課税対象となる取引消費税の課税対象となる取引は次の2つの取引です。 「事業者」・・・・・・個人事業者、法人をいう 「事業として」・・・・同種の行為を反復、継続、独立して行うことサラリーマンがたまたま自家用車を売るという行為は「事業」に当たらない事業に使用していた建物・自動車などの事業用資産を譲渡...
そもそも消費税の適用の対象とならない取引です。対価を得て行うことに当てはまらない寄付や単なる贈与、給与の支払い、損害賠償金、出資に対する配当などがこれにあたります。 不課税取引は、そもそも消費税の適用の対象にならない取引ですから、課税売上割合を計算するとき、分母にも分子にも算入しないという点で...
派遣社員のためのPCR検査費用を派遣会社から請求されましたが、
請求書に消費税の記載がありませんでした。
これは非課税?不課税?どちらでしょうか。
また、根拠をご教示いただけますと幸いです。
ちなみに、派遣社員個人の負担額は発生しません。
当社はOEMにて製品を製造しています。
不注意により出荷前(所有権は客先に移行済み)の製品を破損し廃棄した場合、
弁済金として客先より請求されます。
ほとんどの客先は、不課税にて請求してきますが、一部の客先では、
消費税込みで請求されます。
当社では、課税取引で処理すべきでしょうか。
客...
たとえば仮にGoogleアドセンスのような不課税取引(非課税でも輸出免税でもなく不課税)の売上が100%の会社の場合です。
アドセンスは自分のサイトに広告を載せる役務ですから、モノを仕入れて売る商売ではありませんけれども、いろいろ経費がかかっていて消費税を支払っていますよね?
こういうケースのとき、消...
初めまして 会計事務所に入って1ヶ月の新米です。
今日からこちらに登録させて頂きました。
3級の知識もままならない私です。
これからいろいろご指導よろしくお願いいたします。
わたしの会社は「自分で解決するように」とのことで教えてもらえません。
入力は私の前にやった方のをみて複合伝票か 単一...
内容は、課税対象のものですが、自分の会社としては預り金勘定で処理する場合の請求書は、どのような文言を表示したら良いでしょうか。
以前、「弊社は不課税処理をしている為、消費税の可否は内容を見て判断して下さい」みたいな請求書を貰った事があり、良い文言だと書き記しておいたのですが、紛失してしまいまし...
登記事項に変更があり、司法書士に手続きをお願いしまして請求書が届いたのですが、1項目仕訳の仕方がわからず困っています。
諸費用で「通信費」という名目で1,000円ほど計上されているのですが、課税扱いとなっていないんです。(非課税か不課税かは不明)
先方で手続のさいに切手か何かが必要で、立替購入した分...
不課税と、非課税について教えてください。
材料を購入して、使った分だけ費用に振り返る場合、
材料購入時に課税仕入で処理(材料100、消費税5/現金105)しているので、
使った分を費用に振り返る場合、(材料費50/材料50)と仕訳しています。
この際の消費税区分は、”非課税”or”不課税”どちらになりますか?
ま...
教えてください。
会員クラブ(ハーベスト、リゾートトラスト等)の会員で、社員が宿泊する際には、補助金として社員本人及び家族について、補助金が出る規定があります。
こちらの補助金は不課税?非課税?
どちらでしょうか。
また課税として処理できる方法はあるのでしょうか?
原則として・・となっています...
こんにちは。
JAFの年会費の消費税を課税で処理したら会計事務所から
「不課税なので修正してください。」
と指摘されました。
「サービスに対する年会費だと思っていたので課税かと思ったのですが」
と聞いたのですが
「資料などに使う場合以外の会費は不課税です。」
との解答。
なんか納得できません...
度々お邪魔しております。
今まで、法定福利費(社会保険料・労働保険料)は非課税だと思っていたのですが。。不課税との指摘を受けました。
非課税取引の中に「社会保険医療など」ってありますよね??
いつも利用させていただいています。
今回登記簿謄本を取った仕訳をしているのですが、消費税がかからないことは分かるのですが、これは非課税と不課税のどちらになるのでしょうか…?
また自動車税や役所に支払う手数料はどちらになるのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
*前回の質問でPTAさん...
資格業を営んでいる個人事業主で、税務署から「平成18年分消費税の課税事業者に該当するかどうかのチェック表」なるものを「消費税課税事業者届出書」と共に提出するよう求められたのですが、非課税・不課税分について分からない点がありましたので教えてください。
売上(収入)金額から非課税・不課税分を差し引...
以前投稿した時、ただで商品(棚卸資産や固定資産や備品)
を頂いた時は下記の仕訳になるということでした。
仕入/受贈益
貸方:受贈益は不課税ですが、借方:仕入も不課税でしょうか?
下記の様に考えますが、ご指導宜しくお願いします。
仕入(国内)→不課税
仕入(海外)→課税(税関に払う為)
当社で開催したセミナーで講演をしていただいた方に謝礼を支払います。講演者の会社名義に振り込みますが、この場合は消費税不課税でしょうか?
青色申告の個人事業主で、やよいの青色申告(税込処理)を使用しています。
現在、e-taxにて消費税の申告書を作成しているのですが、所得税の申告書からデータを引き継ぐと
表イ-1に数値が入った状態になりますよね。
この度、年末近くに消耗品のまとめ買いをしたため、それを以下の通り貯蔵品に振り替えました。
...
ボランティアで音楽演奏を呼んだ際に寸志として、交通費を出しました。
勘定科目は接待交際費として計上しましたが、こちらは事業としての
対価性が伴うという形で課税処理になりますでしょうか?
それとも事業性がないため、不課税になりますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
お世話になります。
飲食店の会計を手伝うことになりました。
最近ポイント利用が可能になったようで(まだTポイントだけですが)
今月初めてお客様が利用されたTポイント分の入金が2,500円ありました。
この2500円に対して消費税はどうなるのでしょうか?
課税、非課税、不課税のどれで処理してよいのでしょうか?
...
仕入税額控除の経過措置を受けるには、帳簿および要件を満たした請求書の保存が要件となります。
仕入税額控除の経過措置を受けるために必要な帳簿の書き方は、消費税率8%と10%で区分した区分記載請求書等保存方式で記載するだけではなく、その適用を受ける課税仕入である旨の記載が必要です。
1. 取引した相手側の氏...