•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

仕入れ処理と立替金処理のメリット・デメリット

質問 回答受付中

仕入れ処理と立替金処理のメリット・デメリット

2008/06/28 13:51

SORACO

おはつ

回答数:2

編集

はじめまして。

例えば収入1万円、業者に対する支払い5千とした場合

A(仕入として処理)
 売上1万・仕入5千・利益5千円

B(立替金として処理)
売上5千・利益5千円  


Aのように仕入れ/売上げとして処理する方法と
Bのように立替金として処理する場合のメリット・デメリットを
教えてください。

法人税は利益が同額なので同じことと
消費税はBのほうが低くすむことがわかりました。

弊社は創業間もないため(1期)免税事業者です。
将来的には銀行や取引先への信用度を高めたいと
思っていますが、Aの売上げを大きく見せるほうが
よいのではないか?と思って 質問させていただきます。

アドバイスよろしくお願いいたします。

はじめまして。

例えば収入1万円、業者に対する支払い5千とした場合

A(仕入として処理)
 売上1万・仕入5千・利益5千円

B(立替金として処理)
売上5千・利益5千円  


Aのように仕入れ/売上げとして処理する方法と
Bのように立替金として処理する場合のメリット・デメリットを
教えてください。

法人税は利益が同額なので同じことと
消費税はBのほうが低くすむことがわかりました。

弊社は創業間もないため(1期)免税事業者です。
将来的には銀行や取引先への信用度を高めたいと
思っていますが、Aの売上げを大きく見せるほうが
よいのではないか?と思って 質問させていただきます。

アドバイスよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 仕入れ処理と立替金処理のメリット・デメリット

2008/06/29 12:35

mren

積極参加

編集

アドバイスとは違いますが、どういった業種で実態はどうなんでしょう?

「たとえば、500円のものを仕入れて900円で売りました」という場合、立替金を使って処理していたからといって400円の課税売上となるわけではありません。900円です。
仕入先と委託販売契約をきちんと結び、それに基づいた処理である必要があります。(たとえば、こちらにある商品は仕入先の在庫にあたるわけですので仕入先に定期的に報告しないといけなかったりするわけです)

実態がどうなのか、まずそちらが優先されると思います。

アドバイスとは違いますが、どういった業種で実態はどうなんでしょう?

「たとえば、500円のものを仕入れて900円で売りました」という場合、立替金を使って処理していたからといって400円の課税売上となるわけではありません。900円です。
仕入先と委託販売契約をきちんと結び、それに基づいた処理である必要があります。(たとえば、こちらにある商品は仕入先の在庫にあたるわけですので仕入先に定期的に報告しないといけなかったりするわけです)

実態がどうなのか、まずそちらが優先されると思います。

返信

2. Re: 仕入れ処理と立替金処理のメリット・デメリット

2008/06/30 10:34

編集

こんにちは。

会社が、その営業活動から得た収入は売上とし、支払ったものは仕入とすることが簿記の基本ルールです。
このルールは実務においても守らなければなりません。

メリットデメリット以前に、簿記のルールを守ってこそ信用度が守られます。

こんにちは。

会社が、その営業活動から得た収入は売上とし、支払ったものは仕入とすることが簿記の基本ルールです。
このルールは実務においても守らなければなりません。

メリットデメリット以前に、簿記のルールを守ってこそ信用度が守られます。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています