経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
2. Re: リースの減損
2010/08/17 23:25
減損の認識は「資産又は資産グループに減損が生じている可能性を示す事象(以下「減損の兆候」という。)がある場合には、当該資産又は資産グループについて、減損損失を認識するかどうかの判定を行う。」(減損会計基準二1)ことから始まります。
この場合の「資産又は資産グループ」は「他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位」(減損会計基準二6(1))です。
したがってパソコン1台を取り出して、減損を認識すると言うことはあり得ません。
通常は、そこだけで外部売上を含む損益を区分して認識できる単位で、減損を考えることになります。
減損の認識は「資産又は資産グループに減損が生じている可能性を示す事象(以下「減損の兆候」という。)がある場合には、当該資産又は資産グループについて、減損損失を認識するかどうかの判定を行う。」(減損会計基準二1)ことから始まります。
この場合の「資産又は資産グループ」は「他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位」(減損会計基準二6(1))です。
したがってパソコン1台を取り出して、減損を認識すると言うことはあり得ません。
通常は、そこだけで外部売上を含む損益を区分して認識できる単位で、減損を考えることになります。
0
3. Re: リースの減損
2010/08/17 09:32
毎度ありがとうございます。未公開のリースの件はわかりました。公開企業でリースの減損になるには、そのリースが将来経済的便益が測定できるものがなると思いますが、従業員に貸与されているパソコンなどどうでしょうか。新しいモデルがでて、リース中のパソコンの価値が減少し、それを減損しろといっても無理でしょう。
ではリースの減損に対象になるには、それが事業に直接結びつく
ものでしょうか。
毎度ありがとうございます。未公開のリースの件はわかりました。公開企業でリースの減損になるには、そのリースが将来経済的便益が測定できるものがなると思いますが、従業員に貸与されているパソコンなどどうでしょうか。新しいモデルがでて、リース中のパソコンの価値が減少し、それを減損しろといっても無理でしょう。
ではリースの減損に対象になるには、それが事業に直接結びつく
ものでしょうか。
0
4. Re: リースの減損
2010/08/16 10:23
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.