経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
2. Re: 未出荷売上
2010/04/20 14:13
こんにちは。
ご理解頂けたようで幸いです。
但し確かに相手方には発送していませんので「未出荷売上」という表現もできますが、
それでは誤解を生じさせますので、相手方に所有権があることを踏まえて「預かり売上」という表現になったのだと思いますよ。
例えば、出荷基準で売上計上している会社で「未出荷売上」とは・・?と。
さて、ご質問の文書のことですが、できればあった方が宜しいですね。
電話でのやり取りだけの場合には、その状況・内容、相手方の担当者氏名、日時などのメモを残しておいても有効ですが、文書(メールも可)の方がより確かですよね。
税務署はそれで良しとして、それとは別に何らかの監査がある場合には、その監査する側に問い合わせてみることも一策です。
こんにちは。
ご理解頂けたようで幸いです。
但し確かに相手方には発送していませんので「未出荷売上」という表現もできますが、
それでは誤解を生じさせますので、相手方に所有権があることを踏まえて「預かり売上」という表現になったのだと思いますよ。
例えば、出荷基準で売上計上している会社で「未出荷売上」とは・・?と。
さて、ご質問の文書のことですが、できればあった方が宜しいですね。
電話でのやり取りだけの場合には、その状況・内容、相手方の担当者氏名、日時などのメモを残しておいても有効ですが、文書(メールも可)の方がより確かですよね。
税務署はそれで良しとして、それとは別に何らかの監査がある場合には、その監査する側に問い合わせてみることも一策です。
0
4. Re: 未出荷売上
2010/04/20 11:57
こんにちは。
対象となる商品は様々ですね。
例えば何らかの装置類や機械類など等・・・買い手側の保管場所の都合等からそうなる場合や、逆に売り手側の何らかの都合もあり得るでしょうね。理由も様々だと思いますよ。
商習慣的には古くからございます。
売り手と買い手の信頼関係が浅い場合には少ないかもしれませんが、
長いお取引があり信頼関係も強い場合はよりあり得るでしょうね。
また両者の力関係が働いてそうなる場合もあるでしょうね。
税務調査でも前回投稿で記述した事柄が整っていれば特段の問題ともなりません。
こんにちは。
対象となる商品は様々ですね。
例えば何らかの装置類や機械類など等・・・買い手側の保管場所の都合等からそうなる場合や、逆に売り手側の何らかの都合もあり得るでしょうね。理由も様々だと思いますよ。
商習慣的には古くからございます。
売り手と買い手の信頼関係が浅い場合には少ないかもしれませんが、
長いお取引があり信頼関係も強い場合はよりあり得るでしょうね。
また両者の力関係が働いてそうなる場合もあるでしょうね。
税務調査でも前回投稿で記述した事柄が整っていれば特段の問題ともなりません。
0
6. Re: 未出荷売上
2010/04/19 13:38
こんにちは。
代表的なのは請求済の未出荷販売、いわゆる「預り売上」ですね。
完成した商品の売買は合意成立していて、いつでも出荷できる状態にあるのに、
例えば買手側の都合(保管場所がない 他)等から現物の引き渡しを遅らせている、
但し代金支払い等は通常通り行われる といったようなものです。
こんにちは。
代表的なのは請求済の未出荷販売、いわゆる「預り売上」ですね。
完成した商品の売買は合意成立していて、いつでも出荷できる状態にあるのに、
例えば買手側の都合(保管場所がない 他)等から現物の引き渡しを遅らせている、
但し代金支払い等は通常通り行われる といったようなものです。
1
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.