編集
事業の数年目から会計ソフトを導入する、あるいはソフトを変える場合と同じ状況ですね。
「開始残高 貸借対照表」で検索してみてください。
前期の決算書の貸借対照表の期末残高を参照して、今期の開始残高(期首残高)を設定します。
具体的に弥生会計での操作を知りたい場合は、
「開始残高 貸借対照表 弥生」で検索してください。
ポイントとしては、
「事業主貸」「事業主借」「青色申告特別控除前の所得金額」の期首残高は0になります。
国税庁謹製の青色申告書の貸借対照表ではそこに斜線が引いてあります。
元入金は、
当期首元入金=前期末元入金+前期青色申告特別控除前の所得+前期末事業主借―前期末事業主貸
になります(先日間違ったもの書いちゃった...あとで補足しとこ)。
また元入金は期中では変化しません(期首と期末は同じ値)。
元入金はソフトによっては直接入力できないようになっているかもしれません。
事業の数年目から会計ソフトを導入する、あるいはソフトを変える場合と同じ状況ですね。
「開始残高 貸借対照表」で検索してみてください。
前期の決算書の貸借対照表の期末残高を参照して、今期の開始残高(期首残高)を設定します。
具体的に弥生会計での操作を知りたい場合は、
「開始残高 貸借対照表 弥生」で検索してください。
ポイントとしては、
「事業主貸」「事業主借」「青色申告特別控除前の所得金額」の期首残高は0になります。
国税庁謹製の青色申告書の貸借対照表ではそこに斜線が引いてあります。
元入金は、
当期首元入金=前期末元入金+前期青色申告特別控除前の所得+前期末事業主借―前期末事業主貸
になります(先日間違ったもの書いちゃった...あとで補足しとこ)。
また元入金は期中では変化しません(期首と期末は同じ値)。
元入金はソフトによっては直接入力できないようになっているかもしれません。
返信