•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

留保金課税のことで

質問 回答受付中

留保金課税のことで

2005/11/17 16:07

syoko

常連さん

回答数:2

編集

こんにちは。
過去の分を読ませていただいたのですが、
根本的に解っていないので・・・すみませんが教えてください。

有限会社で繰り越し赤字もあり、当期も赤字です。
別表3の前期末の自己資本比率の計算の部分の記入(提出)を
しなくてよいのでしょうか?
自己資本率が50%以上になるのですが・・

よろしくお願いいたします

こんにちは。
過去の分を読ませていただいたのですが、
根本的に解っていないので・・・すみませんが教えてください。

有限会社で繰り越し赤字もあり、当期も赤字です。
別表3の前期末の自己資本比率の計算の部分の記入(提出)を
しなくてよいのでしょうか?
自己資本率が50%以上になるのですが・・

よろしくお願いいたします

この質問に回答
回答

Re: 留保金課税のことで

2005/11/18 15:53

かめへん

神の領域

編集

留保金課税には、最低でも年間1500万円の定額控除がありますので、別表四の留保所得金額が2300万円以上ぐらいにならないと、留保金課税の対象とはなりませんので、その場合は別表3の提出も不要ですので、ご質問文からは留保所得金額がわかりませんが、赤字であれば普通に考えれば留保金課税の対象にならないと思いますので、別表3自体を作成・提出する必要はない事となります。

要するに、ある程度以上の所得が出た場合にのみ、留保金課税の可能性がある、という事です。
(このような景気の状況ですので、中小企業のほとんどは別表3に縁がない所が多いと思います。)

留保金課税には、最低でも年間1500万円の定額控除がありますので、別表四の留保所得金額が2300万円以上ぐらいにならないと、留保金課税の対象とはなりませんので、その場合は別表3の提出も不要ですので、ご質問文からは留保所得金額がわかりませんが、赤字であれば普通に考えれば留保金課税の対象にならないと思いますので、別表3自体を作成・提出する必要はない事となります。

要するに、ある程度以上の所得が出た場合にのみ、留保金課税の可能性がある、という事です。
(このような景気の状況ですので、中小企業のほとんどは別表3に縁がない所が多いと思います。)

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 syoko 2005/11/17 16:07
1
Re: 留保金課税のことで
かめへん 2005/11/18 15:53
2 syoko 2005/11/21 11:20