•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

学生を雇う時

質問 回答受付中

学生を雇う時

2005/10/09 22:36

コンコン

積極参加

回答数:6

編集

教えてください。
今回事務員が辞めることになり補充のために
一人雇うらしいのです。
その人は現在専門学校の学生で来年三月に卒業予定らしいんですが
今から働いてもらうのに問題はありますか?
一応社員と同様の勤務時間になるんなら
社会保険には加入になると思うんですが
その点は大丈夫でしょうか。
年末調整もしていいんですよね?
初めてのことなので
よろしくお願いしますm(__)m

教えてください。
今回事務員が辞めることになり補充のために
一人雇うらしいのです。
その人は現在専門学校の学生で来年三月に卒業予定らしいんですが
今から働いてもらうのに問題はありますか?
一応社員と同様の勤務時間になるんなら
社会保険には加入になると思うんですが
その点は大丈夫でしょうか。
年末調整もしていいんですよね?
初めてのことなので
よろしくお願いしますm(__)m

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 学生を雇う時

2005/10/17 21:55

コンコン

積極参加

編集

o_k様

今日社保加入の件を上司に話したところ
確認してみようとなり
健保組合と職安に問い合わせたら
やはり「加入」と
お答えを頂きました。
雇用保険は、引き続き同一の事業所に
雇用されるのであれば今から加入。
社会保険は、労働時間が他の労働者と同じなら
加入になる
と言っていました。
さっそく加入手続きをしようと
話がつきました。

今まで正規の社員としての採用しか
経験したことがないので
今回のような「学生だけど採用」という
ケースはどうなるのか心配でした。
色々とありがとうございました。

P.S
パートで<2>のパターンは
社保の調査でばれないんでしょうか?
当社は毎年健保組合の調査が
あるので、きっと遡っての加入に
なってしまいますよね(^_^;

o_k様

今日社保加入の件を上司に話したところ
確認してみようとなり
健保組合と職安に問い合わせたら
やはり「加入」と
お答えを頂きました。
雇用保険は、引き続き同一の事業所に
雇用されるのであれば今から加入。
社会保険は、労働時間が他の労働者と同じなら
加入になる
と言っていました。
さっそく加入手続きをしようと
話がつきました。

今まで正規の社員としての採用しか
経験したことがないので
今回のような「学生だけど採用」という
ケースはどうなるのか心配でした。
色々とありがとうございました。

P.S
パートで<2>のパターンは
社保の調査でばれないんでしょうか?
当社は毎年健保組合の調査が
あるので、きっと遡っての加入に
なってしまいますよね(^_^;

返信

2. Re: 学生を雇う時

2005/10/16 20:32

おけ

さらにすごい常連さん

編集

エクスターンシップは、受け入れ会社側にとっては、インターンシップですね。

パート・アルバイトについては、
1.労働時間が短いなど、加入条件に満たない
2.費用負担軽減のため、会社側が意図的に加入させない
3.加入する必要があるのに、会社側がそれを知らない
のいずれかが多いようです。

エクスターンシップは、受け入れ会社側にとっては、インターンシップですね。

パート・アルバイトについては、
1.労働時間が短いなど、加入条件に満たない
2.費用負担軽減のため、会社側が意図的に加入させない
3.加入する必要があるのに、会社側がそれを知らない
のいずれかが多いようです。

返信

3. Re: 学生を雇う時

2005/10/14 23:08

コンコン

積極参加

編集

やはり労働時間で加入が決まるんですね。

お書きのエクスターンシップと言うのは
どういうものでしょうか?
あと、パート・アルバイトでも
社保に加入していていないことは
あると思いますが
そういう人は労働時間が短いと言う
ことなんでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
:-(

やはり労働時間で加入が決まるんですね。

お書きのエクスターンシップと言うのは
どういうものでしょうか?
あと、パート・アルバイトでも
社保に加入していていないことは
あると思いますが
そういう人は労働時間が短いと言う
ことなんでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
:-(

