•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

商標登録の電子化費用のお金の処理は?

質問 回答受付中

商標登録の電子化費用のお金の処理は?

2005/09/19 21:32

FUJI

おはつ

回答数:3

編集

経理初心者です。

商標登録をする時に電子化費用を払ったのですが、
仕訳が何になるのかわかりません。

よろしくお願いします。

経理初心者です。

商標登録をする時に電子化費用を払ったのですが、
仕訳が何になるのかわかりません。

よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 商標登録の電子化費用のお金の処理は?

2005/09/21 16:27

waka

積極参加

編集

FUJI さんはじめまして。

私も実は今同じ処理をやっていました。
うちの場合は商標ではなく特許の方ですが。

私は支払い手数料で処理しようと思っています。

FUJI さんはじめまして。

私も実は今同じ処理をやっていました。
うちの場合は商標ではなく特許の方ですが。

私は支払い手数料で処理しようと思っています。

返信

2. Re: 商標登録の電子化費用のお金の処理は?

2005/09/23 11:59

FUJI

おはつ

編集

wakaさん、ありがとうございます。

支払い手数料ですか。
私もこれが近いかな〜とは思っていたんですが。
検討したいと思います。

それから調べてる間にみつけたんですが。

商標権や特許権について
取得するまではこれに係る費用は「仮払金」で処理を
しています。この後、取得に成功したら無形資産「商標権」や
「特許権」へ振替処理しています。

とありました。
たぶん取得できると思うのですが、上記の場合で処理して
取得できなかった場合はどうなんでしょうか・・・。
商標権や特許権で取得成功した場合とできなかった場合とでは
処理が違ってきてしまうのか非常にわかりにくいですよね。

わかる方がいたら、教えてください。
よろしくお願いします。

wakaさん、ありがとうございます。

支払い手数料ですか。
私もこれが近いかな〜とは思っていたんですが。
検討したいと思います。

それから調べてる間にみつけたんですが。

商標権や特許権について
取得するまではこれに係る費用は「仮払金」で処理を
しています。この後、取得に成功したら無形資産「商標権」や
「特許権」へ振替処理しています。

とありました。
たぶん取得できると思うのですが、上記の場合で処理して
取得できなかった場合はどうなんでしょうか・・・。
商標権や特許権で取得成功した場合とできなかった場合とでは
処理が違ってきてしまうのか非常にわかりにくいですよね。

わかる方がいたら、教えてください。
よろしくお願いします。

返信

3. Re: 商標登録の電子化費用のお金の処理は?

2005/09/26 21:18

おけ

さらにすごい常連さん

編集

まず、電子化費用は登録イコール商標権獲得に必要な費用のひとつですから、
商標権の取得原価に含まれます。

ですから、FUJIさんの場合には、
この電子化費用もいったん「仮払金」へ計上してくださいネ。
(より正確には、無形固定資産区分に「商標権仮勘定」
 などといったような科目を用意して、ここへ計上します。)

これは特許権についても同様ですので、wakaさんのケースでも、
支払手数料ではなく無形固定資産の「特許権」へ計上すべきものです。


さて、取得に失敗した場合には、損失処理をすることになります。

商標権獲得は販売活動を有利にするためにおこなうものですから、
取得に失敗したなら、販売費区分へ計上して良いかと思います。
ただ、金額がかなり大きいようでしたら、特別損失区分への計上となります。

科目名は、そのままズバリの「商標権申請却下損」から「雑費」まで、
色々と考えられます。

まず、電子化費用は登録イコール商標権獲得に必要な費用のひとつですから、
商標権の取得原価に含まれます。

ですから、FUJIさんの場合には、
この電子化費用もいったん「仮払金」へ計上してくださいネ。
(より正確には、無形固定資産区分に「商標権仮勘定」
 などといったような科目を用意して、ここへ計上します。)

これは特許権についても同様ですので、wakaさんのケースでも、
支払手数料ではなく無形固定資産の「特許権」へ計上すべきものです。


さて、取得に失敗した場合には、損失処理をすることになります。

商標権獲得は販売活動を有利にするためにおこなうものですから、
取得に失敗したなら、販売費区分へ計上して良いかと思います。
ただ、金額がかなり大きいようでしたら、特別損失区分への計上となります。

科目名は、そのままズバリの「商標権申請却下損」から「雑費」まで、
色々と考えられます。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

2人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています