•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与規定・賞与規定の必要性

質問 回答受付中

給与規定・賞与規定の必要性

2006/12/01 11:22

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:6

編集

ご無沙汰しています。

社長が来年度から「賞与」を支給すると言い出しました。
で、弊社には賞与規定がありません。

給与規定もないのですが(−−;

社長は「利益があったときだけ査定して支給する。」というのですが、それで問題ないのでしょうか?

個人的には、基本給をベースに、ある程度の幅を持たせた規定は必要な気がするのですが・・・

だって、査定って、社長がするんですよ。
査定の基準が不透明って言うのも問題あるように感じます。

ご意見や、ご指摘、ご指導下さいますようお願いします!

ご無沙汰しています。

社長が来年度から「賞与」を支給すると言い出しました。
で、弊社には賞与規定がありません。

給与規定もないのですが(−−;

社長は「利益があったときだけ査定して支給する。」というのですが、それで問題ないのでしょうか?

個人的には、基本給をベースに、ある程度の幅を持たせた規定は必要な気がするのですが・・・

だって、査定って、社長がするんですよ。
査定の基準が不透明って言うのも問題あるように感じます。

ご意見や、ご指摘、ご指導下さいますようお願いします!

この質問に回答
回答

Re: 給与規定・賞与規定の必要性

2006/12/05 21:28

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

物の本とかでちょこちょこ調べては見ましたが
「賞与規程は作らなくて良い」と断言するものは
ありませんでした :-(

ただ、本当に1回しか出さないつもりなら、
規程の作りようがないとは思います。
しかしそうではなく、規定は作らないが支給はする、
というやり方をだらだら続けると、
職場の慣行とみなされることもあるので、
支給したくないとき、支給したいと思わない人にまで
支給を義務付けられる結果も有り得るでしょう。
それよりは規程を作って支給条件や考え方を
明示した方がトラブル回避という消極的な意味でも
役に立ちます。

「規定を作らなければ支給を求められなくて好都合」
という訳でもない、とは言えるでしょう。


本物の労務実務家だったらむしろ
「こういう支給・配分のルールを作って
社員のやる気や優れた人材の採用などの
積極面に役立てましょう」みたいな
話をするところなんでしょうけどね・・・
私は紛い物なので。

物の本とかでちょこちょこ調べては見ましたが
賞与規程は作らなくて良い」と断言するものは
ありませんでした :-(

ただ、本当に1回しか出さないつもりなら、
規程の作りようがないとは思います。
しかしそうではなく、規定は作らないが支給はする、
というやり方をだらだら続けると、
職場の慣行とみなされることもあるので、
支給したくないとき、支給したいと思わない人にまで
支給を義務付けられる結果も有り得るでしょう。
それよりは規程を作って支給条件や考え方を
明示した方がトラブル回避という消極的な意味でも
役に立ちます。

「規定を作らなければ支給を求められなくて好都合」
という訳でもない、とは言えるでしょう。


本物の労務実務家だったらむしろ
「こういう支給・配分のルールを作って
社員のやる気や優れた人材の採用などの
積極面に役立てましょう」みたいな
話をするところなんでしょうけどね・・・
私は紛い物なので。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ゆ- 2006/12/01 11:22
1 姫ぷりん 2006/12/01 14:48
2 ゆ- 2006/12/01 15:54
3 kaibashira 2006/12/01 17:41
4 ゆ- 2006/12/04 11:39
5
Re: 給与規定・賞与規定の必要性
kaibashira 2006/12/05 21:28
6 ゆ- 2006/12/06 13:25