返信

4. Re: 学生を雇う時

2005/10/13 01:29

おけ

さらにすごい常連さん

編集

アルバイトであっても、健康保険、厚生年金、雇用保険ともに、
1日ないし1週間当たりの就業時間と1ヶ月当たりの就業日数とで、
加入の是非が決まります。

雇用契約書の有無と雇用期間の長短とは連動しない
(契約書無しでも雇用は出来てしまう)ので、
雇用契約書が無いからといって雇用保険の対象外だとは限りません。


ただこれが、エクスターンシップの受け入れでしたら、
どのような契約で賃金を誰に払うのかによって、
話が異なって参ります。

通常の雇用と同様であれば、
社会保険等も同じように扱うものと思われます。

アルバイトであっても、健康保険、厚生年金、雇用保険ともに、
1日ないし1週間当たりの就業時間と1ヶ月当たりの就業日数とで、
加入の是非が決まります。

雇用契約書の有無と雇用期間の長短とは連動しない
(契約書無しでも雇用は出来てしまう)ので、
雇用契約書が無いからといって雇用保険の対象外だとは限りません。


ただこれが、エクスターンシップの受け入れでしたら、
どのような契約で賃金を誰に払うのかによって、
話が異なって参ります。

通常の雇用と同様であれば、
社会保険等も同じように扱うものと思われます。

返信

5. Re: 学生を雇う時

2005/10/12 23:10

コンコン

積極参加

編集

お世話になってます。
お返事遅れて申し訳ありません。

あれから話が進み、明日からその専門学生が
出社します。
それは「研修」と言う形らしく
賃金も時間給のようです。
それでも勤務時間が従業員と
同じであれば社保に加入だと思うんですが
いかがでしょうか。
(社長はバイトなら社保は加入しなくていいと
思っているような感じがあるんですが
私も自信がなく・・・)
「雇用契約書」とかは
たぶん交わさないと思うので
雇用保険の扱いは
「短期で雇用者にはならない」に
あたりますか?
:-(
よろしくお願いいたします。

お世話になってます。
お返事遅れて申し訳ありません。

あれから話が進み、明日からその専門学生が
出社します。
それは「研修」と言う形らしく
賃金も時間給のようです。
それでも勤務時間が従業員と
同じであれば社保に加入だと思うんですが
いかがでしょうか。
(社長はバイトなら社保は加入しなくていいと
思っているような感じがあるんですが
私も自信がなく・・・)
「雇用契約書」とかは
たぶん交わさないと思うので
雇用保険の扱いは
「短期で雇用者にはならない」に
あたりますか?
:-(
よろしくお願いいたします。

返信

6. Re: 学生を雇う時

2005/10/11 00:25

おけ

さらにすごい常連さん

編集

専門学校の存在意義からしてありえないとは思いますが、
万が一その専門学校に卒業までのアルバイト等禁止規定が
あったとしたら、マズいでしょうね。

あるいは、これも万が一で15歳(あれ、14歳だったかな?)
未満だったとしたら、けっこう大きな制限が加わります。
ただ専門学校の学生となると、これも大丈夫かと思っております。

となると、「社員と同様の」とのことなので、
パートタイム勤務(アルバイト)扱いでまったく問題ないかと
思いますよ!

その場合には、社会保険も必要ですし、年末調整も必要ですね。

専門学校の存在意義からしてありえないとは思いますが、
万が一その専門学校に卒業までのアルバイト等禁止規定が
あったとしたら、マズいでしょうね。

あるいは、これも万が一で15歳(あれ、14歳だったかな?)
未満だったとしたら、けっこう大きな制限が加わります。
ただ専門学校の学生となると、これも大丈夫かと思っております。

となると、「社員と同様の」とのことなので、
パートタイム勤務(アルバイト)扱いでまったく問題ないかと
思いますよ!

その場合には、社会保険も必要ですし、年末調整も必要ですね。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています