編集
>個人事業主で個人事業税、固定資産税、所得税は
>支払う時なんという科目にすればいいのでしょうか?
まずは、前年の処理をご参考にして覚えていかれるべきものとは思いますが、個人事業税は「租税公課」、固定資産税は、それが事業に使われる資産に該当するものであれば「租税公課」、事業以外、すなわち家事用に該当する部分については「事業主貸」で処理すべき事となり、所得税と市県民税については、「事業主貸」で処理すべき事となります。
それと、これらの税金の延滞税や加算税については、すべて「事業主貸」で処理すべき事となります。
下記の国税庁のサイトもご参考にされて下さい。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>あと税金がでるか?出ないか?とよく言われますが
>それは個人事業税のことでしょうか?
それは、聞かれるケースによって様々と思いますが、一般的には、所得税の確定申告の際に聞かれる訳でしょうから、事業税というより、所得税の事を聞かれているのでは、と思います。
>個人事業主で個人事業税、固定資産税、所得税は
>支払う時なんという科目にすればいいのでしょうか?
まずは、前年の処理をご参考にして覚えていかれるべきものとは思いますが、個人事業税は「租税公課」、固定資産税は、それが事業に使われる資産に該当するものであれば「租税公課」、事業以外、すなわち家事用に該当する部分については「事業主貸」で処理すべき事となり、所得税と市県民税については、「事業主貸」で処理すべき事となります。
それと、これらの税金の延滞税や加算税については、すべて「事業主貸」で処理すべき事となります。
下記の国税庁のサイトもご参考にされて下さい。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>あと税金がでるか?出ないか?とよく言われますが
>それは個人事業税のことでしょうか?
それは、聞かれるケースによって様々と思いますが、一般的には、所得税の確定申告の際に聞かれる訳でしょうから、事業税というより、所得税の事を聞かれているのでは、と思います。
返信