•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上原価が仕入の大幅な値上がりに伴い、差引金額がマイナスになってしまいます

質問 解決済

売上原価が仕入の大幅な値上がりに伴い、差引金額がマイナスになってしまいます

2025/01/27 20:03

ケロさん

ちょい参加

回答数:8

編集

2023年に100円の商品を100個仕入れて
売上がないまま2024年に
期首商品棚卸高が10000円になるとします。
この場合で
仕入価格が2024年から300円(固定)に値上がった場合で仕入を300個して最終仕入原価法を
用いたまま
売上原価を求める場合、
仕入価格が上がった事により
このまま
期首商品棚卸高10000+仕入価格300円×300個−期末商品棚卸高で計算すると
差引原価がマイナスになり
売上から差引原価を引いても
差引金額がマイナスになってしまうのですが、この場合どの様に仕訳をすればよいのでしょうか?何か
特殊な仕訳をする必要があるのでしょうか?
この原因は100円の在庫の価値が300円に
なる事により期末商品棚卸高が
上がってしまう事だと思うのですが..
宜しくお願い致します。

2023年に100円の商品を100個仕入れて
売上がないまま2024年に
期首商品棚卸高が10000円になるとします。
この場合で
仕入価格が2024年から300円(固定)に値上がった場合で仕入を300個して最終仕入原価法
用いたまま
売上原価を求める場合、
仕入価格が上がった事により
このまま
期首商品棚卸高10000+仕入価格300円×300個−期末商品棚卸高で計算すると
差引原価がマイナスになり
売上から差引原価を引いても
差引金額がマイナスになってしまうのですが、この場合どの様に仕訳をすればよいのでしょうか?何か
特殊な仕訳をする必要があるのでしょうか?
この原因は100円の在庫の価値が300円に
なる事により期末商品棚卸高が
上がってしまう事だと思うのですが..
宜しくお願い致します。

この質問は締め切られました
回答

Re:Re:Re:売上原価が仕入の大幅な値上がりに伴い、差引金額がマイナスになってしまいます

2025/01/31 13:08

rew;01

すごい常連さん

編集

例えば話であれば、参考までに過去にあった話を記します。

新規に物品販売をした会社が決算を迎えました。
当期、‘@100円の100個、追加で@150円の10個を仕入れました。
売上はなく総て在庫です。

当期仕入11,500円-期末在庫16,500円(=150円×110個)=売上原価△5,000円となり、
売上がないのにもかかわらず、売上利益が発生してしまうので、税務署に問い合わせました。
最終仕入原価法以外の選択することが出来る中で、届出が最終仕入原価法であれば、
利益が算出されても矛盾はないとの回答でした。

売上ゼロで売上利益が出来ることに納得がいかなかったので、
当期仕入を期末在庫として申告しました。数年後の税務調査では指摘されませんでした。

例えば話であれば、参考までに過去にあった話を記します。

新規に物品販売をした会社が決算を迎えました。
当期、‘@100円の100個、追加で@150円の10個を仕入れました。
売上はなく総て在庫です。

当期仕入11,500円-期末在庫16,500円(=150円×110個)=売上原価△5,000円となり、
売上がないのにもかかわらず、売上利益が発生してしまうので、税務署に問い合わせました。
最終仕入原価法以外の選択することが出来る中で、届出が最終仕入原価法であれば、
利益が算出されても矛盾はないとの回答でした。

売上ゼロで売上利益が出来ることに納得がいかなかったので、
当期仕入を期末在庫として申告しました。数年後の税務調査では指摘されませんでした。

回答一覧
表示:

この質問に関連するキーワード