•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

世帯主の変更について

質問 回答受付中

世帯主の変更について

2012/03/20 01:56

olivezero

おはつ

回答数:1

編集

初めて質問させていただきます。

現在母と二人暮しの36歳独身会社員(男)です。
母は70歳で現在年金暮らしです。
母と私は扶養家族の関係ではなく、
それぞれ独立して税金を払っています。

世帯主は母となっていますが、
世帯主には会社から住宅手当が支給されることを知り、
世帯主を母から自分に変更しようと思っています。

ここで質問なのですが、
世帯主を母から私に変更するにあったって
税金等で何か不都合なことがありますでしょうか?

ちょっと調べたところ
世帯主が私になると、母が扶養家族になる?
そうすると年金の収入がある母に税金が多くかかる?
ちょっとよくわからなくなってしまいました。

どうか良きアドバイスいただければと思います。
何卒よろしくお願いします。



初めて質問させていただきます。

現在母と二人暮しの36歳独身会社員(男)です。
母は70歳で現在年金暮らしです。
母と私は扶養家族の関係ではなく、
それぞれ独立して税金を払っています。

世帯主は母となっていますが、
世帯主には会社から住宅手当が支給されることを知り、
世帯主を母から自分に変更しようと思っています。

ここで質問なのですが、
世帯主を母から私に変更するにあったって
税金等で何か不都合なことがありますでしょうか?

ちょっと調べたところ
世帯主が私になると、母が扶養家族になる?
そうすると年金の収入がある母に税金が多くかかる?
ちょっとよくわからなくなってしまいました。

どうか良きアドバイスいただければと思います。
何卒よろしくお願いします。



この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 世帯主の変更について

2012/03/21 08:05

PTA

すごい常連さん

編集

世帯主とは、たいして意味のないものです。

税金や社会保険料とは、切り離して考えればよいと思います。
要するに扶養家族にするかしないか?という問題だけです。
扶養家族にできる「要件」はありますが、両者に収入があるのなら、
こういう状態になったら、絶対に扶養家族にしないといけないという「義務」は特にないと思います。

扶養家族にするか、しないかという選択が可能な状態だと思いますので、
税金や社会保険料が、どちらが有利になるか試算した上で判断されたら良いかと思います。

世帯主とは、現実的には、住民票のインデックスのようなもので、市町村などから何らかの連絡をする時の手紙の宛名くらいの意味しかないです。厳密な査定はなく、届け出たらその通りに登録されることがほとんどんです。

住宅手当の支給要件にしている企業が多いため、どう考えても世帯主とは思えない人物を世帯主に登録する人もいる中で、貴殿の場合は、同居されて、生計を同一にされているなら、むしろ貴殿が世帯主になられることに何の違和感もありません。

世帯主とは、たいして意味のないものです。

税金や社会保険料とは、切り離して考えればよいと思います。
要するに扶養家族にするかしないか?という問題だけです。
扶養家族にできる「要件」はありますが、両者に収入があるのなら、
こういう状態になったら、絶対に扶養家族にしないといけないという「義務」は特にないと思います。

扶養家族にするか、しないかという選択が可能な状態だと思いますので、
税金や社会保険料が、どちらが有利になるか試算した上で判断されたら良いかと思います。

世帯主とは、現実的には、住民票のインデックスのようなもので、市町村などから何らかの連絡をする時の手紙の宛名くらいの意味しかないです。厳密な査定はなく、届け出たらその通りに登録されることがほとんどんです。

住宅手当の支給要件にしている企業が多いため、どう考えても世帯主とは思えない人物を世帯主に登録する人もいる中で、貴殿の場合は、同居されて、生計を同一にされているなら、むしろ貴殿が世帯主になられることに何の違和感もありません。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています