−;

社長は「利益があったときだけ査定して支給する。」というのですが、それで問題ないのでしょうか?

個人的には、基本給をベースに、ある程度の幅を持たせた規定は必要な気がするのですが・・・

だって、査定って、社長がするんですよ。
査定の基準が不透明って言うのも問題あるように感じます。

ご意見や、ご指摘、ご指導下さいますようお願いします!

ご無沙汰しています。

社長が来年度から「賞与」を支給すると言い出しました。
で、弊社には賞与規定がありません。

給与規定もないのですが(−−;

社長は「利益があったときだけ査定して支給する。」というのですが、それで問題ないのでしょうか?

個人的には、基本給をベースに、ある程度の幅を持たせた規定は必要な気がするのですが・・・

だって、査定って、社長がするんですよ。
査定の基準が不透明って言うのも問題あるように感じます。

ご意見や、ご指摘、ご指導下さいますようお願いします!

この質問に回答
回答

Re: 給与規定・賞与規定の必要性

2006/12/06 13:25

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

>それよりは規程を作って支給条件や考え方を
>明示した方がトラブル回避という消極的な意味でも
>役に立ちます。

私も強くそう思います。
ま、なんの資格も法的知識も経験もなく、
感覚なので、社長には伝わりにくいのかもしれませんね(−−;

>本物の労務実務家だったらむしろ
>「こういう支給・配分のルールを作って
>社員のやる気や優れた人材の採用などの
>積極面に役立てましょう」

これも全く同感です。

それにしても、目先のことしか見えてない社長です(涙)
立ち上げから片手で数えられるだけの社員しかいないんだから
社員の「やる気」をしっかり引き出すことも重視すればいいと思います。

残業代もつけない、頑張ってる人の昇給はない、
たまに職務で使用した高速代に文句を言う、
じゃ、そのうち誰もいなくなるって(ーー;

あ、こっちで愚痴になってしまいました・・・
すみません。

kaibashira様、ありがとうございました。

とりあえずは社長の気が向いた時に
困らないようにモデル規定の準備だけしておきます!

>それよりは規程を作って支給条件や考え方を
>明示した方がトラブル回避という消極的な意味でも
>役に立ちます。

私も強くそう思います。
ま、なんの資格も法的知識も経験もなく、
感覚なので、社長には伝わりにくいのかもしれませんね(−−;

>本物の労務実務家だったらむしろ
>「こういう支給・配分のルールを作って
>社員のやる気や優れた人材の採用などの
>積極面に役立てましょう」

これも全く同感です。

それにしても、目先のことしか見えてない社長です(涙)
立ち上げから片手で数えられるだけの社員しかいないんだから
社員の「やる気」をしっかり引き出すことも重視すればいいと思います。

残業代もつけない、頑張ってる人の昇給はない、
たまに職務で使用した高速代に文句を言う、
じゃ、そのうち誰もいなくなるって(ーー;

あ、こっちで愚痴になってしまいました・・・
すみません。

kaibashira様、ありがとうございました。

とりあえずは社長の気が向いた時に
困らないようにモデル規定の準備だけしておきます!

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ゆ- 2006/12/01 11:22
1 姫ぷりん 2006/12/01 14:48
2 ゆ- 2006/12/01 15:54
3 kaibashira 2006/12/01 17:41
4 ゆ- 2006/12/04 11:39
5 kaibashira 2006/12/05 21:28
6
Re: 給与規定・賞与規定の必要性
ゆ- 2006/12/06 13:25