•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

質問 回答受付中

バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/06 21:21

maiko0329

おはつ

回答数:8

編集

私は、今バイトをしています。
扶養はぬけているので、103万までならこえられます。
しかし今年130万を超えてしまいそうなのですが、超えると何をどのぐらい払うことになるとか、知ってるかたいませんか? :-(

とても困っています・・・どなたかおしえてください!!!

私は、今バイトをしています。
扶養はぬけているので、103万までならこえられます。
しかし今年130万を超えてしまいそうなのですが、超えると何をどのぐらい払うことになるとか、知ってるかたいませんか? :-(

とても困っています・・・どなたかおしえてください!!!

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/14 20:34

maiko0329

おはつ

編集

kamehenさん、yujunさんありがとうございます!!


 親にもう一度相談します。
 色々ありがとうございました★

 

kamehenさん、yujunさんありがとうございます!!


 親にもう一度相談します。
 色々ありがとうございました★

 

返信

2. Re: バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/12 17:02

かめへん

神の領域

編集

すみません、追加のご質問を見逃していました。
yujunさん、結果的にスレ上げして頂き、ありがとうございました。

国民年金をご自分で支払っている、という事は、ひょっとしたら親が入られている保険は、政府管掌の健康保険又は健康保険組合の健康保険ではなく、国民健康保険という事でしょうか?
(親の方が、個人事業をされているか、又は、親の勤務先が社会保険に加入していないか、と思いますが)

もし、そうであれば、国民健康保険には扶養という概念は無く、被保険者の一人として、世帯主の保険に入る、という感じですので、130万円という基準は関係ない事となります。
130万円というのは、政府管掌の健康保険や健康保険組合の健康保険に親が加入している前提での話ですので、国民健康保険であれば、そのような制限はありませんので、いくら収入が増えたとしても、保険から外れる恐れはない事となります。
但し、maiko0329さん自身の所得も、世帯主である親が支払う国民健康保険料の算定基礎となってきますので、収入が増えれば、国民健康保険量が上がる可能性はあるものと思います。

すみません、追加のご質問を見逃していました。
yujunさん、結果的にスレ上げして頂き、ありがとうございました。

国民年金をご自分で支払っている、という事は、ひょっとしたら親が入られている保険は、政府管掌の健康保険又は健康保険組合の健康保険ではなく、国民健康保険という事でしょうか?
(親の方が、個人事業をされているか、又は、親の勤務先が社会保険に加入していないか、と思いますが)

もし、そうであれば、国民健康保険には扶養という概念は無く、被保険者の一人として、世帯主の保険に入る、という感じですので、130万円という基準は関係ない事となります。
130万円というのは、政府管掌の健康保険や健康保険組合の健康保険に親が加入している前提での話ですので、国民健康保険であれば、そのような制限はありませんので、いくら収入が増えたとしても、保険から外れる恐れはない事となります。
但し、maiko0329さん自身の所得も、世帯主である親が支払う国民健康保険料の算定基礎となってきますので、収入が増えれば、国民健康保険量が上がる可能性はあるものと思います。

返信

3. Re: バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/12 14:11

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

横からすみません。

maiko0329さんは、

1)扶養に入ってない
2)国民年金を支払っている

のですよね?

扶養に入っていないのであれば、健康保健はどうされているのですか? 未加入?

ちょっと気になりました。

ありえないですけど、
もしかして親御さんの「扶養手当て」は対象外でも、
扶養自体には入ってたりして・・・
と思っちゃいました。

横からすみません。

maiko0329さんは、

1)扶養に入ってない
2)国民年金を支払っている

のですよね?

扶養に入っていないのであれば、健康保健はどうされているのですか? 未加入?

ちょっと気になりました。

ありえないですけど、
もしかして親御さんの「扶養手当て」は対象外でも、
扶養自体には入ってたりして・・・
と思っちゃいました。

返信

4. Re: バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/09 21:53

maiko0329

おはつ

編集

kamehenさん、ありがとうございました!!!

親も130万超えたらどうなるのか、どうしたらいいのかわからなくて...
私は、今国民年金をじぶんで払っています。130を超えると言ってもこのままでいくと多くて140万前後になります。そうなると、国民健康保険は6000円ぐらいになると聞いたので、超えて働いたほうがいいですかね??
来年は、130万超えなさそうなので、その辺はどうすればいいか...
もしよければ、いい考えを教えてください!!

よろしくお願いします

kamehenさん、ありがとうございました!!!

親も130万超えたらどうなるのか、どうしたらいいのかわからなくて...
私は、今国民年金をじぶんで払っています。130を超えると言ってもこのままでいくと多くて140万前後になります。そうなると、国民健康保険は6000円ぐらいになると聞いたので、超えて働いたほうがいいですかね??
来年は、130万超えなさそうなので、その辺はどうすればいいか...
もしよければ、いい考えを教えてください!!

よろしくお願いします

返信

5. Re: バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/07 12:26

maboo

すごい常連さん

編集

maiko0329さん、再びです。

専門的なことはkamehenさんが記された通り
なので、私はよもやま話風で。

国民年金=国民年金保険料のことです。
130万円=年収なので月給+賞与とみてください。

私の経験では税務と違って社会保険事務所から
「××さんは年収130万円を超えているので
対象外になります」
といった指摘を1回も受けたことはありません。

どちらかというと自主申告っといったほうが
いいかもしれません。

だって、何十回コールしても出てくれない
官公庁って社保事務所くらいですから。
体質がものをいっているのかもしれません。

これが年収200万とかといったらマズイですが、
ちょっと超えている程度であれば、これから気を
つける…程度で捉えればよいと思います。


maiko0329さん、再びです。

専門的なことはkamehenさんが記された通り
なので、私はよもやま話風で。

国民年金=国民年金保険料のことです。
130万円=年収なので月給+賞与とみてください。

私の経験では税務と違って社会保険事務所から
「××さんは年収130万円を超えているので
対象外になります」
といった指摘を1回も受けたことはありません。

どちらかというと自主申告っといったほうが
いいかもしれません。

だって、何十回コールしても出てくれない
官公庁って社保事務所くらいですから。
体質がものをいっているのかもしれません。

これが年収200万とかといったらマズイですが、
ちょっと超えている程度であれば、これから気を
つける…程度で捉えればよいと思います。


返信

6. Re: バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/07 11:40

maiko0329

おはつ

編集

mabooさん、ありがとうございました!!

130万を、ちょっと超えるぐらいなので超えないように、今から超えないようにしようと思います。

今国民年金を毎月1万5千円ほど払っているのですが、国民年金保険料とは、違いますか??

あと、もし知っていたらでいいんですが、夏休とボーナスも130万の中にはいりますよね??

教えてください :-(

mabooさん、ありがとうございました!!

130万を、ちょっと超えるぐらいなので超えないように、今から超えないようにしようと思います。

今国民年金を毎月1万5千円ほど払っているのですが、国民年金保険料とは、違いますか??

あと、もし知っていたらでいいんですが、夏休とボーナスも130万の中にはいりますよね??

教えてください :-(

返信

7. Re: バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/07 11:30

かめへん

神の領域

編集

まず、扶養の要件についてですが、所得税であれば1月〜12月までの給与収入金額が103万円以下(正確には、合計所得金額38万円以下)であれば扶養に入れますが、健康保険の扶養の方は、向こう1年間の収入見込み額がおおむね130万円未満であれば扶養に入れる事となりますので、1月〜12月という区切りは全く関係ない事となります。

ですから、12月までにいくらに抑える、という事は無意味な事となります。
(但し、その扶養に入っている健康保険が健康保険組合の場合は、認定基準が違う場合もありますので、ご確認されるべきものと思います。)

過去は関係なく、これから先について年換算で130万円未満かどうかですので、月額に直せば108,333円を超える給料を毎月もらう見込みとなった時点で、健康保険の扶養から外れなければならない事となります。

健康保険の扶養から外れた場合は、ご自身で国民健康保険及び国民年金を支払わなければならない事となります。

国民年金については、月額13,860円となっています、下記サイトをご参考にされて下さい。
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/hokenryo_ans01.htm

国民健康保険料については、市町村によって計算方法も料率もバラバラでかなりの格差がありますので、どれぐらいになるかは、お住まいの市役所等でご確認されるしかない事となります。

まず、扶養の要件についてですが、所得税であれば1月〜12月までの給与収入金額が103万円以下(正確には、合計所得金額38万円以下)であれば扶養に入れますが、健康保険の扶養の方は、向こう1年間の収入見込み額がおおむね130万円未満であれば扶養に入れる事となりますので、1月〜12月という区切りは全く関係ない事となります。

ですから、12月までにいくらに抑える、という事は無意味な事となります。
(但し、その扶養に入っている健康保険が健康保険組合の場合は、認定基準が違う場合もありますので、ご確認されるべきものと思います。)

過去は関係なく、これから先について年換算で130万円未満かどうかですので、月額に直せば108,333円を超える給料を毎月もらう見込みとなった時点で、健康保険の扶養から外れなければならない事となります。

健康保険の扶養から外れた場合は、ご自身で国民健康保険及び国民年金を支払わなければならない事となります。

国民年金については、月額13,860円となっています、下記サイトをご参考にされて下さい。
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/hokenryo_ans01.htm

国民健康保険料については、市町村によって計算方法も料率もバラバラでかなりの格差がありますので、どれぐらいになるかは、お住まいの市役所等でご確認されるしかない事となります。

返信

8. Re: バイトで年収が130超えてしまいそう・・・

2006/09/07 07:59

maboo

すごい常連さん

編集

maiko0329さん、こんにちは。

簡単に言うと…
 103万円=税法:配偶者控除のライン。
      収入:配偶者の勤め先での家族手当支給の是非。
 130万円=社保:健康保険での扶養対象の是非。
  →自分自身で国民健康保険料・国民年金保険料を払う必要が   あります。
   金額は多少異なりますが、月額30,000円でおつりが
   くるくらいでしょうか。

 以上からすると、130万円を超えると手取りが少なくなって
 しまい、約190万円程度収入がないとトントンにならない…
 ことになります。

 このあたりは配偶者の方とよく相談されたほうが
 いいと思います。

maiko0329さん、こんにちは。

簡単に言うと…
 103万円=税法:配偶者控除のライン。
      収入:配偶者の勤め先での家族手当支給の是非。
 130万円=社保:健康保険での扶養対象の是非。
  →自分自身で国民健康保険料・国民年金保険料を払う必要が   あります。
   金額は多少異なりますが、月額30,000円でおつりが
   くるくらいでしょうか。

 以上からすると、130万円を超えると手取りが少なくなって
 しまい、約190万円程度収入がないとトントンにならない…
 ことになります。

 このあたりは配偶者の方とよく相談されたほうが
 いいと思います。

返信

1件〜8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています