お世話になっています。
小売店舗出店ということで
敷金、礼金、内部造作費用をとりあえず仮払で支払いました。
疑問点ですが、
1・礼金(返ってこない)は繰延資産でよいのでしょうか?
また何年で償却でしょう?
2・内部造作の内、建物勘定(定額)と建物附属設備の
2つに分類しようと思っています。
建物附...
初めての質問でどきどきしています。
新しい会社を設立します。
設立時の費用について、顧問弁護士に相談したところ
・定款にかかる印紙税
・出資金払込み銀行に対する手数料及び報酬
・検査役の報酬
・設立登記の登録免許税
以外の、法律事務所に支払う手続報酬などは設立後の会社の負担にはできない、親会...
いつも勉強させて頂いています。
教えて頂きたいのですが
建物の広告塔を撤去しました。
(老朽化と法改正による高さ制限の問題で)
建物を建てた時に広告塔も一式で建物勘定として
処理していた様で明細が分らず
廃棄する資産は見つかりません。
何も廃棄処理しなくてもいいですか?
それと広告塔撤去費...
こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
経理初心者でつたない質問なのですが、
ご教授頂けたら幸いです。
先日法人を設立し、パソコンや机などの備品を購入したのですが、
まだ法人のキャッシュカードが無かった為、
社長や社員が代金を立て替えて支払っていました。
弥生会計ソフトを使用してい...
現法が海外にあったとします。現法からの報告書類は各国の会計基準で作成されているのでしょうか。それとも日本基準に合わせて作成されるているのでしょうか。
欧米に本社が日本の現法は国内用に日本、報告用にIASやUSGAAPが使われているみたいですね。
いつもお世話になっております。
弊社は某支店隣地の田んぼを賃借り契約して、弊社の資金で盛土工事と土留め工事を行いました。税務上、借地権勘定に計上することは判るのですが、その際、発生する消費税は仮払消費税として処理して宜しいものでしょうか?宜しく御教授願います。
今年、設立しました。
免税事業者なので、税込経理によって処理することにしましたが、
後々、課税事業者になった時には、税抜経理を選択しようと思っています。
そこで、当期に取得した固定資産は、当然税込で
車両運搬具 105/ 現金 105
となり、取得費105で減価償却することになると思うので...
経理初心者のものです。はじめて投稿いたします。
5年前に地方債を購入いたしまして、今月(H19.7)に満期を迎えました。額面\100,000,000(購入価格\99,750,000)この時の
経理処理はどのようにしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
初めて投稿させていただきます。色々とご教示いただきますよう、宜しくお願い致します。
友人が会社を立ち上げました。スタート時の会計処理の留意点を教えて下さい。
会社成立が6/1、開業は8/1です。
まず、今日までにかかった費用の領収書やレシートについてですが、本などを参考にすると『A4用紙に日にち毎...
いつもお世話になっております。
前期(去年の3月末)に、事務所を移転した際の会計士さんが行った支払の仕訳について質問です。
(保証金)・敷金 400,000
日割家賃3月分 27,638
家賃4月分 107,100
総合保険 20,000
解約引消費税 15,000
鍵交換代 15,750
仲介手数料...
いつも大変参考にさせていただいています。
どなたか教えて下さい。
会社の「計算書類」には、有形固定資産の減価償却累計額が記載されていますが、なぜ無形固定資産の減価償却累計額は記載されないのでしょうか?
超初心者の疑問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。
こんにちは。初めて投稿します。
私の勤める会社は、今月からスタートした会社で、従業員は私一人しかいません。
今まで、全く経験のない経理も担当するようになり、本を読んで見よう見真似でやっていますが、何をしてもこれで良いのか自信が持てず、困り果て、このサイトにたどり着きました。
本当に初歩的な内容...
いつもおせわになっております。
開発費についてお聞きしたいのですが、
繰延資産の開発費は新たな技術、新たな経営組織の採用、資源開発、市場開拓又は新事業開始のために特別に支出する費用とありますが、
毎月支払う従業員の賃金の中の上記に該当することを行った時間に相当する部分や機械のリース料をこの中に...
みなさま、はじめまして。
会社員ですが、社内の経理部とずっともめていることがあり、
お便りします。
大学との研究契約で、大学が研究の遂行に必要な測定装置を
購入する費用を我々法人が出すというものに対し、
社内の経理部から「装置を買う契約は前例がない、なぜなら
・研究期間が装置の耐用年数未満で、...
こんにちは!
初めてのことでどの様にすればよいのかわかりません。
悩んでいます。
寮を建設しました。
その時に市役所の水道部より分担金を支払ってから給水するとの知らせが届いたので支払ったのですが何費にすればよいのでしょうか?
それに関連して、建設前に市の都市計画課に開発協力金100万円ほど(区...
どなたか助けて下さい。
従業員の社宅を会社負担で初めて借りることとなりました。
契約時に下記のとおり、支払をしております。
敷金 100,000円
礼金 250,000円
初回家賃(来月分) 75,000円
仲介手数料 36,750円
敷金については、退去時に修理費用が引かれて、返金となり、
その返金額は、最終、会...
いつもお世話様です。また記帳に関して教えてください。
今回、事務所移転に伴い礼金を50万円支払ったのですが、
その場合の仕分けは会計ソフトの例示に従い、
長期前払費用 50万 現金 50万 としました。
なお、B/S上は繰延資産ではなく投資等にはいっています。
これを経費処理する場合は、どのよ...
仕訳科目がわからないので教えてください
知的所有権を申請したときの費用は?
いつも大変お世話になっています。
yukieと申します。
消費税の処理方法について伺いたいのですが・・・
税込み、税抜きの処理の違いはどのようなところにあるのでしょうか?
税込みはすべて税込み価格で処理、税抜きは消費税分を別に上げる・・・????消費税申告(?)の際に違うのでしょうか??
どんな...
所得税を計算する上での減価償却方法は定額法が法定償却方法ですよね。定率法の届出を提出した場合でも定率法が採用できない資産ってありますか?建物と無形固定資産と繰延資産は定額法のみ?