•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

受取利息の決算仕訳について 助けてください。

質問 回答受付中

受取利息の決算仕訳について 助けてください。

2013/03/13 14:05

misoni1101

おはつ

回答数:7

編集

確定申告でストレスで髪の毛抜きまくって髪の毛なくなりそうです
助けてください^^;

個人事業で青色申告書を作成中です。
会計ソフトで決算をしていたところ、
貸借対照表の負債の欄に18円がでてきて、
受取利息の分だということはわかるのですが、
何かに振り替えなくてはいけないのではなかったかと思い
とまっています。

日々の仕訳で銀行帳に

銀行勘定 / 受取利息

とそのまま通帳どおりに記帳してきたところ
年合計が

銀行勘定 18/ 受取利息 18

が負債になったものと思います。

これを決算仕訳でするとしたら

受取利息 18/ 事業主借 18

という処理でいいのでしょうか?

借勘定が貸方でいいのだろうか・・・。

でも銀行勘定/受取利息
の仕訳をしてしまっているので頭がごちゃごちゃになっています。


小さい金額なので何もそこまで、とは思うのですが
どなたか是非、髪の毛がなくなりそうな私にやさしいお言葉を・・・。
よろしくお願い致します。

確定申告ストレスで髪の毛抜きまくって髪の毛なくなりそうです
助けてください^^;

個人事業で青色申告書を作成中です。
会計ソフトで決算をしていたところ、
貸借対照表の負債の欄に18円がでてきて、
受取利息の分だということはわかるのですが、
何かに振り替えなくてはいけないのではなかったかと思い
とまっています。

日々の仕訳で銀行帳に

銀行勘定 / 受取利息

とそのまま通帳どおりに記帳してきたところ
年合計が

銀行勘定 18/ 受取利息 18

が負債になったものと思います。

これを決算仕訳でするとしたら

受取利息 18/ 事業主借 18

という処理でいいのでしょうか?

借勘定が貸方でいいのだろうか・・・。

でも銀行勘定/受取利息
仕訳をしてしまっているので頭がごちゃごちゃになっています。


小さい金額なので何もそこまで、とは思うのですが
どなたか是非、髪の毛がなくなりそうな私にやさしいお言葉を・・・。
よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: うひょ〜

2013/03/14 11:42

H2A

常連さん

編集

あらー、事業主借と事業主貸を逆にされていましたか。ありがちではありますね。とりあえずこの確定申告を頑張ってください。税額が間違っていなければ大きく怒られることはないだろうと思いますから。

幸いというか、個人事業においては事業主勘定(事業主借・事業主貸)は翌期には繰り越しません。必ず0からはじまりますね。それらの値は経理ソフトで翌期を作成すると(前述の計算式にもとづいて)期首の元入金に反映されますが、この期首の値を手動で修正することで正しい状態にすることができるかと思います。元入金の正しい値は、貸借対照表の関係項目の期首の値から計算する必要があります。過去の期の分が間違っていても、法人の場合に比べると、リカバリーしやすい気がします。1期目の自分の貸借対照表は超シンプルですが、6期目となると少々計算が厄介かもしれませんが。

ともあれ、仕訳を間違えているとあちこち狂ってきますから、まずは今期(2012年)の分をしっかり直さないといけないかと思います。

元入金について、自分も経理ソフトで翌期を作成して前期の事業主借がばっさり消えてしまって悩んだのですが、以下のページを読んで納得できました。悩んだのは中途半端に簿記の知識があったからでしょうね。過去に経理ソフトのバグを発見したことも何度かあるので、バグかと思ったりも。元入金は法人でいう資本金とよくいわれますが、いろいろ性質が違うので資本金と考えると混乱の元かもしれませんね。

http://fukuzei.blog103.fc2.com/blog-entry-656.html

あらー、事業主借と事業主貸を逆にされていましたか。ありがちではありますね。とりあえずこの確定申告を頑張ってください。税額が間違っていなければ大きく怒られることはないだろうと思いますから。

幸いというか、個人事業においては事業主勘定(事業主借・事業主貸)は翌期には繰り越しません。必ず0からはじまりますね。それらの値は経理ソフトで翌期を作成すると(前述の計算式にもとづいて)期首の元入金に反映されますが、この期首の値を手動で修正することで正しい状態にすることができるかと思います。元入金の正しい値は、貸借対照表の関係項目の期首の値から計算する必要があります。過去の期の分が間違っていても、法人の場合に比べると、リカバリーしやすい気がします。1期目の自分の貸借対照表は超シンプルですが、6期目となると少々計算が厄介かもしれませんが。

ともあれ、仕訳を間違えているとあちこち狂ってきますから、まずは今期(2012年)の分をしっかり直さないといけないかと思います。

元入金について、自分も経理ソフトで翌期を作成して前期の事業主借がばっさり消えてしまって悩んだのですが、以下のページを読んで納得できました。悩んだのは中途半端に簿記の知識があったからでしょうね。過去に経理ソフトのバグを発見したことも何度かあるので、バグかと思ったりも。元入金は法人でいう資本金とよくいわれますが、いろいろ性質が違うので資本金と考えると混乱の元かもしれませんね。

http://fukuzei.blog103.fc2.com/blog-entry-656.html

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 misoni1101 2013/03/13 14:05
1 H2A 2013/03/13 14:27
2 misoni1101 2013/03/13 14:34
3 H2A 2013/03/13 14:54
4 misoni1101 2013/03/13 15:26
5 H2A 2013/03/13 16:00
6 misoni1101 2013/03/13 23:22
7
Re: うひょ〜
H2A 2013/03/14 11:42