•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

貸借対照表のマイナスとは?

質問 回答受付中

貸借対照表のマイナスとは?

2005/09/02 07:47

ichisan13

おはつ

回答数:3

編集

弥生会計で会計処理をしているのですが、決算書の貸借対照表の資産の項目で建物付属設備、機械装置、工具器具備品がマイナス(△)になっています。これは正しいのですか。入力するだけで中身を理解してないので、間違っているのではと思っています。

減価償却に関するものだと思うのですが、このままでいいのか、間違っていればどのようにすればよいのか教えてください。

弥生会計で会計処理をしているのですが、決算書の貸借対照表の資産の項目で建物付属設備、機械装置、工具器具備品がマイナス(△)になっています。これは正しいのですか。入力するだけで中身を理解してないので、間違っているのではと思っています。

減価償却に関するものだと思うのですが、このままでいいのか、間違っていればどのようにすればよいのか教えてください。

この質問に回答
回答

Re: 貸借対照表のマイナスとは?

2005/09/10 20:23

yyookk

ちょい参加

編集

混乱をまねいたらすみません。

まず最初に、その償却資産を弥生会計に登録した時、弥生会計の初期設定で入力したのでしょうか?それとも期中の取引で入力したのでしょうか?

初期設定の場合はまず、その数値を勘定科目残高の期首を確認してみてください。(そこに最初の正しい数値が入っているかどうか) その後に償却資産の登録画面で該当する資産の入力値(耐用年数や・取得日・価額、定率・定額法等)があっているかどうかを確認してみて下さい。 その作業をするにあたっては償却累計額に注意して下さい。 そこまで確認できれば、決算時にほ弥生会計は固定資産管理の所に仕訳ボタンがあり、自動的に帳簿に転記してくれます。 

期中の取引であれば、その資産を購入時の仕訳で借方・貸方が逆になっていないか確認してください。 その後の処理は前記と同じようにしてみてください。



一般的な説明で、すべてのものがこの確認方法でよいわけではないと思います。
それから貸借対照表に入る数値はその資産の未償却算で、減価償却費は損益計算書のほうに入ります。

混乱をまねいたらすみません。

まず最初に、その償却資産を弥生会計に登録した時、弥生会計の初期設定で入力したのでしょうか?それとも期中の取引で入力したのでしょうか?

初期設定の場合はまず、その数値を勘定科目残高の期首を確認してみてください。(そこに最初の正しい数値が入っているかどうか) その後に償却資産の登録画面で該当する資産の入力値(耐用年数や・取得日・価額、定率・定額法等)があっているかどうかを確認してみて下さい。 その作業をするにあたっては償却累計額に注意して下さい。 そこまで確認できれば、決算時にほ弥生会計は固定資産管理の所に仕訳ボタンがあり、自動的に帳簿に転記してくれます。 

期中の取引であれば、その資産を購入時の仕訳で借方・貸方が逆になっていないか確認してください。 その後の処理は前記と同じようにしてみてください。



一般的な説明で、すべてのものがこの確認方法でよいわけではないと思います。
それから貸借対照表に入る数値はその資産の未償却算で、減価償却費損益計算書のほうに入ります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ichisan13 2005/09/02 07:47
1 karin 2005/09/04 12:12
2 ichisan13 2005/09/05 12:07
3
Re: 貸借対照表のマイナスとは?
yyookk 2005/09/10 20:23