同族会社の留保金課税の不摘要の判定時に、期首自己資本の50%規定がありますが、そのときに、同族関係者への負債がある場合は、これを資本とみなして自己資本比率を計算しなければなりませんが、そのときの、同族関係者の負債(借入金)は有利子負債に限られるということなのですが、なにかそのようなHPなど、ご存知...
こんにちは 初投稿です
車の購入仕訳について教えて下さい。
個人事業で事務所を開設し、社用車を購入しました。
まだ始めたばかりで資金が少なかったのでローン(4年返済)を組み、会社用の預金口座から自動引落しとしました。
この場合ローンなので、契約時に長期借入金として、毎月の引落しはその返済の仕訳...
受取配当金の消費税区分は
非課税、不課税(課税対象外)の
どちらになるのでしょうか?
また、その株式が外国株式の場合は
どうなるのでしょうか?
お教えください。
よろしくお願い致します。
短期の前払費用で質問です。
法基通2−2−14の規定で前払費用の中には、地代家賃、保険料、支払利息など、その支払った日から1年以内に提供を受ける役務に係るものがあり、このような短期の前払費用については、継続して適用することを条件に、その支払時点で損金に算入することが認められます。
となっていますが...
分からない事ばかりで度々質問させていただきすみません、、
個人事業主です。事業用口座を作らず、個人用口座で金銭を管理しています。事務所兼自宅の家賃や光熱費などの引き落としは事業主借にして按分処理をしていますが、
売上がその口座に振り込まれた場合も、事業主借になるのでしょうか?例えば、
借方 ...
こんにちは!いつもこちらでお世話になっています
(ROM専ですが^^;)
今、確定申告集計中なのですが、いろいろと確認して
いると、昨年(15年度)の計上間違いを発見しました。
詳しくいうと、借入金の個人借入れ分を
事業用として、計上してしまったようです。
こういった場合、今年度(16年度)の申...
仕訳について教えて下さい。
1年間の費用を1回払いでまとめて支払った場合、
どの程度まで月ごとに費用按分するものなのでしょうか?
例えば、NHKの受信料が1年で¥12000
前払費用 12000/現金 12000
雑費 1200/前払費用 1200
と毎月するべきなのでしょうか?
保険料や高額なものは前払費用を...
はじめまして。どなたか教えて下さい。
従業員に給料前にお金を貸した時
給料日に給料から引いて、返済してもらった時
の仕訳は、どのようにしたらよいのでしょうか?
初歩的な事で、お恥ずかしいですが悩んでいます。
よろしくお願い致します。
初めて確定申告を個人で書いています。
初心者すぎる質問ですみません。。。涙。
青色申告の確定申告決算書の書き方のところに
事業主借の意味として
『事業資金として事業主から受け入れた金額や預金通帳につけ込まれている利息などの事業所得以外の収入で事業に受け入れられたものの金額合計額を記入します』
...
昨年から本日までに,とある合資会社への出資をしております。
その場合,例えば証憑となるものは「出資証券」になるのでしょうか?
「領収証」になるのでしょうか?
今現在,どちらも発行されていません。
金額的には9月100+11月400+1月100=計600万に上っています。
今の段階ではPre.への貸付金という仕訳をしています。...
解らなくてとても困っています。
過去ログも見たのですがよくわかりませんでした。
平成16年11月に新車を購入しました。
車両本体価格¥2,860,182(税¥143,009)
付属品¥313,896(税¥15,695)
合計¥3,174,078)
自動車税¥13,100
取得税¥134,500
重量税¥75,600
自賠責保険¥39,260
合計¥262,460
...
私は個人で衣料品の販売をしています。
去年、保険会社から生命保険を担保にお金を1,000,000円借入れたのですが、
(いわゆる「契約者貸付」です。)その時の仕訳は
事業主貸 1,000,000/借入金 1,000,000
という処理をしました。
そして、今年も借入を100,000円し、同じように
事業主貸100,000/借入金10...
自営のものです。車を購入したのですが、仕事に一割程度使っています。
銀行で借入れしたのですが、私の名義なので引き落としも私の口座から落ちています
。この場合、借入れ金の返済の仕訳はどうしたらいいでしょうか?
通帳は私個人のもので事業用ではないので。宜しくお願いします!