契約書の締結日について両者が記入する欄があり、弊社は2022年10月1日としていますが、相手方が誤って2020年10月1日と記入しておりました。契約期間は2022年10月1日から12月1日と契約書上に明記されています。
この契約書を根拠にした経理処理の対応ですが、相手方にメールで連絡し締結日を修正することの合意をメール...
初めて投稿させて頂きます。
やよいの青色申告オンラインで毎年確定申告書類を作成していますが、
2022年分の書類を作成しようとしたところ、以下のような表示がされました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
期末時点の残高がマイナスになっている科目があります。
[科目の詳細を見る]でどの科目がマイナスになってい...
上場株式と非上場株式を保有しており2022年は確定申告をしようかと考えております。
そこで質問なのですが、非上場株式で年間の配当金が10万円を超えた場合は必ず確定申告する必要があるのでしょうか?
勤務先の持株会に加入しており保有株数によって配当があり今年だと10万円を超えております。
会社として申...
先日、2021年3月期の税務調査が行われ、2021年3月期で控除対象消費税として処理していたものが
非課税売上に係る仕入れにかかるものとして、控除対象外消費税であると指摘されました。
またこれは固定資産にかかるものであり、繰延消費税であるとの指摘を受けました。
指摘を受けて会計上は2022年3月期(進行年度)...
先日、2020年3月期、2021年3月期の税務調査が行われ、2020年3月期分の修正申告で生じる事業税(仮に1000円とします)は2021年3月期の修正申告で事業税認定損とし、会計上は2022年3月期(進行年度)に事業税1,000/未払法人税1,000 の仕訳を計上しました。この1,000円は2023年3月期に支払います。
この事業税は2021年3...
こんばんは。ご無沙汰しております。 さて、納税者、配偶者、扶養親族が中途死亡の場合の年末調整について、以下の事例において解答を考えてみたのですが、これで正しいでしょうか? 長文となってしまい、大変恐縮ですが、よろしくお願いしますm(__)m
1.夫が年の途中(例えば4月)で死亡退職した場合
夫の死亡...
税源移譲により、控除しきれなかった分を住民税で控除するとのことですが、その際に減額申請書なるものを提出しなくてはならないとありますが、減額申請書の様式って公開されてますか?
公開されている、サイトがお分かりでしたらご教授お願い致しますm(__)m
初めまして。先週祖父がなくなりました。父が長男で大部分を相続することになるのですが、まず、相続税というものはいったいいくらの遺産からかかるのか本をみてもいまひとつはっきりしないので教えてください。法定相続人は4人なので、9000万円までは相続税はかかりませんよね。ただ、本には、例えば2億円の遺産があっ...
役員に対する貸付金の返済を、未払い役員報酬とで相殺する場合
源泉徴収所得税の扱いはどのようになるのでしょうか?
貸付金 ¥600,000
未払い役員報酬(1ヶ月) ¥320,000×9=2,880,000
貸付金全額を未払い役員報酬とで、相殺したいと思っています。
どのように処理すればよいのでしょうか?
よろしくご教示...