初めて書き込みします。
経理初心者です。
ちょっとお付き合いのある銀行さんが冷たくて、困っています。
受取利息の国税と地方税の金額を、これまで当社では銀行さんに電話で
聞いて教えてもらっていました。
ところが今回、電話でお尋ねすると「わかりません。ご自分で計算なさったら?」とのことでした。
...
工事代金を分割払いで支払うのですが、分割利息がかかります。
当初数回は利息分のみ支払うのですが、支払う際に利息に消費税がかかるのでしょうか?
教えて下さい。
普通預金を解約したのですが、通帳に
お預り 11円(解約利息)
お支払 1円(税金)
と、載ってきたのですが、仕訳の科目が分からない
ので、教えて下さい。
普通預金 11 / 受取利息 11
租税公課 1 / 受取利息 1
受取利息 1 / 普通預金 1
上記の仕訳になるのでしょうか?
先程、税理士さんから
前払利息で仕訳をするようにと
言われたのですが今使っている会計王のソフトに
その勘定科目が入っていません。
勘定科目を追加するとしたら、どこの科目に追加したら
いいのでしょうか???
費用の画面でしょうか???
それとも負債????
はじめまして、いつも参考にしています。。。
借入金の利息の、元本繰入時の起票の仕方で困っております。
「元本繰入」を知らなかったため、気付いた時には帳簿上の借入金残高と実際の残高に差異が生じており、詳細を調べたところ利息繰入処理がされていなかった為のようでした。
このように、あとから気付いた...
こんな初歩的な質問は恥ずかしくて誰にも聞けないので、お願いいたします。
借入の際に、利息が(年、1.7%)と書いてありました。
この「年」の文字に引っかかっています(笑)
例えば、500万を借りて、5年で返済する場合の利息計算の式を教えてください。利息は(年、1・7%)として・・・・。
あ...
生命保険の配当金のお知らせが来たのですが、
今回は配当金は0で、今までに積み立てられた配当金に対する
利息だけが付いていました。
この場合の利息は非課税売上になりますか?
配当金の一部と考えて不課税売上になりますか?
よろしくお願いします。
こんちには。Paonと申します。
会社が他社の人に貸していた貸付金についてご質問です。
2007年が返済期日で、それまで毎年年間利息だけを支払ってもらう契約になっていました。ところが先方の都合により、元本すべてと2007年までの利息全額を今月支払ってくれたのです。
この利息のうち当期分だけを当...
はじめまして。
今決算の真っ盛りです。
それで、定期預金の利息を未収計上する事になりまして、仕訳をお聞きしたくて参りました。
以下のように考えてみたのですが合っていますでしょうか?
未収入金 80 / 受取利息 100
法人住民税 15
〃 5
やっと今帰って来たので間違ってい...
預金通帳に貸越利息って出てきますが
これは「利子割引料」の勘定科目で処理してよいのでしょうか?
掛けで仕入れるために、取引先に保証金を積んでいます。
その保証金に半年ごとに利息がつくのですが、何か仕分けが
必要なのでしょうか?
仕分けが必要となると、そのタイミングはいつになるのでしょうか?
(保証金が戻ってきた時なのか、それとも半期ごとに行うのか・・・わかりません)
現金・預金...
4月に中小企業から上場企業に転職して分からないことばかりで困っている者です。
子会社への貸付金利息を下記の仕訳にしてあります。
(借)貸付金利息-仮 xxx/(貸)預り金(2006/2/20支払) xxx
契約書の内容は良く分かりませんが、預り金残高として上記の仕訳が2005年3月末残高として上がっています。
貸...
借入金の返済期日が過ぎて元本と利息と
遅延利息がとられました。
遅延利息は何の勘定科目で処理すれば
いいのでしょうか?
日本の銀行に預けている外貨預金の受取利息にも
国税15%及び地方税5%は引かれるのでしょうか?
2月より産休の方の変わりに経理をしているのですが
定期預金の利息用の通帳を作っておらず残高証明で利息のついた額となっております。
どのように処理すればよいのでしょうか?
教えて下さい
定期預金 ×× 受取利息 ××
一度解約しないといけなくなるのでしょうか?
(法人のため税金の仕訳は、しません。...
はじめまして!
教えてください。
今期1期目の有限会社ですが、今度ローンで車両を購入する事となりました。
支払利息は、車両価格に含めるのか、支払利息で計上するのか、
1期目の会社は選択できるような事を聞いた事があるのですが、(あやふやですが)
実際はどうなのでしょうか?
決算時に、減価償却する...
こんばんは、よろしくお願い致します。
経理の仕事で、仕訳をしていた時、
配当金が支払われていました、それと同時に、配当金の源泉と、
更に、「利息」が支払われていました。
この「利息」は、配当金に関する利息でしょうか?
出納帳の書き方の感じでは、そのような印象を受けました。
配当金を受け取ったら...
どなたか教えて下さい。
家族の確定申告をしているのですが、
事業用通帳に預金利息がついていました。
ほんのわずかですが、これは、「事業主借」で
処理し、収益に上げなくてもよいのでしょうか。
お手数ですが、どうかよろしくお願いを申し上げます。
円未満は切り捨て?
国税、地方税の計算も15%、5%の円未満の処理は
どういう計算になっているのでしょうか?