•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

法人住民税の従業者数とは

質問 回答受付中

法人住民税の従業者数とは

2006/09/30 15:18

beginner

積極参加

回答数:6

編集

気になったことがあるので教えてください。
法人住民税(市民税、都道府県民税)の均等割を算定するときの
「従業者」数とは、アルバイト・パート・非常勤も含めるのでしょうか。また、派遣会社のように派遣している場合にはそれぞれの派遣先の所在地の法人住民税を納めるのでしょうか。

気になったことがあるので教えてください。
法人住民税(市民税、都道府県民税)の均等割を算定するときの
「従業者」数とは、アルバイト・パート・非常勤も含めるのでしょうか。また、派遣会社のように派遣している場合にはそれぞれの派遣先の所在地の法人住民税を納めるのでしょうか。

この質問に回答
回答

Re: 法人住民税の従業者数とは

2006/10/03 14:39

DISKY

すごい常連さん

編集

自分もまだまだ勉強中の身ですが・・・

別のレスでbeginnerさんが「派遣元は納税額が減って、派遣先は納税額が増える?」といった趣旨のことを書いておられますが、これは納税額の計算においてはいるのといないのとでは納税額が変化することになりますが。

「法人住民税(市民税、都道府県民税)の均等割を算定するとき」については、すでに決定した法人税をどの都道府県へ納税するか、という話ですので、本来は派遣社員、アルバイト等含めた人数で按分すべきだと思いますが、当社は派遣社員人員の変動が激しいので、便宜上計算から省いているものだと思います。ですが、各都道府県へ納める税金の額は、派遣社員も全て含めて計算した場合と多少異なるかもしれませんが、企業として納めている税金の総額は同じということになります。

自分も微妙に混乱している部分があるとは思いますが、参考になれば幸いです。

自分もまだまだ勉強中の身ですが・・・

別のレスでbeginnerさんが「派遣元は納税額が減って、派遣先は納税額が増える?」といった趣旨のことを書いておられますが、これは納税額の計算においてはいるのといないのとでは納税額が変化することになりますが。

「法人住民税(市民税、都道府県民税)の均等割を算定するとき」については、すでに決定した法人税をどの都道府県へ納税するか、という話ですので、本来は派遣社員、アルバイト等含めた人数で按分すべきだと思いますが、当社は派遣社員人員の変動が激しいので、便宜上計算から省いているものだと思います。ですが、各都道府県へ納める税金の額は、派遣社員も全て含めて計算した場合と多少異なるかもしれませんが、企業として納めている税金の総額は同じということになります。

自分も微妙に混乱している部分があるとは思いますが、参考になれば幸いです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 beginner 2006/09/30 15:18
1 DISKY 2006/10/02 10:27
2 TOKUJIN 2006/10/02 20:28
3 beginner 2006/10/02 22:45
4 TOKUJIN 2006/10/03 00:17
5
Re: 法人住民税の従業者数とは
DISKY 2006/10/03 14:39
6 beginner 2006/10/03 16:45