•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

医療費用を会社が負担する場合の考え方等

質問 回答受付中

医療費用を会社が負担する場合の考え方等

2014/07/19 20:52

toshitaka

おはつ

回答数:1

編集

 当社は、ある会社から当該会社の土地を管理する仕事の委託を受けています。

 ところで、最近、ハチアレルギーをもった人がハチに刺された場合、意識障害・呼吸困難な症状等が発生し(アナフィラキシーショックというようです)、死に至ることがあるようです。

 当社では、ハチ対策として、消毒液、吸引器、抗アレルギー剤軟膏を携行させていますが、最悪のことを想定して、ハチアレルギー対策まで行うかどうか検討しています。

 ハチアレルギー対策としては、まず、アレルギー体質か否かの検査を行い、陽性の場合、携帯用注射器(エピペンというようです)の処方を受けるという段取りです。
 費用は、ハチアレルギー検査が約1万円(保険適用後窓口負担約3,000円)、携帯用注射器が約1万円(窓口負担約3,000円)位です。
 いずれも、保険の適用があります。

 この場合、会社が必要と認めたものとして検査等を受けさせた場合、保険適用後の金額ではなく、保険適用前の金額を負担すべきなのでしょうか? そのとき、直接医療機関に支払うのでしょうか? 保険組合等に支払うのでしょうか?

この点に関して、試しにハチアレルギー検査を自費で受診した際に病院で、健康体の人が受診すると本当は保険適用外であるが、「アレルギー体質かもしれずエピペンが必要かもしれない」であれば保険が適用されると聞きました。

 一方で、林業など業として山林に入ったり、野外作業が主となる仕事ならともかく、土地を管理する業務ですので、現在のハチ対策で十分であるようにも思いますが、万全の体制をとるということで、「ハチアレルギー対策は、基本的に会社負担はしないが、気になる方は、その費用の一部を負担する」というスタンスで、窓口負担の一部(たとえば、2,000円程度)または全額(3,000円)を補助する(受診者負担なし)という考え方もあると思います。
 この場合、全額負担しなければおかしいといった問題があるのでしょうか(たとえば、窓口負担の全額補助は、給与にあたるなど)?

 実は、質問者自身もうまく整理できていません。
 経理コーナーに聞くほうがよいのかもしれません。

 どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。

 当社は、ある会社から当該会社の土地を管理する仕事の委託を受けています。

 ところで、最近、ハチアレルギーをもった人がハチに刺された場合、意識障害・呼吸困難な症状等が発生し(アナフィラキシーショックというようです)、死に至ることがあるようです。

 当社では、ハチ対策として、消毒液、吸引器、抗アレルギー剤軟膏を携行させていますが、最悪のことを想定して、ハチアレルギー対策まで行うかどうか検討しています。

 ハチアレルギー対策としては、まず、アレルギー体質か否かの検査を行い、陽性の場合、携帯用注射器(エピペンというようです)の処方を受けるという段取りです。
 費用は、ハチアレルギー検査が約1万円(保険適用後窓口負担約3,000円)、携帯用注射器が約1万円(窓口負担約3,000円)位です。
 いずれも、保険の適用があります。

 この場合、会社が必要と認めたものとして検査等を受けさせた場合、保険適用後の金額ではなく、保険適用前の金額を負担すべきなのでしょうか? そのとき、直接医療機関に支払うのでしょうか? 保険組合等に支払うのでしょうか?

この点に関して、試しにハチアレルギー検査を自費で受診した際に病院で、健康体の人が受診すると本当は保険適用外であるが、「アレルギー体質かもしれずエピペンが必要かもしれない」であれば保険が適用されると聞きました。

 一方で、林業など業として山林に入ったり、野外作業が主となる仕事ならともかく、土地を管理する業務ですので、現在のハチ対策で十分であるようにも思いますが、万全の体制をとるということで、「ハチアレルギー対策は、基本的に会社負担はしないが、気になる方は、その費用の一部を負担する」というスタンスで、窓口負担の一部(たとえば、2,000円程度)または全額(3,000円)を補助する(受診者負担なし)という考え方もあると思います。
 この場合、全額負担しなければおかしいといった問題があるのでしょうか(たとえば、窓口負担の全額補助は、給与にあたるなど)?

 実は、質問者自身もうまく整理できていません。
 経理コーナーに聞くほうがよいのかもしれません。

 どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 医療費用を会社が負担する場合の考え方等

2014/07/24 23:20

efu

すごい常連さん

編集

どなたからも回答がないようですので私見になりますが回答してみます。

その前に質問の要旨を確認します。もしも質問内容と異なる、質問の趣旨と違うということであれば返信願います。

土地の管理業務を遂行するにあたり、ハチ刺されによるアナフィラキーショックを予防するための薬品や器具の購入および検査費用について、
(1)会社の経費として構わないか、それともあくまでも個人が負担すべきか?
(2)会社経費とする場合、健康保険の個人負担分(3割)だけでも構わないか、それとも保険適用をせずに全額とするべきか?
(3)その支払いは医療機関か、それとも保険組合か?
(4)それらの費用を会社が負担する場合、個人の所得税課税はされないか?

ハチ刺され事故が起こっていないことを前提として私見を述べます。もしもハチ刺され事故が起こってしまった場合の処理は異なってくるものと思われます。

(1)業務を遂行するために必要な経費は当然会社が負担すべきです。予防措置を怠ったために重大な事故が起こってしまえば会社の責任は免れません。そうならないよう最善の努力を会社が行うことは当然です。そのための費用なら会社が負担することに何の疑問があるでしょうか。
(2)もしも事故が起こってしまったら労災事故となる可能性がありますから、その場合は健康保険を使わずに労災申請となります(労災が認められなかった場合は健康保険の使用となります)が、事故が起こっていない状態なら健康保険が使用できます。従業員の了解があれば個人負担分(3割相当分)を会社が負担することは問題ないと思います。事前に医療機関と打ち合わせを行えば領収書は会社あてで発行してもらえるものと思います。個人宛になってしまっても特に問題は起こらないでしょう。
(3)医療機関に予防処置を依頼されたのなら支払先は医療機関でしょう。依頼先が保険組合なら支払先は組合の指示に従えばよいです。
(4)会社が負担した経費が課税給与とされるのは、明らかに個人が負担すべきものを会社が負担した場合です。(1)の回答に従えば本事例は明らかに会社が負担すべきものです。もしも税務調査等で課税給与と言われた場合、堂々と「会社が負担すべき経費である」と弁明できるものと思います。

どなたからも回答がないようですので私見になりますが回答してみます。

その前に質問の要旨を確認します。もしも質問内容と異なる、質問の趣旨と違うということであれば返信願います。

土地の管理業務を遂行するにあたり、ハチ刺されによるアナフィラキーショックを予防するための薬品や器具の購入および検査費用について、
(1)会社の経費として構わないか、それともあくまでも個人が負担すべきか?
(2)会社経費とする場合、健康保険の個人負担分(3割)だけでも構わないか、それとも保険適用をせずに全額とするべきか?
(3)その支払いは医療機関か、それとも保険組合か?
(4)それらの費用を会社が負担する場合、個人の所得税課税はされないか?

ハチ刺され事故が起こっていないことを前提として私見を述べます。もしもハチ刺され事故が起こってしまった場合の処理は異なってくるものと思われます。

(1)業務を遂行するために必要な経費は当然会社が負担すべきです。予防措置を怠ったために重大な事故が起こってしまえば会社の責任は免れません。そうならないよう最善の努力を会社が行うことは当然です。そのための費用なら会社が負担することに何の疑問があるでしょうか。
(2)もしも事故が起こってしまったら労災事故となる可能性がありますから、その場合は健康保険を使わずに労災申請となります(労災が認められなかった場合は健康保険の使用となります)が、事故が起こっていない状態なら健康保険が使用できます。従業員の了解があれば個人負担分(3割相当分)を会社が負担することは問題ないと思います。事前に医療機関と打ち合わせを行えば領収書は会社あてで発行してもらえるものと思います。個人宛になってしまっても特に問題は起こらないでしょう。
(3)医療機関に予防処置を依頼されたのなら支払先は医療機関でしょう。依頼先が保険組合なら支払先は組合の指示に従えばよいです。
(4)会社が負担した経費が課税給与とされるのは、明らかに個人が負担すべきものを会社が負担した場合です。(1)の回答に従えば本事例は明らかに会社が負担すべきものです。もしも税務調査等で課税給与と言われた場合、堂々と「会社が負担すべき経費である」と弁明できるものと思います。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています