•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

銀行の融資と売上高

質問 回答受付中

銀行の融資と売上高

2008/07/08 11:31

maomao

常連さん

回答数:6

編集

こんにちわ。
銀行融資についての素朴な疑問があります。
うちの会社は不景気のあおりを受けて、過去と比べて売上高は落ち込んでいます。
ただし、粗利率を見直したりコスト削減をはかることで、利益率はかなりアップしています。顧問税理士さんからもほめていただいたほどです。
しかし、うちの上層部によると「銀行の融資の審査は主に売上高を見る。来年度も融資してもらうためには売上が必要」とのことで、現在、躍起になって売上高を上げているところです。
これって本当のことなのでしょうか?
私には、金融のプロの銀行が、売上高だけを基準に融資決定をするとは思えないのですが・・・

こんにちわ。
銀行融資についての素朴な疑問があります。
うちの会社は不景気のあおりを受けて、過去と比べて売上高は落ち込んでいます。
ただし、粗利率を見直したりコスト削減をはかることで、利益率はかなりアップしています。顧問税理士さんからもほめていただいたほどです。
しかし、うちの上層部によると「銀行の融資の審査は主に売上高を見る。来年度も融資してもらうためには売上が必要」とのことで、現在、躍起になって売上高を上げているところです。
これって本当のことなのでしょうか?
私には、金融のプロの銀行が、売上高だけを基準に融資決定をするとは思えないのですが・・・

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 銀行の融資と売上高

2008/07/14 09:03

maomao

常連さん

編集

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
やはり売上高だけではないですよね・・
うちの場合それに固執していて、現在売上額は跳ね上がるけど利益がものすごく低い仕事をじゃんじゃん引き受けている最中です。
なんだか本末転倒ですよねえ〜〜

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
やはり売上高だけではないですよね・・
うちの場合それに固執していて、現在売上額は跳ね上がるけど利益がものすごく低い仕事をじゃんじゃん引き受けている最中です。
なんだか本末転倒ですよねえ〜〜

返信

2. Re: 銀行の融資と売上高

2008/07/10 08:19

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

>銀行の融資の審査は主に売上高を見る。
これも事実ですね。

>金融のプロの銀行が、売上高だけを基準に融資決定をするとは思えないのですが・・・
これまた事実です(笑)。

銀行側で売上高に注目するのはその企業の成長性を見る一つの大きな指標であることに違いないからです。
借入も運転資金、設備資金、賞与資金、納税資金など様々ですが、
お書きの内容から察すると運転資金のことかと思われます。

「利益率はかなりアップしています」とのことですが、その程度が具体的に判りませんので何とも言いようがありませんが、
通常、仕入れて売上げる、あるいは買入れて製造して売り上げるというパターンの場合には、仕入れが先行しますから、
売上が伸びればそれに伴う仕入も増加し、売上代金の回収よりも常に仕入の支払いが先行するような場合には(手形の場合にはそのサイトも考慮)、その増えた仕入れの先払い金額が新たな資金負担となります。また政策的に在庫を増やせばその分も同様です。
これらを俗に増加運転資金と言っています。

この場合には銀行側では一応は前向き資金と考えますので、融資の為の稟議書も書き易くなります。
お書きの上層部の方はこのことを仰られているのではないでしょうかね。

昔から「勘定合って銭足りず」とか「黒字倒産」などという言葉が言われるように、損益と資金繰りとはその視点が異なるために必ずしも一致しません。
先に書きましたが、支払先行型の財務体質の場合には売上が伸びるほどに運転資金も必要になり、手元資金がなければ借入に頼らざるを得なくなります。
その為にも財務体質を改善する努力をする必要があります。

年間の返済額はいくらか、直ぐにその数字が頭に浮かびますか?
その年間返済額以上に毎年借入を実行して行くと、借入残高は増加するばかりで、ひいてはその金利が損益にも影響を及ぼすことになります。

御社の上層部の方のお言葉も実態なのでしょうが、より必要なのは借りる努力よりも、「借りないための努力」ですから。

こんにちは。

>銀行の融資の審査は主に売上高を見る。
これも事実ですね。

>金融のプロの銀行が、売上高だけを基準に融資決定をするとは思えないのですが・・・
これまた事実です(笑)。

銀行側で売上高に注目するのはその企業の成長性を見る一つの大きな指標であることに違いないからです。
借入も運転資金、設備資金、賞与資金、納税資金など様々ですが、
お書きの内容から察すると運転資金のことかと思われます。

