•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

減価償却費のことで質問があります。

質問 回答受付中

減価償却費のことで質問があります。

2006/01/10 10:04

chibichibi

おはつ

回答数:4

編集

始めまして。早速質問なんですが、減価償却の耐用年数を過ぎたものの、計算法なんです。16年の申告分で耐用年数を終えまして、17年の申告ではどのようにすればいいのか分かりません。貸借対照表の期首は前年の繰越になりますが、期末は0になればいいのでしょうか?その場合の帳簿の記入の仕方もわかりません。助けてください。お願いします

始めまして。早速質問なんですが、減価償却の耐用年数を過ぎたものの、計算法なんです。16年の申告分で耐用年数を終えまして、17年の申告ではどのようにすればいいのか分かりません。貸借対照表の期首は前年の繰越になりますが、期末は0になればいいのでしょうか?その場合の帳簿の記入の仕方もわかりません。助けてください。お願いします

この質問に回答
回答

Re: 減価償却費のことで質問があります。

2006/01/10 14:51

FlatWest

おはつ

編集

一例をあげます。
耐用年数3年の資産を、期首に100万円の取得価格で入手したとします。その減価償却はというと、( 100万円 x 90% ) / 3 = 300,000円ですから、

1年目の償却費 300,000円
2年目     300,000円
3年目     300,000円
4年目      50,000円

となります。その後は、5% に相当する 50,000 円が当該資産を廃棄するまで帳簿に残ります。(廃棄した年に減価償却することになります。)


注意:実際には年度の中途で取得する場合が多いので、初年の償却額は月按分になりますが。

一例をあげます。
耐用年数3年の資産を、期首に100万円の取得価格で入手したとします。その減価償却はというと、( 100万円 x 90% ) / 3 = 300,000円ですから、

1年目の償却費 300,000円
2年目     300,000円
3年目     300,000円
4年目      50,000円

となります。その後は、5% に相当する 50,000 円が当該資産を廃棄するまで帳簿に残ります。(廃棄した年に減価償却することになります。)


注意:実際には年度の中途で取得する場合が多いので、初年の償却額は月按分になりますが。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 chibichibi 2006/01/10 10:04
1 P-Time 2006/01/10 10:33
2 chibichibi 2006/01/10 11:26
3
Re: 減価償却費のことで質問があります。
FlatWest 2006/01/10 14:51
4 chibichibi 2006/01/13 17:52