「利益率はかなりアップしています」とのことですが、その程度が具体的に判りませんので何とも言いようがありませんが、
通常、仕入れて売上げる、あるいは買入れて製造して売り上げるというパターンの場合には、仕入れが先行しますから、
売上が伸びればそれに伴う仕入も増加し、売上代金の回収よりも常に仕入の支払いが先行するような場合には(手形の場合にはそのサイトも考慮)、その増えた仕入れの先払い金額が新たな資金負担となります。また政策的に在庫を増やせばその分も同様です。
これらを俗に増加運転資金と言っています。

この場合には銀行側では一応は前向き資金と考えますので、融資の為の稟議書も書き易くなります。
お書きの上層部の方はこのことを仰られているのではないでしょうかね。

昔から「勘定合って銭足りず」とか「黒字倒産」などという言葉が言われるように、損益と資金繰りとはその視点が異なるために必ずしも一致しません。
先に書きましたが、支払先行型の財務体質の場合には売上が伸びるほどに運転資金も必要になり、手元資金がなければ借入に頼らざるを得なくなります。
その為にも財務体質を改善する努力をする必要があります。

年間の返済額はいくらか、直ぐにその数字が頭に浮かびますか?
その年間返済額以上に毎年借入を実行して行くと、借入残高は増加するばかりで、ひいてはその金利が損益にも影響を及ぼすことになります。

御社の上層部の方のお言葉も実態なのでしょうが、より必要なのは借りる努力よりも、「借りないための努力」ですから。

返信

3. Re: 銀行の融資と売上高

2008/07/09 12:45

PTA

すごい常連さん

編集

某メガバンクの融資担当者は、コスモス評価で50点以下の企業は回るなと言われていました。日本の一流企業でも60点台が関の山の評価で、50点以上の企業は限られ、「回るところがないよー」と嘆いていました。
また、地方銀行は、優良融資先がメガバンクに抑えられているので、少し信用度の低い企業にもアプローチしていますが、それでも40点台後半まで。地銀は、様々な商品を開発して預金獲得はかなりできており、資金は潤沢だが、貸す相手がいないと嘆かれていました。そう言って九州や東北の地銀がはるばるやってきます。
そういう状況なので、これからますます不況に向かい、10月以降、未曽有の倒産件数を記録すると危惧されている中にあって、資金的にも業績的にも優良な企業は、規模に関係なく、貸したい企業としてますますクローズアップされるでしょう。銀行にとって貸したい企業、貸せる企業は、ますます限られてきます。
御社の内容を存じ上げませんが、運転資金に関係なく、枠はいくらでも広げるから、どんどん借りてくれと頼まれるケースはあり得ます。

某メガバンクの融資担当者は、コスモス評価で50点以下の企業は回るなと言われていました。日本の一流企業でも60点台が関の山の評価で、50点以上の企業は限られ、「回るところがないよー」と嘆いていました。
また、地方銀行は、優良融資先がメガバンクに抑えられているので、少し信用度の低い企業にもアプローチしていますが、それでも40点台後半まで。地銀は、様々な商品を開発して預金獲得はかなりできており、資金は潤沢だが、貸す相手がいないと嘆かれていました。そう言って九州や東北の地銀がはるばるやってきます。
そういう状況なので、これからますます不況に向かい、10月以降、未曽有の倒産件数を記録すると危惧されている中にあって、資金的にも業績的にも優良な企業は、規模に関係なく、貸したい企業としてますますクローズアップされるでしょう。銀行にとって貸したい企業、貸せる企業は、ますます限られてきます。
御社の内容を存じ上げませんが、運転資金に関係なく、枠はいくらでも広げるから、どんどん借りてくれと頼まれるケースはあり得ます。

返信

4. Re: 銀行の融資と売上高

2008/07/09 10:05

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

別に金融機関の審査に詳しいわけではありませんが・・・

コストダウンによって、売り上げの低下を
補って余りある成果を上げているなら
おそらく損益の改善だけでなく
資金繰りも以前と比べれば余剰傾向に
振れていますよね。
(羨ましい限りです・・・)

つまり現状貴社は外部からの資金の必要度が
低まる方向に向かっているということなので、
「だったら経常的に借りていただいている
運転資金の額は少なくしてもいいですよね」
というようなことに、教科書的には
なるのではないかと思います。

貴社に対してどういう態度をとるかは
結局は個別金融機関の取引政策や金融情勢次第ですから、
本当にそんなこと言うかどうかはわかりません。
言うとしたらそれはむしろ、先に回収方針ありきの場合の
口実程度のものなのかもしれません。
またPTAさんの書かれているように、売上が大きくなっても
プロセスによってはむしろ評価を下げる場合もある
(極端に言うと赤字で受注拡大するケースとか)
でしょうから、上層部の方の方針が必ず銀行受けする
とも限らない、とは思います。

別に金融機関の審査に詳しいわけではありませんが・・・

ストダウンによって、売り上げの低下を
補って余りある成果を上げているなら
おそらく損益の改善だけでなく
資金繰りも以前と比べれば余剰傾向に
振れていますよね。
(羨ましい限りです・・・)

つまり現状貴社は外部からの資金の必要度が
低まる方向に向かっているということなので、
「だったら経常的に借りていただいている
運転資金の額は少なくしてもいいですよね」
というようなことに、教科書的には
なるのではないかと思います。

貴社に対してどういう態度をとるかは
結局は個別金融機関の取引政策や金融情勢次第ですから、
本当にそんなこと言うかどうかはわかりません。
言うとしたらそれはむしろ、先に回収方針ありきの場合の
口実程度のものなのかもしれません。
またPTAさんの書かれているように、売上が大きくなっても
プロセスによってはむしろ評価を下げる場合もある
(極端に言うと赤字で受注拡大するケースとか)
でしょうから、上層部の方の方針が必ず銀行受けする
とも限らない、とは思います。

返信

5. Re: 銀行の融資と売上高

2008/07/09 08:59

yonn

常連さん

編集

おはようございます。

決算が終わったら銀行さんは決算書一式のコピーを持って帰られますね。

銀行さんの説明では 営業担当の方が廻っている会社の
現状を説明して融資の希望率を提出されるそうです。

売上 営業利益までを元に作成されるそうで何度も聞かれます。
当社も昨年度は 何度も聞かれ 月次決算も下さいといわれ
9月ごろやっと決定しました と報告がありました。

担当営業マンの思いやりかな?と思っています。


おはようございます。

決算が終わったら銀行さんは決算書一式のコピーを持って帰られますね。

銀行さんの説明では 営業担当の方が廻っている会社の
現状を説明して融資の希望率を提出されるそうです。

売上 営業利益までを元に作成されるそうで何度も聞かれます。
当社も昨年度は 何度も聞かれ 月次決算も下さいといわれ
9月ごろやっと決定しました と報告がありました。

担当営業マンの思いやりかな?と思っています。


返信

6. Re: 銀行の融資と売上高

2008/07/09 07:53

PTA

すごい常連さん

編集

売上無きところに利益なしと言いますから、売上が大切であることは否定しません。しかし、いくら売上があっても、赤字垂れ流し、キャッシュ・フローも赤字という企業には融資したくないでしょう。また、返済能力も重視しますから、保有資産や内部留保なども注目します。
世間でよくある、なんとかリサーチの信用度指標や倒産予測値コスモスで何点以上とか、さまざまな指標と独自調査で信用度を算定し融資するかどうか判定しています。(売上至上主義は、原油、穀物などが高騰する現在では、流行らない傾向でしょう)

売上無きところに利益なしと言いますから、売上が大切であることは否定しません。しかし、いくら売上があっても、赤字垂れ流し、キャッシュ・フローも赤字という企業には融資したくないでしょう。また、返済能力も重視しますから、保有資産や内部留保なども注目します。
世間でよくある、なんとかリサーチの信用度指標や倒産予測値コスモスで何点以上とか、さまざまな指標と独自調査で信用度を算定し融資するかどうか判定しています。(売上至上主義は、原油、穀物などが高騰する現在では、流行らない傾向でしょう)

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています